せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

阿閇の津・本荘を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、播磨町の本荘を歩いてみたいと思います。

阿閇神社

少林寺の隣に大きな神社がありました。こちらは阿閇(あえ)神社です。

阿閇神社の境内

境内は広々としていて、古い神社であることを伺わせます。本殿は珍しい形式で県の文化財に指定されているそうなのですが、訪れた時は桧皮の葺き替え工事中で仮囲いがなされていました。残念ですが、工事完了後に再訪することとしましょう。

阿閇神社の創建時期ははっきりとしていないようですが、一説では奈良時代の創建ともされ、非常に長い歴史を持っています。古代から近世にかけて、この地は「阿閇の津」とも呼ばれ、瀬戸内海航路の港のひとつとして栄えていたそうです。この神社の祭神は各地にある「住吉神社」とほぼ同じ住吉三神と神功皇后で、航海の安全を祈願して神社を創建したのでしょうか。ちなみに、神社の周辺の土地は住吉大社の荘園だったとも言われ、住吉と深いつながりがあったと考えられています。

蓮花寺

阿閇神社の北側へ歩くと、木々が生い茂る静かな寺院がありました。こちらは蓮花寺です。

蓮花寺の境内

蓮花寺は山門の鐘楼が印象的な寺院ですが、境内はひっそりとしています。今は静かな寺院ですが、この蓮花寺はかつて、戦いの舞台となったこともあるとされています。

天正6(1578)年、三木合戦の際、ここ阿閇の地は瀬戸内から三木への補給ルートの上に位置し、戦略上重要な拠点とされていました。この地に築かれた阿閇城には三木城の援護に毛利水軍が迫り寄ってきました。それに立ち向かったのが黒田官兵衛率いる軍でした。官兵衛は10倍以上の数の毛利軍を打ち破り、三木への補給ルートを断つことに成功しました。官兵衛がいた阿閇城はこの蓮花寺の位置にあったとも言われていますが、その他にも候補とされる場所があり、はっきりとしたことはわかっていません。

蓮花寺を眺める

蓮花寺を出ると、本荘の田園風景が広がっています。青々とした田んぼの向こうには蓮花寺の鐘楼を眺めることができました。かつては阿閇と呼ばれ、海上交通の要所となり、戦いの舞台にもなった本荘ですが、今は静かに時が流れています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。