楽しいむ〜さん一家

【1986年】あのころの山陽電車・須磨浦公園にて

投稿日:


全く個人的なお話になるのですが、昨年亡くなった趣味仲間が長年撮りためた電車・バスの写真を遺していました。このほどご遺族よりこれらの写真などを引き取り、仲間内でその扱いを相談した結果、写真については散逸させず、こうした場で公開していこうということになりました。著作権の問題が生じますので、何かで使用される場合はこのブログのコメント欄にてお願いします。

今回は初回ということで、1986年9月14日、270形電車の「さよなら運転」を須磨浦公園駅付近で捉えた写真をどうぞ。

270形は1959(昭和34)年、旧型車の車体更新車として登場したものです。同じ手法としてはすでに250形がありましたが、これは2000系と同じ形態の車体としたモデルチェンジ車で、270形と呼ばれていました。1次車270~273と2次車の274~289があり、末期は3両編成で普通列車用として活躍していました。
270形などの旧性能車は5000系の登場で全廃されましたが、これを記念して「さよなら運転」が実施されました。この車両は5両編成で営業運転されたことはなく、このような長編成は最初で最後でした。ちなみに山陽電車はまだ4両編成が最長だった時代です。
登場して間もない5000系。新車らしいピカピカの車体が印象的です。270形など最後に残った旧性能車を一掃するため3両編成7本21両が一挙に登場しました。登場時、クロスシートを備えていたのに普通列車専用でずいぶん贅沢な感じがしたものです。写真左には当時乗り入れていた阪急電車の姿が見えます。
5000系が登場した同じ年、在来車の塗装変更が始まりました。写真は初めてこの塗装になった3024号。まだヘッドライトケースや方向幕が現役最終時とは違っています。この車両もすでに過去帳入りしました。
こちらはリフレッシュ工事を受け現在も活躍中の3016号。1・2次車特有の出っ張った方向幕も今は見ることが出来ません。この車両はヘッドライトケースが更新されており、旧塗装時代にもライトケースが銀色の車両が存在したことが分かります。上の3024号はライトケースの中までクリーム色で、塗装変更とライトケース工事は別々に行われていたようですね。
3050形3056号。この編成より空気バネ台車となりライトケースも小さくなりました。ライトケースが銀色でガラスの入ったものになるのは3062号以降ですが、む~パパ的には3056のこの顔のほうが好きでした。側窓下段は当時固定化が進んでいたのか3016号や3024号の写真に保護棒は見えませんが、この3056号にはしっかり付いていますね。外観的には完全に原型と言えると思います。
3050形3100号。登場後3年ということでまだまだきれいですね。もちろん3両目に元祖ホワイトエンジェル3619号を従えています。

む~パパ的には撮影者と同世代ということもあり、写真を見返すと昨日のことのように感じられます。

【3072号】復活!ホワイトエンジェル(その2)

投稿日:


リニューアル工事で「ホワイトエンジェル」となった3072号。今回は車内など細部に迫ってみましょう。(その1はこちら

塗装されていますが、見た感じあまりイメージは変わりません。実際3050形のニューアルミカーは登場時む~パパの通っていた東須磨小学校では「白い新車が走っている」と話題になったくらいで、銀色というイメージはありませんでした。今回、行先表示と標識灯はLED化されましたが、不思議なことに前照灯はそのままですね。(2023.9.2 大塩)
側面行先表示もLED化されました。基本的には6000系のものがベースとなっていると思われますが、サイズが小さいので収めるのに苦労したのでは?(2023.9.2 大塩)
交換されたユニットサッシ部分の枠は塗装されずに結構目立っています。む~パパ的にはなかなかセンスのあるやり方だなと感心。3000系リフレッシュ車とは違い黒くしなかったのも好印象。横桟は黒でも良かったかも知れませんが、これはこれでシャープな印象を与えます。(2023.9.2 大塩)
6000系に準じた見付けとなった車内。以前のFRP形材も当時は新しい感じでしたが、ユニットバスのようでもありました。どちらかと言えば工法は従来のものに戻ったわけですが、明るい感じになりましたね。(2023.9.2 大塩)
車端部。従来のリフレッシュ車と同じく窓の大きな側開戸に変更されています。非常通報装置は乗務員と通話できるタイプに変わっていました。(2023.9.2 大塩~的形)
鋼製車同様、車端部の客窓は固定化されていますが、カーテンレールが中央にあるため大きな窓という感じがしません。これは6000系も同じですが・・・。(2023.9.2 大塩)
今回リフレッシュ工事を担当したのは「JR西日本テクノス」。もちろんJR西日本グループですが、旧社名は「関西交通機械」と言い、国鉄時代から駅務機器や車両の冷房改造などを担当していた歴史ある会社です。(2023.9.2 大塩)

