楽しいむ〜さん一家

6000系増備車が営業開始!(その3・6014号)

投稿日:



今回増備された6000系のうち、4両編成で登場した6014号が3両編成より少し遅れて4月17日より営業運転に投入されました。またまた、下回りが汚れてしまう前に出動です。
6000系の4両編成としては5本目となる6014号。乗車していないので何とも言えませんが、少なくとも外見は6013号までの編成と変わりないようです。(月見山~須磨寺間)

3072号とともに「さくら」ヘッドマークが未だに付いている5020号。この場所は4両編成までの撮影地ですので、6両編成が来ると最後尾まで入りません。(月見山~須磨寺間)

何の工夫もないのですが、天気も良かったのでいつもの西二見駅へ。ところが急に天候が悪化し雨どころか強風も吹きまくる荒天に。雨に濡れながらもとりあえず撮影。(西二見~播磨町間)

雨の中撮るほど切羽詰まってはいないのですが・・・。4両編成は他の編成と連結する必要がないため、前後とも幌枠のないすっきりした顔をしています。(西二見駅)

仕方ないので、撮影を切り上げ遅いお昼ご飯を食べていたら、先ほどまでの天候が信じられない快晴になったため、再出動。
午後順光で失敗しない撮影地へ。また「さくら」ヘッドマークの5020号がやって来ました。こちらは電柱が入りますが(こればかりは仕方ないですが)6両編成がきれいに撮れます。(林崎松江海岸~藤江間)

ところが、6014号通過直前に再び雲が・・・。
新車をきれいなうちに記録したいというだけですので、晴れでないといけないということはありませんが、少々がっかり。(林崎松江海岸~藤江間)

ともあれ、末永い活躍を!クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3026号に「Last Run」ヘッドマーク

投稿日:



4月は電車の話題が連発です。

6000系3編成の増備により代替されると思われる3000系は3026・3028・3030の3編成。そのうち3026号が4月28日に引退ということで、恒例の「Last Run」ヘッドマークが取り付けられました。


今回取り付けられたヘッドマーク。1号車3026側。登場時の非冷房・列車無線無し・方向幕使用前のスタイルを再現しています。行先看板は「山陽-阪神」


3号車側3613号。「山陽-阪急」になっています。姫路側は当時貫通幌が取り付けられており、少々いかめしい印象でした。3613号は登場時は3026号ではなく、他の編成に組み込まれていました。(いずれも画像提供:山陽電気鉄道 ※商用利用はお断りします。)

有名撮影地で撮るのは面白くないので、今回は趣向を変えて国道2号線沿いで撮影しました。自動車が写らないよう撮るのは、まさに賭けというべきです。(西舞子~大蔵谷間) 何とか自動車に遮られずに済みました。
その後、戻って来る上り列車を狩口東踏切東方から。午後ゆえ逆光気味・・・。

国道2号線沿いですが、歩道がないので路肩で撮影。上り列車を後追い撮影するのに向いています。通行する自動車には十分注意が必要です。(西舞子~大蔵谷間)
下り直通特急5000系。電柱や道路標識をどう処理するかは撮影者のセンスと言えます。む~パパの苦手な分野・・・。
今一つ納得できなかったので、後日に再度撮影してみました。(月見山~須磨寺間)

いよいよ3000系未更新車に終焉が迫ります。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系増備車が営業開始!(その2・6015号)

投稿日:



4月10日に営業開始した6015号・6016号両編成のうち、夜から営業開始したため撮るのをあきらめた6015号を翌11日、撮影に出掛けました。

時刻はまだ6時前。藤江~中八木間の谷八木踏切にやって来ました。よく考えれば6015号、日が昇って明るくなった時にもう一度回送列車で通るので、この角度なら後で撮りに来れば良かったわけですが、起き抜けなので頭が働いていません。おまけに線路に日が当たっていません。もちろんこんな時刻に撮影に来ている人もいません。

6時を過ぎるとようやく日が当たって来ました。何とか撮れそうです。

む~パパが初めて捕らえた6015号。今回6015・6016の3両編成2本ですが、他の編成にならい6両編成とする際、偶数編成が大阪寄り、奇数編成が姫路寄りとなるようです。この6015号、中間に組めるよう幌枠や外幌用の取付台などが大阪寄りに設備されています。この2編成を6両編成にするときは6016-6015となるのでしょうか・・・?それにしても新車特有の美しさです。

