楽しいむ〜さん一家

【鉄道模型Nゲージ】マイクロエース山陽3000系第3弾発売‼(その2)

投稿日:



マイクロエース社から発売された山陽3000系模型第3弾。もう一つは注目(?)の3100号です。

3100号は3050形アルミカーの増備車として登場したもので、3100-3101の2両を4両編成に増結して6両編成とする構想を持っていました。3101号には電気連結器付きの密着連結器が装備され、容易に増結・解放するつもりだったようです。が、当面そのような運用は無いということで鋼製の3619号を冷房改造、アルミカーに似せた塗装にして連結しました。3542号を連結して4両編成になっていた時期もあります。

今回の目玉、3619号。台車がKW-2になり、コンプレッサーも交換された最近の姿となっています。ファンからは「ホワイトエンジェル」と呼ばれたりしていますが、登場時は「白子」と呼ばれていたそうです。
アルミカーとの質感の違いがうまく再現されています。
3050形(左)との違い。正面貫通扉の上部左右に幌吊り金具が付いているのが3000形の特徴です。
3050形(上)と3000形(下)。クーラー配置の微妙な違いも再現されています。


アルミ車体の3100号にも細かな違いが。第1弾発売の3072号(上)では140kVaのSIVが搭載されていますが、今回の3100号(下)では120kVaとなっており、周辺の床下機器も作り分けられています。ちなみに3100号は山陽電車初のSIV搭載車です。

避雷器も第1弾では現行タイプでしたが、今回の3101号は古いタイプになっています。これは再現された時代の違いで、現在は3101号も新しいタイプに交換されています。登場時は避雷器の隣にもう一つヒューズボックスが付いていました。

現在ある金型ではたいてい作ってしまったかな?と思えるマイクロエースの3000系シリーズ。次回作はあるのでしょうか・・・?
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【鉄道模型Nゲージ】マイクロエース山陽3000系第3弾発売‼(その1)

投稿日:



以前から予告されていましたマイクロエース製Nゲージ山陽電車3000系(3050系)の第3弾が昨年末に発売されました。今回は3052号新塗装・旧シンボルマークおよび3100号の2種類で、3000系としては今回で6本が製品化されたことになります。特に3050形は3050・3052・3054号と1次型3編成全てが製品になったわけで、これはある意味すごいことです。

それでは今回発売の3052号を詳しく見てみましょう。
今回発売の3052号(右)。左は第1弾発売の3054号。旧シンボルマーク以外にもいろいろと仕様が変えてあります。時代設定としては今回は現塗装に変更直後の仕様のようです。(第1弾の3054号は現役最終仕様でした。)前面の印象ですが、実車はさほど差はなかったように思うのですが赤帯が少し今回のほうが上に付いているようです。
「太陽マーク」と呼ばれ親しまれた旧シンボルマークがくっきりと再現されています。
手前が今回の製品。列車無線アンテナの横に信号炎管ケースが取り付けられています。実車は信号炎管は実装されておらず、屋根を張替えした際など取り外されたものもありました。奥の3054号は製品化された同時代の仕様で、すでに撤去後の姿となっています。
手前が今回の3052号。ベンチレータ(通風器)が屋根に4個付いている登場時のスタイルとなっています。
2号車。手前が今回製品3053号。ヒューズボックスと避雷器が旧型になっています。奥の3055号は現役最終スタイルで、避雷器横のBSヒューズが撤去跡として再現されていました。旧式避雷器が銀色であったかというと「?」なのですが・・・。3055号は3号車3532号とともにベンチレータが最後まで残っていました。
現役末期の3052号。ベンチレータは4両全部撤去されていますが、先頭車の信号炎管ケースは残っているようです。(2019.6.22 亀山)
少し前の時代の3053号。ベンチレータは撤去されており、避雷器は新しいものに変わっていますが、ヒューズボックスは旧型3基が搭載されていた頃。(2007.7.9  東二見)
ここまでの写真で気付かれた方もおられると思いますが、今回(手前)はシートが緑色になっています。時代設定的には塗装変更直後くらいでしょうか。全体仕様は前回の旧塗装車の色違いなのですが、側窓に保護棒は無く、これは撤去後の姿なのでしょう。さてさて、時代的にはいつ頃の姿を再現しているのか、興味は尽きません。

次は同時発売の3100号をご紹介します。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村


 

【Nゲージ】5030系鉄道模型 第2弾も発売!