今後、同じ仕様で他のアルミカーに波及していくのか、注目されるところですね。

【3072号】復活!ホワイトエンジェル(その1)

投稿日:


かねてより内装を中心とするリニューアル工事を受けていた3072号がこのほど完成し、試運転を経て先月末より営業運転を開始しています。久しぶりの大きな話題にむ~パパ、早速取材してきました。

3050形アルミカーとしては初めてリニューアル工事を受けた3072号。今回目を引くのは車体が白く塗装されたこと。溶接痕などアルミカー特有の汚れが目立つようになってきたためでしょう。磨き出しても元に戻るわけではないので、塗るほうがきれいに仕上がると判断されたようです。ただ、クリーム色の鋼製車と同じ色ではあまりにも芸がないと考えられたのか、やはり日本のアルミカーではパイオニアである山陽電車、かつてアルミカーに合わせた塗装で名をはせた3619号「ホワイトエンジェル」と同じ色(いわゆる灰色9号)に塗装されました。実にカッコ良いです!
(2023.9.2 須磨浦公園~山陽塩屋)

加古川橋梁で1両ずつサイドビューを狙ってみました。

3641(4号車)
3541(3号車)
3073(2号車)
3072(1号車)

各車とも屋根に付いていたベンチレータ(通風器)が外されています。ドアは全て新品に交換されていますが、ステンレス製で未塗装のため元のイメージを保っています。側窓もユニットサッシごと交換されています。従来のリニューアル車同様、車端部は1枚ガラスの固定窓となりました。ドア間は上段下降・下段固定とされていますが、鋼製車のように黒く塗装されていないため、こちらも元のイメージのまま。写真で見ると上段より下段が広くなったのが分かる程度です。床下機器には変化は見られません。
(2023.9.2 尾上の松~高砂)
3633号。現在鋼製車は3638号以外リフレッシュ工事を受けていますが、黒いサッシ窓や中央にレールのある側扉など、今回とは仕様が異なることが分かります。
(2023.9.2 尾上の松~高砂)
リニューアル工事前の姿を最初の写真と同じ「スマシオ」で。登場時は1号車3072号の補助電源装置がMGでしたが、写真はすでに140kVaのSIV(静止型インバータ)に交換された後のものです。
(2018.1.13 須磨浦公園~山陽塩屋)
少し資料を探してみたところ、MGを搭載していた頃の写真も発見しました。旧シンボルマークが付いていますね。ちなみに3072号は1983(昭和58)年、3100号と同時に製造されたもので、登場して数か月間はシンボルマークが付いていませんでした。(2007.2.6 東二見車庫)

それでは次回、車内を見てみることにします。

旧シンボルマークのあれこれ

投稿日:


復活した旧シンボルマーク。その「現役時代」、あれこれを少々語ってみましょう。

鋼製車がツートンカラーだった1983(昭和58)年に制定されたシンボルマーク。よく考えれば当時は3050形アルミカー(3068以降)のみに取り付けられている、比較的限定されたものではありました。写真の3078号は1985(昭和60)年、5000系登場前年に製造された3000系最後の新製車です。
※新製時からシンボルマークを取り付けていたのは3074号以降の3編成のみと思われます。
(2003.9.15 東二見車庫)
1986(昭和61)年に登場した5000系。シンボルマークの下に「SANYO」とロゴが入りました。実はこのロゴが入ったためか5000系のシンボルマークは3050形のものより「やや小さい」のです。ご存じでしたか?今から思えば、きちんと測っていれば良かったかも、と・・・。(2004.5.5 東二見工場)
1986(昭和61)年、初めて現塗装になったのはこの3024号でした。同時にシンボルマークが付きました。実は在来の鋼製車でシンボルマークが付いたのは、この編成が最初になります。前面の帯位置が他の車両よりやや低い位置なのと、側面の赤帯幅がやや太いのがこの編成の特徴です。
(2006.2.18 東二見車庫)
3054号。本来シンボルマークの上辺は客窓の上辺に合わせてあるのですが、この編成は側ドアの上辺に合わせてあり少々位置が高いため違和感がありました。「貼り間違えた」ものと思われます(笑)。(2006.8.15 東二見車庫)
新シンボルマーク化後の3054号。取付け位置が修正され、他の編成と同じになりました。
(2012.8.13 東二見車庫)

