せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

三つの「湯沢山茶くれん寺」(中編) 京都市浄土院

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、 関西にある「湯沢山茶くれん寺」という通称を持つ寺院を巡ってみたいと思います。

千本今出川

山陽電車から阪急電鉄に乗り継ぎ、四条河原町からバスに乗ってはるばる到着したのは京都西陣は千本今出川、交差するのは今出川通千本通。この千本通は平安京の朱雀大路だったとされています(といっても、この辺りは平安京の外ですが)。低湿地帯だった右京は中世頃から寂れて農村化、その一方で京都の市街地の北部への拡大があり、一条通より北の今出川通まで都市化が進んだため、近世まではこの辺りが京都の市街地の北西端だったようです。現在は完全に市街地の中で、ビルの建ち並ぶ中に趣のある店舗があったりして、京都散策にはいい雰囲気です。

浄土院

千本今出川のバス停からすぐ、今出川通に面して、小さな寺院が佇んでいました。
こちらは浄土院という浄土宗の尼寺です。

湯たく山茶くれん寺

寺の前には「豊公遺跡 湯たく山茶くれん寺」と刻まれた石碑が。
この浄土院も姫路の法輪寺(こちら)と同じく「湯沢山茶くれん寺」という通称を持っているのです。

寺に伝わる話によると、法輪寺を訪れてから7年後の天正15(1587)年、秀吉はこの浄土院から今出川通を西に向かったところにある北野天満宮「北野大茶湯」を開きました。
この頃の秀吉は豊臣姓を名乗り関白・太政大臣を任ぜられ、九州平定を成し遂げる(この戦いで活躍したのが黒田官兵衛です)とともに聚楽第の造営に着手していて、名実ともに天下人の階段を駆け上がっていました。
その秀吉が北野天満宮に向かう途中、この浄土院に立ち寄ったそうです。 秀吉に対して一杯目は茶を出した住職ですが、茶人としても有名だった秀吉に未熟な自分の茶を出し続けることを恥じ、二杯目以降は庭の井戸水を沸かした白湯を出し続けました。

小ぢんまりした境内

茶を所望しているのに白湯が出ることに驚いた秀吉ですが、住職の想いに気づき、笑いながら「この寺は白湯ばかり出る、湯たくさんの茶くれん寺だ」と言ったそうです。それ以降、この寺は「湯たく山茶くれん寺」と呼ばれるようになったとのこと。
姫路の法輪寺とは時期も話の内容も少し異なりますが、やはり、秀吉らしいユーモアあふれる話です。

境内には当時の井戸の跡が残っているようなのですが、拝観には事前予約が必要だったようで、木戸は固く閉ざされていました。残念ながら、今日は門から小ぢんまりとした境内を覗き見るのみ。

京都の「湯沢山茶くれん寺」を訪問し、満足と言いたいところですが、関西にはまだ「湯沢山茶くれん寺」の通称を持つ寺があるようです。というわけで、引き続き、巡っていきたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

浄土院