さてさて、その後は須磨寺に移動、薬師踏切東方の撮影地で。朝早いので影が多くなりますが、こればかりは仕方ありません。
下り列車を同じ撮影地から。3050形アルミカー。ニューアルミカーと呼ばれたこの編成も今年でデビュー40周年。小学校の窓から見た衝撃の「白い新車」からもう40年、む~パパもすっかりオッサンです。目にも鮮やかな新緑が車体に反射していました。
この日最後の運用。これを最初の藤江で撮れば良かったのですが・・・。東垂水踏切からあえて逆光を活かして撮ってみました。幌枠の無いすっきりした顔をしています。

4連の6014号は少し遅れて営業運転を開始しています。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【神戸・うつりかわる町とくらし展】山陽電車の姿もあります。

投稿日:



現在開催中の神戸市埋蔵文化財センター企画展「神戸 うつりかわる町とくらし~昭和ノスタルジー~」に行ってみました。恐らく山陽電車の何かもあるはず。期待は膨らみます。
神戸市営地下鉄西神中央駅からほど近い西神中央公園内に「神戸市埋蔵文化財センター」があります。文字通り常設されているのは埋蔵文化財です。

昭和ノスタルジーと副題が付いていますが、最初に目に飛び込んでくるのが「神戸市大水害絵巻」。1938(昭和13)年にあった大水害の様子を当時記録したもので、氾濫した河川と被害の様子がよく分かります。む~パパ、三ノ宮駅前が川のようになり市電やバスが流されている写真を見たことがありますが、山陽沿線も大きな被害を受けた様子。
須磨区付近。中央下の鉄道工場は鉄道省(のちの国鉄)鷹取工場。茶色の濁流が流れる川は右が妙法寺川、左が天井川。よく見ると東須磨の権現さん(證誠神社・・・む~パパの氏神さまです)が描かれています。権現さんの右上にあるのは山陽電車の板宿駅でしょう。
こちらは絵巻の左端。濁流は須磨寺方向から流れてきています。駅は須磨寺駅か須磨駅と思われます。ポールを付けた1両の路面電車のような車両が描かれていますが、これが当時の山陽電車の姿でした。
1919(大正8)年の神戸市街地図も数点。山陽電車は当時兵庫電気軌道。明石まで開業した2年後の地図で、明石~姫路間はまだ開通していません。この地図によると兵庫駅起点の次の「大開通」、権現さんの裏にあった「大手」、「一の谷」「敦盛塚」「東塩屋」など、現在は無くなった駅がたくさんあります。

神戸市電。1971(昭和46)年に全線廃止。真ん中の模型は700形ロマンスカー。1935(昭和10)年に長田工場で製造され「東洋一の市電」の不動のものとした名車です。

神戸の過去の鉄道の一つ、臨港線。廃線跡取材も進めていますので、またご紹介しましょう。

この他にも山陽電車兵庫駅や地上時代の板宿駅など、貴重な写真や地図資料が数多くあり、なかなか見ごたえがありました。


昭和の給食。む~パパ世代の間で今でも話題になる「クジラ肉のノルウェー風」!



3月7日(日)まで。入場無料。月曜日休館。

おススメです。ぜひどうぞ。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

2300系がいた頃~23年前の写真から~

投稿日:



コロナ禍の昨今、外出せず家にいるとつい探し物をしてしまうのですが、探し物とは関係ない昔の写真がひょっこり出て来て見入ってしまいました。今日はそんな写真から。撮影はきちんと記録していないのですが1997年7月ごろと思われます。今ほど夏が暑くなかったような気もしますが・・・。
2300系2600号(2300-2301-2600)。2300系は2700形の車体を流用し、3000系の下回りを組み合わせた改造車ですが、写真の頃はモーターも2000系用のものに交換され、3200形相当の性能となっていました。(須磨寺駅)

2300号。すでに旧性能車や2000系は引退しており、「昔ながらの山陽電車の顔」をした車両は2300系だけだった頃です。この車両は冷房取付けと同時に現塗装になりました。この後、ほどなく全車3000系の中間車として使用されることになり、モーターや運転台を取り外して3560形となりました。