3000系の帯については、ひょっとしたら一冊本が書けるかも知れないくらい、いろいろと語りたいことがありますが・・・、今となっては思い出の1ページになってしまいました。

【1983年】旧シンボルマーク誕生

投稿日:


明石~姫路間開業100周年を記念し、復活した旧シンボルマーク。ファンからは「太陽マーク」とも呼ばれ親しまれていましたが、このマークはいつ登場したのでしょうか?山陽電車所蔵の写真から当時を振り返ります。

3050形アルミカーに取り付けられたシンボルマーク。ニューアルミカーは、あまりにも自然な感じなのと、鋼製車がまだツートンカラーだったときから付いていたので、最初から付いているものと思われがちですが、必ずしもそうではありません。(2006.12.5 東二見車庫)

「山陽電気鉄道100年史」によると、このシンボルマークは山陽電車創立50周年(宇治川電気から分離して現在の山陽電車が成立したのは1933〈昭和8〉年)を記念し社員に対する公募により、1983(昭和58)年5月に制定されたと記載されています。3050形アルミカーは1981(昭和56)年から毎年1~2編成製造されています。少なくとも1981年製3068号と1982年製3070号にはシンボルマークが無かったことになります。

3050形アルミカーのうち無塗装で登場した2本目3070号。写真は新造当時の姿で1982(昭和57)年6月、西代の側線に搬入された直後に撮影されたと思われます。もちろん側面にシンボルマークはありません。
こちらが3本目、1983(昭和58)年6月に竣工した3072号。同時に4本目となる3100号も仲間入りしました。すでにシンボルマークが制定されていますが、この写真を見る限りまだ車両には付いていなかったことが分かります。
【3619号】ホワイトエンジェルの39年 | 楽しいむ〜さん一家 (blog-sanyo-railway.com)
でもご紹介しましたが、3619号も当初はシンボルマークが付いていませんでした。時期的にこの2編成がシンボルマーク無しで営業運行に就いていたかどうかは、ちょっと定かではありません。
1983年頃に撮影されたと思われる写真(写真提供:アルプス銀水さま)。シンボルマーク取付けにあたり、色や大きさを検討していたようです。紺色のものがあるのは、当時はまだ鋼製車がツートンカラーだったので、そちらのイメージなのだろうと思います。
山陽電車だけでなく、阪急電車の「H」マークや、神戸電鉄の「K」マークも実寸(?)で作り、参考としていたことが分かります。なかなか面白い写真ですね。(写真提供:アルプス銀水さま)

む~パパ、暑くて外で立ちんぼできず、まだ旧シンボルマーク車両を撮影できていません。もう少し涼しくなったら出掛けようと思います。

【鉄道模型】山陽3000系のNゲージ第3弾が登場!【マイクロエース】

投稿日:



鉄道模型のマイクロエース社から新製品予告の広告が発表されています。

模型店の店頭に掲出されたりする、あのポスター(知っている人は知っている)です。

今回発売されるのは3050形3052号の旧シンボルマーク時代と、3100号現行シンボルマーク仕様だということです。
※ちなみに3050系、3100系という呼び方はありません。正しくは3000系3050形です。もっと言うと3100形という形式はありません。あくまで3050形の3100号です。念のため。

以前発売分についてはこのブログで検証していますので、詳しくはそちらを見ていただくとして。
【ニュース】山陽電車の鉄道模型が発売!(2014.7.19)
【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?①(3054の場合)(2014.7.31)
【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?②(3072の場合)(2014.8.6)
【マイクロエース】山陽電車3050系Nゲージ鉄道模型 第2弾を発表!(2016.10.11)
【鉄道模型】山陽電鉄3050系Nゲージ第2弾ついに発売!(その1) (2018.3.7)
【鉄道模型】山陽電鉄3050系Nゲージ第2弾ついに発売!(その2) (2018.4.21)

