せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

新湊川を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて新湊川沿いを歩いてみたいと思います。

会下山

新湊川が貫く会下山に登ってみました。山の上は公園になっていて、神戸の街を見下ろすことができました。

街中にぽっこりと盛り上がる会下山は古くから人が居住していた地区ですが、その名が知られることになったのは、南北朝時代の建武3(1336)年の湊川の戦いでしょう。九州から攻め上ってきた足利尊氏・直義の軍勢を後醍醐天皇方の新田義貞・楠木正成の軍勢が迎え撃った戦いで、楠木正成が陣を敷いたのがこの会下山でした。見晴らしがよく、陣を敷くにはよさそうに見えるのですが、実際には足利軍に挟み撃ちにされて本隊の新田軍は東へ逃れ、孤立した楠木軍は壊滅。その後、新田義貞が軍を返して戦いましたが、圧倒的な兵力差に後醍醐天皇方は敗北しました。楠木正成は後に湊川神社に祀られています。
楠木正成の陣の跡には石碑が建てられ、今も神戸の街を見下ろしています。

新湊川トンネル吐口

会下山を下り、再び新湊川沿いを歩くことに。
新湊川トンネル吐口の坑門はレンガ積の美しい装飾が為されています。

長田地区を流れる

新湊川はここから長田の街中を流れていきます。
こんな市街地に川を開削するのは大変だったのではないかと思うのですが、古い地図を見ると、開削当時のこの辺りは市街地の外れで山の「際」だったようです。周辺には田畑が広がっていたようですが、市街地を開削するよりは比較的容易だったのでしょう。

長田橋

少し賑やかになってくると、長田橋に差し掛かりました。
朱塗りの欄干からわかるように、この北側には長田神社が鎮座しています。 1800年以上ものこの神社の歴史の中で、参道を川が横切るのは未だ新しい光景です。
新湊川はこの長田神社の南側で古くから流れていた苅藻川と合流します。

新湊川の果て

歩き疲れて地下鉄でショートカットして到着したのが地下鉄海岸線の苅藻駅近くの新湊川の河口です。倉庫や工場が建ち並び、風情のある景色とはいいがたいのですが、古くて新しい川、新湊川はここで終わり、大阪湾へと注いでいきます。

古くからの良港・神戸が生まれた背景には地形や水など様々な条件があるとされていますが、私はこの湊川の存在も無視できないのではないかと思います。旧湊川に続いて、新湊川を歩いたので、次は「古湊川」を歩いてみようかと思いながら、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村