せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

御堂筋を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の御堂筋を歩いてみたいと思います。

御堂筋を見下ろす

北御堂
から御堂筋を見下ろしてみました。
街路樹の葉は眩しいくらいに緑で爽やかです。

現在の大阪のメインストリートは御堂筋ですが、かつては和歌山への紀州街道の一部で、港町・へも続く物流の大動脈であった堺筋がメインストリートでした。一方の御堂筋はというと、明治時代の地形図では名前すら書いていない一街路に過ぎず、隣の心斎橋筋のほうが賑やかであったといわれています。それが現在のような大通りになったきっかけは町はずれの梅田に設けられた大阪駅でした。大阪の新しい玄関口となった大阪駅と古くからの市街地を結ぶ交通路として御堂筋は拡幅されることとなり、道路とセットで地下には大阪初の地下鉄も建設されることになりました。大正15(1926)年の着工から工事は急ピッチで進み、完成は昭和12(1937)年のこと。以来、御堂筋は大阪のメインストリートとなり、多くのオフィスビルや商店が建ち並ぶこととなりました。

船場センタービル

北御堂から南へ歩いていくことにします。御堂筋と交差する道路は中央大通で、上を走るのは阪神高速13号東大阪線です。高速道路の高架下は薄暗いイメージですが、この辺りはちょっと違った印象で、高架下に細長いビルが延々と続いています。このビルは船場センタービルです。大阪の道路では御堂筋が有名ですが、戦後に拡幅された中央大通も実は大規模なものでした。完成は昭和45(1970)年のことで、船場センタービルは道路用地となった地区の商店の移転先として設けられたものでした。

南御堂はいま

「北御堂」があるのであれば、「南御堂」もあるはずですね。中央大通を渡った先にあるのが「南御堂」こと真宗大谷派難波別院です。しかし、現地を訪れてみると、工事用の仮囲いが…。現在、南御堂の境内ではホテルなどが入る山門を兼ねた複合ビルが建設中とのことです。ビルが完成するまでしばらく仮囲いの景色となりますが、都心にある大寺院らしい景色である意味興味深いですね。

南御堂の境内

仮囲いの横に設けられた通路から南御堂の境内に入ってみました。

南御堂も歴史は古く、安土桃山時代の文禄4(1595)年、この地の北側の道修町に大谷本願寺が創建されたのが始まりと言われています。慶長3(1598)年にはこの地に移転しますが、程なく慶長7(1602)年には大谷本願寺の機能が京都に移転。跡地にはこの難波御堂が設けられました。江戸時代には壮大な堂宇が設けられたのですが、太平洋戦争中の空襲で焼失。現在の建物は戦後再建されたコンクリート造りのものです。

南御堂と御堂筋

御堂筋から南御堂を眺めてみました。御堂筋も南御堂も大きく姿を変えていきましたが、今も大阪の街を見守っています。大都会の中にこっそりと潜んでいる歴史を探ってみるのもたまにはいいですね。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。