せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

垂水をゆく~山田川のみち(後編)

投稿日:



こんにちは、内膳正です。
垂水ウィークももうすぐ終わりですね。
歴史部は変わらず、垂水の史跡をストイックに巡っていきます。

舞子坂1丁目停留所

舞子駅から山陽バス51・52・53・54・191・直行系統で4分、舞子坂1丁目停留所に到着しました。アナウンスで「大歳山遺跡」との案内も流れます。
前回の多聞寺や多聞六神社は旧多聞村にありましたが、この辺りはかつて山田村と呼ばれていました。

大歳山遺跡

バス停から住宅街の中を歩いていくと、現れたのは小学校の社会科の教科書で出てきたような竪穴式住居。 ここが大歳山遺跡です。 大歳山遺跡は古代の遺跡で、よほど住み心地がいいところだったのでしょうか、旧石器時代から弥生時代にかけての様々な年代の遺物が出土しているそうです。ちなみに、この遺跡を発見したのは明石原人の発見で知られる直良信夫だそうです。

明石海峡を望む

大歳山遺跡のいいところは、何といっても遺跡から眺める景色です。
敷地内にある小さな古墳に上がってみると、明石海峡大橋や淡路島を望むことができました。
こんないい景色を眺めながら暮らしたとは、古代人がちょっとうらやましくなってしまいますね。

舞子六神社

大歳山遺跡から海に向かって下って行くと、舞子六神社に到着しました。「六神社」との名称からわかるように、六柱の神様を祭っている神社で、旧山田村の鎮守とされました。前回紹介した多聞六神社はかつて「多聞十二所大明神」と呼ばれていたようで、そこで祭られていた十二柱の神様のうち六柱をここ山田に移したために、それぞれが「六神社」と呼ばれるようになったとも言われています。

日本一大きな大黒・戎像

境内には多くの摂社があるのですが、中でも目を引くのが大黒宮戎宮。社の両脇には大きな大黒様と戎様の石像があります。この石像は日本一の大きさと言われていて、もともと愛徳学園の敷地にあったのがこの神社に寄贈されたものとのことです。

山田川の終わり

舞子六神社から西に向かうと、山田川の河口に着きました。
古代から現代へと人々の暮らしを育んだ山田川の流れはここで明石海峡へと注いでいきます。
この山田川流域は、垂水区の中でも大きく変わった地域であると言えるかもしれません。古い地図を見てみると、この川の流域には小さな村が点在し、丘陵地帯に住宅地が広がる今の景色からは想像がつきませんが、上流部は大半が深い山でした。
変化の過程で、古い寺社などは多くが消えてしまったようなのですが、それはそれで、この地域が刻んできた歴史なのです…。と、福田川流域に比べてあっさり終わってしまった言い訳をしたところで、山田川流域の史跡を巡る旅を終わらせていただきます。

この三連休も使えます!『Sun!Sun!サンヨーパス』

台風直撃だった前回の連休のリベンジのチャンスです!垂水の史跡めぐりには、9/21(土)~23(月・祝)の3日間、山陽バス全線(高速バス、二見線、Tacoバスは除く)が乗り放題『Sun!Sun!サンヨーパス』が便利です。

ランキングに参加しています。
この連休こそは垂水へという方、お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


A:舞子公園駅
B:舞子駅バスターミナル
C:舞子坂1丁目停留所(山陽バス51・52・53・54・191・直行系統で4分)
D:大歳山遺跡
E:舞子六神社
F:山田川河口
G:西舞子駅


大きな地図で見る