投稿日:



山陽電車5030系のNゲージ鉄道模型に第2弾が登場しました。

第1弾はこちら


同じ5630号の6両編成ですが、今回は側面シンボルマークが旧タイプとなっています。

手前が今回の製品。側面には「太陽マーク」と呼ばれた旧シンボルマークが付いています。奥が現シンボルマークの第1弾。(付属品の列車無線アンテナは未取付の状態です)

右が今回の製品。標識灯が緑色です。いかにも5000・5030系らしい色合いに感動します。第1弾の2018年モデル(左)の白色も捨て難いですね~。

尾灯は当たり前ですが、同じ色(笑)です。※写真の写り具合で違う色に見えますが・・・。

やたらマニアックなのが2号車と5号車のパンタグラフ回り。


神戸寄り。左の第1弾2018年版はパンタグラフの鍵外し配管が取り外された現在の姿を、右側で今回発売の登場時版はかぎ外し配管が付いた原形の姿が再現されています。どうでも良いことなのか、良くないことなのか、もはやむ~パパにさえよく分かりません。(付属品のヒューズボックスは未取付の状態です)

姫路寄り。まあ、配管がたくさん付いていて賑やで楽しい(?)のは今回の登場時仕様(左)ですね。(付属品のヒューズボックスは未取付の状態です)

実は第3弾が発売予定でして、標識灯は緑なんだけれども現行シンボルマーク、番号は5632号になるとのこと。

すでに近隣の模型店では品薄になりつつあるようです。全バリエーションを揃えるも良し、自分のイメージにぴったり合う1編成を手元に置くのも良し。あとはお財布次第・・・。

模型メーカー公式サイトはこちらです。
http://www.greenmax.co.jp/

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【Nゲージ】5030系鉄道模型が発売!

投稿日:



購入された皆さまの手元にはすでに届いているはずですが、山陽5030系の鉄道模型が発売されています。3000系(3050形)は、いろんな車両を製品化するマイクロエースからすでに4タイプが発売されましたが、5000・5030系シリーズは本格的な量産模型では初めて。今回は私鉄電車を数多くリリースするグリーンマックスからの発売となりました。

とうとう山陽電車の模型がGM(グリーンマックスのことです)から発売される時代になったとは!む~パパ、梅田のヨドバシカメラでもケースに並んでいる5030系の模型を見て、感動のあまり涙が・・・は、冗談ですが、今まで模型メーカーから見向きもされなかった(これは本当です)山陽電車のエース車両が全国の鉄道模型店に並ぶ日がやってくるとは、本当に夢のようです。

おおーっ。Nゲージのケースに収まった5030系直通特急。

先頭車の造形。列車無線アンテナは別パーツで付属しており、購入した人が自分で取り付けるようになっています。実車の印象をよくつかんでいますね。行先は「阪神梅田」。沿線住民としては「姫路」にしてほしいところですが、そこは東京のメーカーが企画した製品だけに、阪神や近鉄の模型を持っている人が手に取りやすいようにする配慮かと思われます。山陽電車が好評のうちに完売すれば次回は「姫路」行きになるかも知れません。

こちらは実車の5030系。連結器は中央に保つバネが付いていないので、列車の振動で寄ってしまっています。ペコちゃんみたいですね。(2019.7.28 藤江駅)
 
この製品は前照灯・前部方向幕および標識灯が点灯します。前照灯は電球色、前部運行標識(標識灯)は現在の白色LEDを再現しています。もちろん後部標識(尾灯)も点灯します。

山陽電車のチャームポイント、赤く塗られた高圧配線も再現。ヒューズボックスは別パーツです(写真は未取付け)。鍵外し配管の無い現在の姿を再現しています。

台車・床下機器も今回の製品化で新規に製作されたもの。アルミ製の車体にステンレス製のドアが付く質感の違いも再現されています。側面の行先表示はシール式で購入者が貼り付けるようになっています。

模型では編成中にモーターを取り付けた車両が1両あり、バランスの関係か4号車の5530号となっています。実物では付随車でモーターの無い車両なので、何となく違和感があります・・・。

最後に。5030系に付く新しいタイプのCU-71型クーラーは、キセ部分が屋根の中央に設置されていません。写真のように少しオフセットしているのです。これも抜かりなく再現されています。

模型メーカー公式サイトはこちらです。
http://www.greenmax.co.jp/

欲しくなりましたか?クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【マイクロエース】山陽電車3050系Nゲージ鉄道模型 第2弾を発表!

