楽しいむ〜さん一家

【祝】山陽5000系デビュー35周年

投稿日:



主に直通特急として活躍中の山陽電車5000系。1986(昭和61)年7月10日に営業運転に投入され、今年で35周年を迎えました。当時一挙に7編成が登場し旧性能車を置き換えたことはむ~パパの記憶には新しいところですが、もうあれからずいぶん長い年月が経ったものです。ちなみに5000系は制御方式が異なるものの同スタイルの5030系と合わせると、2000(平成12)年まで14年間にわたって増備されたため、非常に多くのバリエーションがあり趣味的には面白い車両なのですが、それは追々ご紹介するとして、今回は登場時の5000系の姿を追ってみましょう。
登場時、市販されていた下敷き。川崎重工構内で撮影されたトップナンバー5000号の貴重な写真です。右上に書かれた文字「フレッシュ!マロンシートカー」「普通車でデビュー!」にご注目。登場時の5000系は旧性能車の置換えという位置付けであり、全て3両編成で通常は普通車のみに使用されていました。また、先頭車と中間車では座席の色が異なっており、先頭車は茶色系、中間車は赤色系でした。「マロンシート」という言葉は当時沿線学生の間では流行りましたが、鉄道ファンにとっては意味の分からない単語でした。シート色も特に栗色という感じではありませんでしたし・・・。(所蔵:む~さんパパ)

高架になる前の西飾磨駅で行き交う5000系。網干線は当時ワンマン運転にはなっておらず、3両編成だった5000系も運用されていました。1986年に登場した1次車7編成(5000~5012)のうち、最後の5012号(写真右)は川崎重工の試作ボルスタレス台車を履いて登場しました。のち5018号の台車と交換し他の1次車と揃えられました。山陽電車では以後ボルスタレス台車の採用はありませんでしたが、現在阪神電車から乗り入れて来る9000系・9300系・1000系にはボルスタレス台車が採用されています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
登場時の座席。これは先頭車のもので中間車はこげ茶とワインレッドの組み合わせとなっていました。(写真所蔵:山陽電気鉄道)

試運転中5000号の貴重なショット。震災まで存在した地上時代の西代駅で。後方は現在もそのままの姿で建っている山陽電車の本社。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
同じく試運転中の5000号。舞子公園駅。明石海峡大橋の完成や橋上駅舎化により風景は激変しました。駅の北側にあるマンションもまだありません。(写真所蔵:山陽電気鉄道)

同じく舞子公園駅で、今は無き3202号。3号車の3621号はOK台車を履いています。まだ現塗装車は登場していません。(記録によると1986.7.15に登場したとのこと。)
(写真所蔵:山陽電気鉄道)

それにしても豪華な普通車が登場したと驚いたものです。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系6008号直通特急と播磨の新酒列車を追う!

投稿日:



二兎を追うものは、とは言いますが3月2日土曜日はむ~パパ、6000系の新造車6008号と播磨の新酒列車を両方記録するために朝から出動!しました。

「播磨の新酒列車」車内の様子などイベント詳細はこちら

お酒大好きむ~パパとしては新酒列車に乗りたかったのですが残念ながら果たせず、沿線で撮影することにしました。しか~し、今回の列車、午前は下り、午後は上りといずれも顔に日が当たる順光にはなりません。わずかに最後、姫路出発後飾磨駅手前までが順光になりますが、恐らく誰もが同じことを考えるため撮影ポイントは先客に押さえられていると予想。撮り鉄的には一番困るパターンです・・・。

というわけで、いろいろ迷いながらもやって来たのは林崎松江海岸駅~藤江駅間の西松江踏切。すでに先客がおられました。やって来た「Meet Colors! 台湾」号を撮りましたが、下り列車はこの構図は無理なので、少し線路から離れました。

「播磨の新酒列車」が来る前に6008号直通特急が来ました。新車なので床下がきれいな灰色のうちに撮らないと、すぐ汚れて茶色になってしまいます。む~パパが焦って撮っているのはそのため。線路際の雑草が気になりますが、刈るわけにもいかず・・・。

直通特急に続いて明石駅を発車した3206号「播磨の新酒列車」が通過。順光後追いです。2/28に通常営業運転を終えた3206号としては最後の花道となります。

このまま3206号を追っても追いつけないので、一旦引き上げ。姫路駅から上って来る6008号直通特急をどこかで迎え撃つことにします。


霞ケ丘にするか西舞子にするか迷ったのですが、今回は西舞子駅で。駅西方の山田川西踏切から国道2号線を少し西に行った場所から撮影。大型車やバイクなどが頻繁に通る場所ですので、撮影される方は十分注意してください。もう少しシャッタースピードを下げないとLED行先表示が写りません。ちょっと失敗。

