せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

摂津水堂を訪ねて(前編)

投稿日:



木々も少しずつ色づいてきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

立花駅

今回降りたのは立花駅。

立花の街並み

立花の駅前は民家やビルが建ち並び、賑やかな雰囲気ですが、駅から西に歩くと、賑やかな街並みは途切れ、静かな住宅地が続きます。街路樹と水路がある街並みはいい雰囲気ですね。

水堂陣屋跡

そんな住宅地の中の一軒の塀の上にこんな表示が。表示の示すように、かつてこの地には水堂陣屋という代官所がありました。

水堂陣屋が設けられた時期ははっきりとはわかっていないようですが、江戸時代初めの寛永の頃に尼崎藩主だった青山幸成によって築かれたとされています。後に分家した幸成の次男の幸通がこの地を治める代官所として機能するようになりました。青山氏の本家は後に信州の飯山へと移ることとなりますが、この水堂陣屋は本家が転封となった後も幕末まで青山氏が治めることとなります。

水堂陣屋跡を眺める

水堂陣屋跡はつい数年前まで建物の一部が残っていたそうですが、開発により失われ、現在では案内表示がこの地に陣屋があったことを伝えるのみです。

次回はもう少し水堂の街を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村