投稿日:



昨年発売され、大好評だった山陽電車初の本格的Nゲージ完成模型であるマイクロエース社製3050系。このほど第2弾の製品化が発表されました。

模型店などに掲示される製品化予告のポスター。山陽電車3050系1次車旧塗装と、ニューアルミカー試作車3066号現塗装の2種類で、基本的に昨年発売の第1弾に手を加えてバリエーション展開を図るものです。「楽しいむ~さん一家」では第1弾発売時に製品の紹介を企画していたのですが、発売直後、関西の模型店では店頭に並ぶこともなく瞬く間に完売してしまったため、その機会を逃してしまいました。

そこで今回、せっかく第2弾登場が予告されましたので、前回製品を復習し、今回の製品ではどう変わるのか、ポスター内容から推理してみましょう。

これが第1弾の鋼製車3054編成とアルミカー3072編成の先頭車です。一見色違いに見えますが、車体そのものが作り分けられています。ヘッドライトケースの幅も違うでしょ!
今回の製品では旧塗装版は右の3054編成をベースに、3066現塗装版は左の3072編成をベースにするものと思われます。

1号車(神戸寄り先頭車)。3054(上)は金属バネ台車、3072(下)は空気バネ台車となっているのが分かります。また電動空気圧縮機(コンプレッサー)が金属バネ車は2基、空気バネ車は1基(容量が増加したため、もう1基を姫路寄り先頭車に分散して搭載)となっている部分も作り分けられています。今回の製品でそのまま使えますが、旧塗装車は3054では撤去後の姿としている屋根上の通風器(ベンチレーター)を復活させる必要がありそう。

同じく1号車の反対側。3054(上)の補助電源装置がMGなのに対し、3072(下)はSIVに交換された後の姿としています。今回製品化されるアルミカーの3066はMGなので、この面から見れば2種類とも3054(上)と同じ床下機器配置になるはず。

さて、こちらは4号車(姫路寄り先頭車)。実はこの面から見ると3641(下)の床下機器は1号車3072と同じことが分かります。実車は少しだけ配置が違うのですが、ここは割り切って同じものを使っているようです。今回製品もこれと同じ配置になることでしょう。ただし3066の姫路寄り先頭車3638は鋼製のため、車体は上の3632をベースとするものと考えられます。

2号車(パンタ付き車)の屋根を比較。鋼製車3055(上)は予備ヒューズ箱を撤去した後の配管がまっすぐなのに対し、アルミカー3073(下)は元の配管形態を残しています。今回、アルミカーである3067はこの3073と同一ですが、旧塗装を再現する3051の場合はヒューズ箱そのものの形態が異なる上に予備ヒューズ撤去前の姿となるはずですので、この辺りの配管が変わらないといけません。また避雷器も登場時の形にしてもらわないといけませんね~。


いろいろと注文を付けましたが、前回製品があまりにも良く出来ていたため、つい期待値が高まってしまうのです。マイクロエースさんには頑張ってもらわないといけません。

次回は今回製品化される実車をご紹介します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道模型雑誌「とれいん」7月号 山陽電車6000系を大紹介!

投稿日:



今年の新年号で「阪神電鉄・山陽電鉄」を特集した鉄道模型雑誌「とれいん」。続編もある気配でしたが、今年7月号で山陽電車の新車6000系が「モデラーズ・ファイル」に登場。合わせて山陽電車の小特集とも言うべき内容になっています。


6000系はいろんな鉄道雑誌で大なり小なり紹介されていますが、表紙に登場したのは「とれいん」だけ。書店でこの表紙を見て「買った!」と決めた方も多いはず・・・。

「モデラーズ・ファイル」から。模型を作るための資料と位置付けられているこのコーナー。他の雑誌には見られない詳細な各部写真が収められています。

と、思ったら、すでに6000系のHOゲージ模型を作られた猛者が!それもお2人で1編成ずつ。すでに実物6両が揃っています。ちなみに写真のページに載っている6000系は右下のジオラマも含め全て模型の写真です、念のため。