ここで一旦昼食タイムとします。

ゆっくり休んだら、今度は阪神梅田から下って来る6008号を加古川橋梁で捕獲しましょう。新しい撮影地を開拓すれば良いのですが、いつも芸の無い場所で申し訳ありません。

床下がよく写る場所を探して堤防の上を行ったり来たり。構図はこんな感じにしましょうか。ちょうどやって来た5000系回送で練習をば。


あとは待つだけ。少し前後が窮屈なのですが、いかがでしょう?

そのまま次は姫路から上って来る播磨の新酒列車を待ちます。

後追いとなりますが、この季節の加古川西詰ではこの構図しか綺麗な順光になりません。もう3206号がここを走ることはありません。いよいよラストスパート!

ここでお開きとすべきところですが、最後に姫路から上る6008号の回送を撮ることにします。

すでに15時近いので、飾磨以東ではほぼ逆光になる場所ばかり。荒井駅西方だとまだ行けるかもと思いつつ、さすがにむ~パパ、後の予定もあるので西に行くのはあきらめ、西二見駅西方の双子東踏切にやって来ました。薄曇りの天気に助けられ、このような仕上がりに。

後ろからも。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

この日を境に雨がちの天気に。6008号、もう一度くらいは撮りに行きたいですが・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

3200形「Last Run」ヘッドマークを追う!(リベンジ)

投稿日:



土曜日、「Last Run」ヘッドマーク付き3200形を撮影し満足したはずのむ~パパ、やはり「上り方」から撮りたいという気持ちが抑えられず、日曜日も出動してしまいました。
まさに「リベンジ」です。(なんのこっちゃ)

なにせリミットは11時ですから。
3200形に乗車。日曜日の朝、網干方面に向かう列車はよく空いていました。(3209号の車内です。)

天満駅で降ります。

ホームで撮るのも芸がない(?)ので、潮入川西踏切から撮りました。上り方から順光です。やはり山陽電車は上り方から撮らないといけません。

あっさり2本並びを撮ったあと、前日と同じく走っている姿を今度は上り方から狙いました。

まずは天満駅を出て来る3206号を潮入川東踏切から。よく知られた網干線の定番撮影ポイントです。

天満駅から少し東へ歩くと、ファンの間で「天満カーブ」と呼ばれる撮影ポイントに着きます。山側は架線柱もなく、電車がカーブを曲がるカッコ良い姿を撮ることが出来ますが、側面は影になってしまいます。夏場でも日が山側に回ることはありません。今回は6000系を撮っただけで移動・・・。

実は「天満カーブ」の浜側にはファンの方々がカメラを構えておられまして、架線柱がどのくらい邪魔になるのかな?と広畑中学道踏切の浜側から3206号を撮ってみました。

そのまま広畑駅に向かって東へ歩くと、線路は土手を少し上がっていきます。坂を上る3208号を撮ってみました。

と思ったら、線路は広畑駅に向かって下り坂となりました。場内信号機を越え、広畑駅に進入する3206号。ポイントを過ぎて少し先頭車が左へ曲がっているのが分かります。

これで思い残すことはありません。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

3200形が消え、マニアックなバリエーションも徐々に減ってきました。消えゆく彼らに最後まで温かいエールを!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3200形「Last Run」ヘッドマークを追う!

投稿日:



6000系の増備により3000系の引退が進んでいますが、このほど3200形の残り2編成3206・3208号に「Last Run」ヘッドマークが掲出され、2月末限りで引退することが明らかとなりました。これにより2000系の主電動機を使用した3200形は全廃となり、山陽電車にとって一つの時代が終わることとなります。

む~パパ、2編成とも網干線に入ったこの週末、久々に山陽電車撮影に出動しました。

飾磨駅で出発を待つヘッドマーク付き3206号。

ヘッドマークには旧車番である3034号時代の旧塗装・冷房改造後のイラストが描かれています。

3号車3617号のヘッドマークは従来と似たデザインで、イラストは3034と合わせた冷房改造後の姿。最近ファンの間でリフレッシュされていない3000系に対する呼び名「3000クラシック」の文字が新たに追加されました。3618号も同デザインです。