と、実に6本も記事を書いているわけですが、今回の製品についてご紹介すると

3052号の旧シンボルマークですから、この写真3054号のようなスタイルになるはず。「なんか変だ!」と思ったあなたは正解!実は3054号はシンボルマーク位置が他の車両より高く、マーク上辺が扉の上辺と揃っていました。本来は客室窓の上辺です。

これが正解(3026号)。3054号とはクーラーの向きが反対だ!って気付いた人は相当な山陽電車フリークです。

3052号の場合は前回3054号の新シンボルマークのマーク違いなのですが、ベンチレータ(通風器)の有無やヒューズボックス、避雷器をどの時代に設定するかがポイント。まさにメーカーと山陽電車の担当者が「どこまで知っているか」が勝負となります。

もう一つは3100号。言わずと知れた「ホワイトエンジェル」組込み編成ですね。

3100号。貴重な旧シンボルマーク時代の写真を。1・2号車3100-3101は以前発売した3072号の3072-3073をそのまま流用するはずですが、実はSIVが異なります。3072号は3100号と同時に竣工した同型車ですが、元は補助電源がMGだったのを140KVAのSIVに交換したタイプなのに対し、3100号は山陽電車初のSIV搭載車でこれが120KVAのものなのです。実は外観が異なるので、ここを再現できるかどうかが重要ポイント。意地悪な見方をすれば、再現しなければ3072号と全く同じになっちゃいます。

一方、3号車3619号ですが、大勢の山陽電車ファンに人気のホワイトエンジェルをどこまで再現できるかに注目が集まっています。

3619号。メーカー的には前回の3054号に入っていた3632号を塗り替えれば良いだろうという感じですが、結構相違点があります。写真の面すなわち山側にはCPが付いています。さらにクーラーの向きおよび配置が異なります。また前面の幌形式が異なるため幌吊り金具が付いています。(3050形には付いていません。)

3000形と3050形ではクーラーの向きだけでなく配置も異なっています。

こちらが3000形冷房改造車のクーラー配置。

こちらが3050形。3000形も3050形もクーラーは4つとも等間隔なのですが、3050形のほうが全体的に連結面(運転台の反対側)に寄っているのがお分かりいただけるでしょうか?

さてさて、マイクロエース社、どこまで山陽電車マニアの期待に応えることが出来ますでしょうか・・・?

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

Last Run!3050号・3054号

投稿日:



12月16日をもって引退する3050号と3054号に「Last Run」ヘッドマークが取り付けられています。む~パパ、とりあえず撮るしかない!ということで・・・。朝も早くから出動しました。

まずは定番の「スマシオ」こと須磨浦公園~塩屋間。有名なSカーブは20人以上のファンが集まっており、少し撮りにくかったので東へ移動。兵庫電気軌道の路面区間で使われたレールを使った架線柱を入れて3054号を撮影。ヘッドマークは3052号のときと同じデザインとなっています。

塩屋で長居はせず高砂駅に移動。5000系・6000系に取り付けられている「ルミナリエ」副標付きがうまく並びました。

高砂駅で上って来る3050号を撮影。3050号は1972(昭和47)年、山陽電車初の冷房車として登場、長く3050系と呼ばれていました。ヘッドマークも「初の冷房車」ということで特別デザイン。山陽電車の思い入れが伝わって来ます。

む~パパ、さらに西へ。久しぶりに白浜の宮~妻鹿間の妻鹿トンネル東側にやって来ました。もちろんここも有名撮影地です。下って来た3054号をキャッチ。

折返しの3054号がトンネルを出て来たところを狙います。これまた定番のショット。

む~パパ、妻鹿駅に移動。しかしここで、残念ながら曇天に・・・。市川を渡る3050号。

妻鹿駅。曇天なのをいいことに3630号も撮れました。

今日ばかりは復刻旧標準色の3030号は脇役のようです・・・。

活躍もあと4日。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3052号 Last Runヘッドマークを撮る!