おまけに、今回は熱烈なファンによるHOゲージとNゲージの山陽電車模型を大紹介。山陽電車は市販の模型がほとんどない状態なので、ここに掲載された模型はほとんどすべてが手作り。山陽電車への「愛」を感じる作品ばかりです。

特に6000系の記事は永久保存版です。

お求めは書店で!立ち読みはご遠慮を。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

鉄道模型走行会inカワサキワールド

投稿日:



神戸海洋博物館で3月12・13日に開催された「鉄道模型走行会」へ行って来ました。これは博物館内にある企業ミュージアム「カワサキワールド」を運営する川崎重工のイベントで、年に2回開かれています。

テクノスーパーライナー「疾風」。基本的に船の博物館ですので。

中に入ると・・・。

1Fにイギリス帆船の大きな模型がありますが、その周囲をHOゲージの線路が敷いてあります。

ここはやはり川崎重工製の電車ということで、西鉄5000形。奥には神戸市営地下鉄3000系の姿も。ちょっと見えているのは阪急1000系のようですが、おっとこれは日立製。いずれも愛好家の方々による完全自作モデルです。

地元神戸電鉄の車両も多数ありました。後ろに見える2階建ての客車はスイス国鉄の車両でしょうか。外国の車両もあり国際色豊かです。

別室にはNゲージが展示されていました。

おっ、山陽3000系!

こちらにも山陽3050形のニューアルミカー(右から2番目)。いずれも昨年9月に発売され即完売となったマイクロエース製の山陽電車史上初のNゲージ量産完成品です。川崎重工製の地元車両ですから、ここは登場させていただかないと!

と、ここは世界有数の海事博物館であるはず・・・。続いて本来の展示物をご紹介しましょうか。



神戸で開かれる有数の鉄道模型イベントです。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村

【山陽電車模型の聖地】レールクラフト阿波座

投稿日:



山陽電車の鉄道模型は、まもなく発売されるというマイクロエース製品以外では一般的なお店では発売されていません。残念ながら山陽電車は日本の鉄道の中では実はかなりマイナーな存在であり、鉄道模型になりにくいという事情があります。大手私鉄はともかく、地方ローカル私鉄の電車までが次々と模型化されて店頭に並ぶ現在、山陽電車や泉北高速、北大阪急行といった「準大手私鉄」が全く見向きもされないというのは、本当のところなぜなのか?む~パパ、一定の回答を持っているのですが、今日はその話をしているのではありません。

さてさて今回は「レールクラフト阿波座」という鉄道模型店をご紹介します。山陽電車や泉北高速といった、今まで模型化されていなかった車両を積極的に発売することでマニアさんには有名なお店です。

大阪市営地下鉄阿波座駅。3番の出口を出ます。そこから少し東方向へ。

とあるマンションに「レールクラフト阿波座」の看板が掛かっています。

1階のマンション入口から入り、一番奥の部屋。このドアを開ける勇気はありますか?「営業中」の看板が見えますね!

中は普通の模型店。基本的にNゲージ専門で、いろんなパーツの取扱いもあります。

これがレールクラフト阿波座の自社開発製品、山陽電車3000系アルミカーと5030系です。5030系は「姫路菓子博2008」のラッピング車両を再現。3000系のアルミカーは冷房化後の最近の姿(下)と、非冷房時代の姿(上)を。よく見ると台車も時代によって違うことが分かります。いずれも基本的には組立キットの状態で発売。このような完成状態の模型は1編成10万円以上(!)もします。

山陽電車3000系アルミカーの屋根。山陽電車の特徴である赤い配管が見事に再現されています。す、素晴らしい!量産品ではなく、手作りの工芸品的な良さが感じられます。

店のガラスケースには、かつて活躍した歴代の山陽電車が飾られていました。(非売品)今や、このカラーリングが「山陽電車」であると感じられる方が少なくなる中、模型でもこうした車両に会えるのはうれしいことです。

もちろん、山陽電車だけではありません。神戸市営地下鉄や近鉄ビスタカーの姿もありました。



珍しい山陽電車の鉄道模型がたくさん!是非足をお運びください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?②(3072の場合)

投稿日:



山陽電車のNゲージ模型化プロトタイプとして選ばれたもう一つの車両、3072号についてご紹介します。
須磨駅に到着する3072号(3072-3073-3541-3641)
S特急は朝の上りと夜の下りしかないので、撮影するには早起きして上りを狙うしかありませんね。

3000系のうち、いわゆる3050系アルミカーとは1981(昭和56)年以降に製造された車両のことを指します。「日本初大型押し出し形材を用いた新工法のアルミカー」として世に出ました。最初に造られた3066号はアルミカーではありますが、神戸寄り2両がアルミ製、姫路寄り先頭車3638は鋼鉄製、付随車3508も他編成から組み込まれた鋼鉄製だったため、塗装されていました。(のち付随車はアルミ車体で新造した3538に置換え)現在は神戸寄り3両がアルミカーとなっていますが、鋼鉄製の車両と同じ色に塗装され、銀色ではないので、アルミカーとは気づきにくいでしょう。(車内には「アルミ車」のプレートが付いています。)
アルミカーながら塗装されている3066号(3066-3067-3538-3638)(的形~八家間)

3066号編成の姫路寄り先頭車3638は、今のところ山陽電車で最後に造られた鋼鉄製の車両です。他の3両とは側窓回りや車体断面、内装などが異なります。(伊保~曽根間)


続いて製造された3068号(3068-3069-3539-3639)から無塗装となりアルミ本来の銀色に輝く姿となりました。登場当時「ニューアルミカー」と呼ばれていたことも懐かしい思い出です。(伊保~曽根間)

その後、毎年1~2編成ずつ1985(昭和60)年まで増備されました。今回の3072号は4本目にあたります。毎回仕様変更されたので、どれも一見同じに見えますがそれぞれが微妙に違っていて趣味的には面白いグループです。

どう面白いのかって?

次回、クイズにしましょうか?当たっても賞品は出せませんが・・・。

全問正解する自信のある方、是非クリックを!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?①(3054の場合)

投稿日:



【ニュース】山陽電車の鉄道模型が発売!でお知らせしましたが、山陽電車史上初めてのNゲージ完成品(マイクロエース製)が発売になると公表されて2週間。そもそも実物はどんな電車なのか、少しご紹介したいと思います。模型化されると予告されたのは3050系3054号と3072号ですが、今回は3054号について。

市川を渡る3054号(3054-3055-3532-3632)

本当のところ、3050系を語るには3000系から始めないといけないのですが、そうなると長くなるので今回は割愛!3050系は3000系のうち1972(昭和47)年以降に製造され、登場時から冷房が付いていたタイプを言います。実は現在3050系という形式は無く、3000系3050形とでもいうのが正しいと思われますが、登場時は本当に3050系と呼ばれていたこともあって鉄道ファンの間では今も「3050系」のほうが通じやすいでしょう。話がややこしくなるので、以下通称である「3050系」と呼ばせていただきます。この車両、様々な形態に分類されるのですが、今回模型化される「3054」は最初に製作された3編成をプロトタイプとしています。3000系に最も近い外観をしていますが、実は違うところもあります。よく知られているのはパンタグラフ。

3000系はひし形のものが付いています。

これに対して3050系は”下枠交差型”と呼ばれるものが付いています。ちょっとカッコ良いですね。

顔もよく似ているのですが、ちょっとだけ違います。

こちらは3000系(3次車)の顔。正面真ん中の扉を囲む幌枠が細く、枠の左右上部には幌を吊るための金具が付いています。

これに対して3050系は幌枠が太く、幌吊り金具も付いていません。

これであなたも遠くから判別できます!(誰がするかい!)

というわけで、おまけ写真。
山陽3000系は登場時クリームイエローとネイビーブルーのツートンカラーでした。この”旧塗装”を覚えておられる方もおられることでしょう。そこで・・・。

地下化工事が進む西代~板宿間の仮線を走る3050号(3050-3051-3530-3630)

む~パパ、このカラーリングで育ったもので・・・。懐かしい~!!
今回の模型が好評で、続けてこの旧塗装でも発売になれば喜ばしいのですが、みなさんはいかがでしょう?
模型のほうは、試作品が東京銀座の松屋で毎年開かれている鉄道模型ショウ会場に展示されているそうですよ!

マニアックな山陽電車のファンになりたいと思われた方も、そうでない方もクリックにご協力を・・・。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村