もう1編成の3208号。

こちらは元3036号の車番が。イラストは行先が姫路とされ、3206号とは違い尾灯が点灯している状態となっています。

さてさて、沿線に撮影に出掛けましょう。

西飾磨駅で行き交う3206号と6003号。世代交代を印象付ける一コマです。

2編成が並んだ貴重なシーンも。この日はヘッドマーク付き2編成が両方とも網干線に入っていたので、粘れば天満駅と西飾磨駅で両者の並びを撮影出来たファンも多かったことでしょう。(天満駅)

本当のところは上り方で撮りたかったのですが、出動時刻が遅かったため順光で撮るなら下り方からの撮影に事実上限定されてしまいました。11時までに来なければなりませんが、その時間は曇っていたとのことです。

ここからは走っている姿を狙います。

天満駅~平松駅間の、む~パパお気に入りポイント。本当は架線柱の無い山側から撮りたいのですが、太陽のコースから見て4月~6月くらいしか撮れないはずなので、冬場は仕方ありません。3206号。

少々移動して3208号も撮りました。網干線って空が広いですね~。そんなことを思うのはむ~パパだけかも知れませんけれど。

む~パパ、もう少し西へ移動します。

ここも午後からのむ~パパお気に入りポイントで3206号を。平松駅~網干駅間、太田川西踏切。同業者が数名おられました。なかなかの人気です。

3208号も撮りました。画面左側の木は桜で、咲けばこの角度から撮れそうなものですが、実は桜の季節になると太陽の角度も変わり山側から日が差してしまうため、側面が全部影になってしまうのです・・・。

お気に入り網干線撮影ポイントで一通り撮影出来たので、この日は引き上げ。

飾磨駅の「山陽そば」で豚角煮丼セットをいただきました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

2/28まで、3200形の活躍もあとわずかとなりました。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

鉄道友の会阪神支部 3200形撮影会

投稿日:



鉄道友の会阪神支部・東中国支部合同の3200形撮影会が1月26日、飾磨車庫で開催されました。3200形の撮影会は12月2日の同会京都支部に続き2度目です。当日は晴れたり曇ったりの天候で、時おり雪が舞うなど外にいるには少し厳しい状態でしたが、40数名の参加者の皆さん、精力的に撮影されていました。

まずは3206・3208号並べての撮影。

3206号を移動して1編成だけで撮影です。

ここで山陽電車からのサプライズ。3100号が用意されていました。これはなぜかというと・・・、最後のお楽しみ!

3100号を並べて3編成の並びを撮影。

日常は3200形では目にすることのない「特急」「S特急」に加え、3100号は懐かしの「急行」表示!

この状態で記念撮影し、盛況のうちに撮影会は終了しました。

さて、本当のサプライズはこの後・・・。

撮影会に参加された会員の皆さんが帰路に就こうとした時、姫路寄りの先頭車が3617・3618・3619と番号順に並んでいたのです。恐らくこういう並びは最初で最後ではないでしょうか。山陽電車からのささやかなプレゼントとなりました。

↓鉄道友の会ウェブサイトはこちら
https://www.jrc.gr.jp/
クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

鉄道友の会京都支部 3200形撮影会

投稿日:



最盛期は6編成が在籍、ワンマン化改造され網干線の主として活躍してきた3200形。6000系と入れ替わる形で廃車が進み、残すところあと2編成(3206・3208)となりました。好天に恵まれた12月2日、鉄道友の会京都支部による撮影会が飾磨車庫で開かれ、多くの会員が参加されました。

車庫に用意された3206号。

そして3208号。

3200形は3000系のうち主電動機に2000系の流用品を使用したグループです。実際に2000系由来の部品は主電動機回りのみで、心臓部である主制御器やブレーキ装置は3000系のものを使用しています。ただ、モーター出力が弱いため主制御器は電気制動を補う仕組みが追加されており、ひとたび電気制動が掛かれば3000形より「よく止まる」電車だとか。6編成のうち当初から3200形として製造された3200・3202・3204各編成は廃車となり、3210号は3000形へ戻され、現存するのは3000形から編入されたもののみです。

さて、鉄道友の会京都支部は「形式写真にこだわる」ことで知られています。列車の写真を撮る「撮り鉄」さんにもいろいろなジャンルがあり、1両1両を記録する「形式写真」も、その一つの分野と言えます。(理想的な形式写真となると車両に影が入るのも嫌なものなので、実は少々曇っていたほうが良いとされています。)

