せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

軍師・黒田官兵衛の戦い 備中高松を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、備中高松を歩いてみたいと思います。

備中高松城址公園

現在放送中の大河ドラマからはちょっと先の話になりますが、天正10(1582)年、大軍を率いて本格的な中国攻めを開始した秀吉軍は備前・備中へと進行を開始します。
対する中国の毛利軍はここ備中高松城を防衛線とするために防御を固めました。

備中高松城は平地に築かれた平城ですが、周辺は沼地が広がり、人や馬が歩くことはできないし、泳いでいくこともできないという、攻める側にとっては非常に難しい城でした。
城主・清水宗治は城兵とともに城に立てこもり、秀吉軍と対峙します。厳しい籠城戦となる中で秀吉軍の軍師だった黒田官兵衛が考えたのが有名な「水攻め」でした。

清水宗治辞世の句

官兵衛の提案で秀吉軍は足守川をせき止める堤の築造に着手しました。堤の規模には諸説があるようですが、現在の吉備線備中高松駅の南東から足守駅付近にまで伸びる巨大なものであったと言われています。
毛利氏の有力武将の小早川隆景吉川元春が援軍として備中高松に到着したときには、堤の完成により備中高松城は湖に浮かぶ孤島のようになっていたそうです。毛利軍からの援軍や物資の供給は完全に断たれました。
備中高松での劣勢に毛利輝元は和睦を決意。城主・清水宗治の切腹と引き換えに城兵の命は助けられましたが、備中高松城は落城します。

城址公園内には清水宗治の辞世の句碑がありました。

高松城水攻め史跡公園

備中高松駅の南東には高松城水攻め史跡公園があります。
この付近の山は「蛙が鼻」と呼ばれ、その名の通りカエルの顔のような形であったそうです。この付近に黒田官兵衛の陣がありました。

堤の跡

「水攻め」という奇策を用いた「備中高松の戦い」、犠牲を少なく成果を最大にするという、軍師・黒田官兵衛の真骨頂と言える戦いであるといえないでしょうか。
この直後、大きな事件はありますが、戦国の乱世は一気に天下統一へと向かっていくことになります。

中世の行く末を定めた戦いに思いを馳せながら、 播磨への帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:備中高松駅
B:高松城址公園
C:高松城水攻め史跡公園
D:備中高松駅