投稿日:



3000系未更新車の引退が進んでいますが、このほど6000系で初めて登場する4両編成車の代替として3052号の引退が決まり、「Last Run」ヘッドマークを付けて最後の活躍をしています。む~パパ、6月30日の日曜日に撮影を予定していましたが、午前中は豪雨に見舞われ外出もままならない状態となってしまいました。

ようやく外出できたのは午後になってから。ヘッドマークを撮るなら正面を捉えたいということで、西二見駅東方イトーヨーカ堂北側の線路際に行ってみました。お天気も回復。午後順光でバッチリです。まずは1本前の3070号で練習・・・。

が、3052号が来る10分前くらいからなぜか雲が立ち込め、5分ほどですっかり曇天に。

とても同じ日に撮ったとは思えないほど・・・。よほど日頃の行いが良くないのでしょうか・・・?
今回のヘッドマークは従来と同じデザインですが、青が明るくなり夏らしい印象に。電車のイラストは今回初めて4両編成の引退ということで、当時のヘッドマークを付けた姿となっていました。人呼んでヘッドマークinヘッドマークです(謎)。

同じ列車を歩道橋から。む~さん撮影。

折り返しの上り列車を播磨町駅西方、アングル柱が多く残る区間で撮ってみました。はっきりしない天気なのは、もう仕方ありません。

播磨町駅に到着する3052号。今回はここまでとしましょう。

特別公開!「Last Run」ヘッドマーク。(提供:山陽電気鉄道)
行先は懐かしの「急行(=急=) 姫路」。3631号のほうが前となります。左側のみ標識灯が点灯しているのが「急行」の証です。「海へ」は1983年夏にこの種のヘッドマークでは初めて取り付けられたもので、これ以後季節ごとにデザインを変え長く続きました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

最終日は7月5日。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【4連】3000系未更新車を追え!

投稿日:



現在、6000系に置き換え・引退予定の3000系未更新車は編成単位では7本(4両編成5本・3両編成2本)が活躍しています。川崎重工では今も6000系が製造されており、ますます未更新車の引退が進むと考えられます。最近撮影をサボっていたむ~パパ、久しぶりに本腰を入れて撮影に臨むこととしました。狙いはズバリ、「4両編成の未更新車」です。

さて、昼前から出動したむ~パパ、最初は天川(山陽曽根~大塩駅間)へ行こうと思っていたのですが、すでに上りが逆光になっていると分かり、急遽飾磨~姫路間へと作戦変更。午後に上り列車を順光で撮影できる区間としては順当な選択です。

飾磨~亀山間の延沢踏切から3054号。開業時、神戸姫路電気鉄道時代の架線柱(アングル柱)が残っている区間です。日は照っているのですが、何やら黒い雲がもくもくと発生してきました。む~パパ、以前ここで撮った時も天気が悪かったような・・・。相性が良くないのかも知れません。

ちなみに延沢踏切は上下列車が離合する危険がありますが、今回はうまく3052・3054号の並びを撮れました。同時に竣工した姉妹車です。

それにしても何か天気悪いよな~、と亀山駅方向へ歩いていると「ポツ、ポツ」と何かが空から・・・。「ウソでしょ~」と亀山駅へ急ぎます。ポツポツはそのうちサラサラになり、む~パパが駅にたどり着く頃には「ザーザー」になっていました。あと一歩遅ければずぶ濡れになるところでした。ここでさっきの3052号が折り返して来るのを待ちます。

亀山駅の屋根の下から3052号。空は一部晴れているのに雨はなかなか止みません。ここは雨も風情として割り切りましょう。

飾磨駅を後にする3032号。どうやら3050・3054・3052・3032の順で、未更新車全4編成(3030号は旧塗装に変更中で入場しています。)が順番に走っていることが分かりました。これはラッキーです!

今度は下り列車を撮るため滝の茶屋駅へ移動します。

先ほどまでとは打って変わった好天の滝の茶屋駅。3054号が下って来ました。山側に日が回り込むのはこの季節だけ。少々暑いですが海を背景に順光で撮れる貴重な場所なので、しばし粘りましょう。

3050号も下って来ました。この車両は山陽電車初の冷房車で1972(昭和47)年に登場しました。並行するJR(当時は国鉄)にはまだ冷房車は走っていなかった時代のお話です。登場時は3050系と呼ばれていましたが、現在は3000系に統一されており、あえて言うなら「3050形」と呼ぶのが良いのでしょう。

見習いの方でしょうか?女性の車掌さんを見かけました。

改札を出て山側の道路から。3052号です。次々未更新車がやって来るので効率良く撮影が進みます。

上の写真から少し塩屋駅方向に歩いた場所にある撮影ポイントで3032号を。海が入りにくいですが、視点が低いので迫力ある構図となります。

走っている4編成が運良く全部走っていたため、効率良く捕獲?することが出来ました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村