「形式写真」というのは、こんな感じに撮られたもの。

1号車3206号。元3034号(3000形3次車後期型)です。MGやCPなどを床下に配置しています。モーターは各車軸に一つずつ4つ付いています。

2号車3207号。元3035号です。心臓部とも言える主制御器が写真中央部に写っています。モーターは3206号と同じく4つ付いています。3000系のうち3000形3次車と3200形(改造車を除く)はパンタグラフ取付け部が低屋根構造となっているのが特徴です。

3号車3617号。モーターのない制御車です。この車両のみ3000形3次車前期型で、後期型とは貫通路の高さが異なり、また前面下部左右に水切りが付いています。3611~3618がこのグループにあたります。

何気なく3両の写真が並んでいるように見えますが、3号車だけ撮影時刻が異なります。1・2号車が午前。3号車は午後。なぜかというと、午前だと3号車前面が影になってしまう(西向きだから)からなのです。今回の撮影は昼休みを挟んで5時間に及びました。
撮影風景。三脚を立てる方、昔ながらの大判フィルムを使われる方、それぞれにこだわりを感じます。

3208号のほうも同じように撮影したのですが、同型車なので省略!

こちら3208号3号車の3618号。3617号と同じ3000形3次車前期型なのですが、車体裾の腐食部分が大掛かりに補修され、特徴であった水切りが無くなってしまいました。

ですので、こうして並べてみると違いがよく分かります。(昔懐かしい行先表示板は、お遊びで付けてみたものです。)

2編成を並べ撮影したところで、今回の撮影会は無事終了しました。

↓鉄道友の会ウェブサイトはこちら
https://www.jrc.gr.jp/
クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

3204号「Last Run」ヘッドマークを追う!

投稿日:



今月末に引退する3204号に「Last Run」ヘッドマークが掲出された初めての週末。そこそこ好天だったこともあり、撮影に便利な「1dayチケット」を片手に、沿線には多くのファンが出動していました。

む~パパ、寝坊したため、とりあえず近場の霞ヶ丘駅に出動。いつもの撮影地です。すっきり晴れてくれても良かったのですが、なんとなく曇りがち。冬の天気だけに文句は言えません。

特急通過待ちの間に霞ヶ丘駅へ。撮った3204号に乗車して阪急神戸三宮駅へ。


神戸三宮駅ホーム東端は3000号のときほどではありませんが、ファンがカメラを手に待ち構えています。阪急9000系と並びました。

3204号、折り返して姫路へ向かいます。よく見るとJR三ノ宮駅から撮っているファンの姿もありました。

発車まで少し時間があるので、みなさま撮影タイム。このあと再び3204号に乗車して西へ。垂水で特急に乗り換え先回り。

再び3204号に乗車し、垂水で直通特急に乗り換え高砂へ。加古川橋梁に先回り。この季節の日照ですと浜側からが順光。すっきり撮れないのは仕方ありません。

高砂から次の直通特急で大塩へ。追いついた3204号に乗車して妻鹿駅で降車します。

姫路駅から折り返してくる上り列車を市川橋梁で。すでに午後の日差し。東側はお顔が影になるので、む~パパ初めて西側にやって来ました。

妻鹿駅へ進入する3204号。今日はここまででも良かったのですが、さらに・・・。

先回りして滝の茶屋駅で。寒いのか同業者の姿はありませんでした。

滝の茶屋駅を後にする3204号。本当に今日はここまで。

ヘッドマークの写真です。細部がいろいろと変化しています。

3204号

3622号

彼らの活躍もあと10日あまり。最後までエールを!クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【さよなら】最後の3200形オリジナル車3204号が引退

投稿日:



山陽電車で3200形の引退が続いています。3200形についてはこちらに詳しく。
3200号・3202号はすでに引退し、3204号が今月末で引退することとなりヘッドマークを掲げて運行しています。この編成の引退をもってオリジナルの3200形は消滅することになります。今回はヘッドマークが取り付けられる前の姿をマニアックにご紹介します。

3204号は、3200形オリジナル3編成のうち最後に冷房が取り付けられたため、5000系と同じ集中クーラー(CU-71)が取り付けられており、外観上の特徴となっています。ちなみに冷房化と同時に現在の塗装に塗り替えられました。

3204号。集中クーラーが取り付けられた3000系は3204号を除いてすべてリフレッシュ(大規模更新)改造を受けたため、現在ではリフレッシュされずに残る唯一の集中クーラー搭載編成となっています。

