せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

大阪の「垂水」を訪ねて

投稿日:



桜も咲き始め、すっかり春になってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

今回、訪れたのは「垂水」
といっても、神戸の垂水ではありません。

豊津駅

降り立ったのは阪急千里線豊津駅
この辺りの住所は大阪府吹田市です。

垂水町!?

駅の周辺にはのどかな雰囲気の商店街が続いていますが、電柱の住所表記を見て驚き
なんと、「垂水町」と書いてありました。
神戸の垂水にはそのものずばりの「垂水町」はない(「東垂水町」はありますが)のに、遠く離れた大阪に「垂水町」があるとは。

阪急バス

商店街を歩いているとバスがやってきました。
走るバスは阪急バスですが、狭い商店街の中をバスが走る光景は神戸の垂水にちょっと似た雰囲気があります。

大阪の「垂水」の由来は飛鳥時代この地に滝があったことを由来としているそうです。一方、神戸の「垂水」も山陽電車の滝の茶屋駅付近にあった滝を由来としていて、万葉集でもその滝に関する歌が詠まれていることから、飛鳥時代頃には地名が生まれていたようです。ということで、由来・成立時期がかなり似ているのですが、大阪と神戸の間に直接のつながりはないようです。

垂水神社

町はずれの高台に「垂水神社」なる神社がありました。
この神社は飛鳥時代の創建とされ、非常に古い歴史を持っています。神社の由緒では、この地の領主が一時都が置かれた難波長柄豊碕宮まで懸樋を通して滝の水を送ったことから、その功績をたたえられて「垂水公」の名を賜り垂水神社を創建したと言われています。
この神社の境内には今も「垂水」の地名の由来となった滝が残っています。

「垂水」を見下ろす

神社の木々の間からは、垂水の町を見下ろすことができました。
山陽沿線の「垂水」 とは違う「垂水」
何だか、ちょっと不思議な気分になりながら「垂水」 を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。