せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

北摂の城下町・三田を歩く(前編)

投稿日:



夏の気配も感じるこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

三田駅

神戸電鉄で到着したのは三田駅。三田というと山間の小さな町というイメージがあるかもしれませんが、近年の住宅開発で人口が急増し一気に発展しました。駅前には商業施設が建ち並んでいます。私の中では駅前に砂埃の舞うバスターミナルがあり、三田近郊や東条湖などに向かうバスがずらりと並んでいる光景が印象深いのですが、すっかり過去の景色となってしまいましたね。

武庫川

駅前から歩いて行くと武庫川を渡る橋に差し掛かりました。丹波篠山に流れを発する武庫川は、この三田の辺りではまるで下流域のようなゆったりとした流れです。しかし、これから武田尾の渓谷を刻み、大阪湾へと流れていくわけで、武庫川にとってはこの三田盆地は小休憩といったところでしょうか。

城下町の街並み

武庫川の対岸には古い市街地が広がっています。この通りは「魚の棚」と呼ばれているとのこと。明石の魚の棚を思い浮かべてしまいますが、普通の住宅地が続いています。かつては魚屋が軒を連ねていたのでしょうか。

盆地に開けた三田は古くから交通の要衝で、有馬郡の中心都市として栄えてきました。南北朝時代には赤松氏に領有され、中世から近世にかけて有馬氏九鬼氏の城下町となって近代を迎えます。

正覚寺

街中を歩いていると正覚寺という寺院を見つけました。鐘楼を頂いた山門がなんとも趣深い寺院です。

西方寺

さらに街中で見つけたのが西方寺という寺院。まるで城壁のような長屋門を構え、門と一体になった鐘楼も立派です。京都にあったら観光名所になっていそうですが、ここ三田では自然に街並みに溶け込んでいました。

三田の街並みを眺める

西方寺を少し引いてみると、こんな景色。
三田の街並みは決して有名なわけではありませんが、実に情緒がありますね。

三田をぶらりと歩いてみましたが、次回はこの三田の始まりに迫ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村