3204号。この編成の1号車です。この角度でないとこのスタイルの車両が唯一の存在であることが分からないため、あえて選びました。と言うのは、3204号はリフレッシュされずに残る唯一の集中クーラー搭載車であるとともに、補助電源装置がMG(電動発電機)であるという点です。3000系の集中クーラー搭載車は全て補助電源装置がSIV(静止型インバータ)に交換されており、MGを積んだ集中クーラー車は3204号ただ1両なのです。

上写真を拡大。赤で囲った部分がMGです。
※分散クーラー搭載車はMGの車両も多く存在します。

3205号。3204号編成の2号車にあたります。3000系の3次車はパンタグラフ取付け位置が低屋根構造となっていますが、3200形はこの3次車(3028号以降の後期型)と同じ車体となっています。

3622号。3号車です。3200形の3号車は3000形と共通の3600形となっており、番号は区別されず続番となっています。(登場時3622号は3204号とは組んでいなかったはずです。)なお、3622号は3600形のラストナンバーです。

いかがでしたか?編成ごとに個性が光る3000系。引退前にどんどん記録しましょう。
クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3024号・3202号「Last Run」ヘッドマークを撮る!

投稿日:



とうとう「Last Run」ヘッドマークが付いた3024号と3202号。1月末で引退の報を受け多くのファンのみなさんが沿線に出動しています。む~パパも出動!

午前中晴れていたのですが、む~パパ出動の午後になると雪空になり怪しい天気に。まずは上ってくる3202号を西江井ヶ島駅西方で。

1時間後にやって来る3024号を西二見~播磨町間の双子東踏切道で。

姫路寄り3612号のヘッドマークは少し歪んでいるような・・・。

にしても天気がはっきりしないので、む~パパどうもモチベーションが上がらなかったのですが、 この3024号、垂水駅で東須磨から折り返してくる3202号と離合するかも知れないという情報を得て、次の列車で上ります。

垂水駅。これはもう運の世界でしかありませんが、出発してゆく3024号上り列車と3202号下り列車がうまく離合。待ち構えている多くのファンが安堵した瞬間でもありました。

去り行く3202号。ファンの間にほっとした空気が漂います。

さてさて。今回のヘッドマーク、ここに注目!


3202号側。旧塗装で非冷房時代の姿を再現。行先は「普通 新開地」台車にはモーターやギアボックスが描かれ、電動車であることを表現しています。


3621号側。同じく非冷房・旧塗装時代です。3202号とは反対向きのため、連結栓が左右反対になっており、制御車のためモーターやギアボックスはありません。このイラストは3621号が長く履いていたOK台車時代の姿としてあり、今回引退する2編成4枚のヘッドマークでは唯一台車のイラストが異なっています。

こちらKW台車が描かれた3612号。違いが分かりますか?

いよいよ引退の2編成。最終日まで安全運行を!クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

さようなら3004号・3200号 ①3200号編

投稿日:



新型6000系の増備に伴い、引退が始まった3000系。5月末で姿を消す3004号と3200号に「さよならヘッドマーク」が取り付けられ、沿線はちょっとした撮影ブームになっています。
今回は3200号についてお話しします。

大阪寄りは赤白のヘッドマーク。1969.12.27~2017.5.31ですから47年半の活躍ということになります。(2017.5.19 滝の茶屋)

最後ということで山陽電車随一の撮影名所、晴天の滝の茶屋で狙ってみました。上写真とは撮影順が反対ですが・・・。3200号の3号車として使用される3620号は1969.11.8生まれとのこと。少し早く竣工したようです。(2017.5.19 滝の茶屋)

3000系のうち3200形は、2000系車両のモーターを使用し車体やその他の床下機器を新製して登場したもので、3000形より出力が低く3両編成のみで普通車に使用されています。2002~2007の6両分のモーターを使って3200~3205が作られましたが、のち3000形3010・3011・3034~3037がモーターを2000系のものと交換する形で3206~3211に改番され、現在は6編成が在籍しています。いずれもワンマン運転に対応しており主に網干線で運用されていました。

む~パパの写真から3200号が写っているものを数点ご紹介。

「ひめじ官兵衛」ヘッドマークを付けた3200号。
(2014.4.12 林崎松江海岸~藤江間)

上の写真と同じ日。満開の桜と3200号。反対側は「かんべえくん」が描かれていました。
(2014.4.12 林崎松江海岸~藤江間)

網干線を走る3200号。(2017.4.15 平松~網干間)

あまり良いお天気ではなかったのですが・・・。3200号にとって最後の桜となりました。
(2017.4.15 平松~網干間)

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

3004号とともに活躍は5月31日まで。乗るのも撮るのもこの機会に!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村