まだ元気で活躍していた3000系の中間車3550形。こちらは2000系から改造されたもので、モーターなどを取り外し、2扉転換クロスシートから3扉ロングシートになっています。写真の3557号は元2002号で、運転台を取り外した跡がはっきり残っていました。(舞子公園駅)

5000系5606号(5012-5013-5506-5206-5207-5606)。1995年に6両編成化されたものです。この頃は登場時の顔のままですが、現在はパンタグラフやスカートなどが変わっています。ローマ字のない行先表示も今となっては新鮮です。もちろんまだ直通特急は運転されていませんでした。写真の舞子公園駅もまだ橋上駅舎ではありません。

乗り入れの他社車両も。
阪急6000系。懐かしの須磨浦公園行き特急です。社章は現在のものに変わっていますが、まだ上部のアイボリー塗りをしていなかった頃ですね。(須磨寺駅)

阪神9000系。登場時の赤帯時代です。写真の右に写っている市場もすでにありません。この時代は乗務員ごと他社線内に入っていました。(須磨寺駅東方)

また見つかればお目にかけます。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村

【3032号】24年前の山陽電車

投稿日:



ふと昔の写真を見ていると、9月末で引退した3032号の1996年頃の写真が出て来ました。撮影したむ~パパにとってはごく最近のように思いますが、そう言えば直通特急もなく、6000系どころか5030系も登場していなかった頃。24年前の話と言えば干支が二回りもしています。今回は同じネガに写っていた電車をご紹介します。
一足先に3022号と共に廃車となった3616号を従える3032号。3616号の隣、3号車は3556号で元2000系の中間車。現在は見られない片開き扉が今となっては新鮮です。(月見山駅~須磨寺駅間)

同じ場所で。3066号による阪神大石行き特急。現在、通常では見られない3000系の特急も当たり前のように走っていました。先ほどの3616号の写真もそうですが、前面山側下部にコック類が付いているのが見えます。模型的には再現したいパーツですが、現在は取り外されています。
5022号による阪急六甲行き特急。最近のファンの方には阪急六甲まで山陽電車が乗り入れていたことを知らない方も多いですね。5022号は4連で登場しましたが、写真は6連化後。現在と表情が異なるのは隣の車両に渡る台形の「サン板」が正面中央に付いているためです。直通特急開始時にサン板は外され車外脱出用の非常ハシゴを引っ掛ける金具が取り付けられています。(月見山駅~須磨寺駅間)
3018号による姫路行き普通。リフレッシュ改造前の姿で、前面方向幕が後付けで突出した2次車の特徴的なスタイルをしています。すでにヘッドライトケースは更新されており、ライト間隔がオリジナルよりやや狭くなっています。確か3018号は旧塗装時代からヘッドライトケースはこのタイプに改造されていたはずです。
須磨浦公園終点へ向け、須磨駅を出発する阪急6000系。この風景が過去のものになってもう24年なんですね~。月日の経つのはあまりに早いです。ちなみにこの6025号は2200系を編入した6050号と組んだ6両編成でした。

須磨駅に進入する阪急電車。6150号は元2251号。現在は7190号に改番されています。ピンボケ写真で申し訳ありません・・・。

阪急電車の話題が続いてしまいました。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村


ようやく「秋祭り」ヘッドマークを撮る

投稿日:



ちょっと忙しくて「祭り」ヘッドマークを撮りに行けていなかった、む~さんパパ。さすがにこの週末を逃せば取り外されてしまうだろうということで、急遽出動!

神戸市内では比較的有名な撮影地である薬師踏切東方。む~パパ、結構久しぶりに来ました。とりあえず練習台になってくれたのは3072号。4両編成がギリギリ入りそうです。

直通特急5008号。運良く「秋祭り」ヘッドマーク付きを撮影成功!

そうこうするうちに新車6010号が下って来ました。曇っているのを良いことに上下列車とも撮り放題です。

ラグビーワールドカップヘッドマーク付きもやって来ました。これも、もう間もなく取り外しと思われます。

待つこと十数分。今日は旧塗装狙いで来てますので・・・。

「秋まつり」復刻ヘッドマーク。特に公式にはアナウンスされていませんが、これは1984(昭和59)年に掲出されていたものをイメージしたものです。

このヘッドマーク撮るのはもう最後かな~、と思いながら3030号を見送りました。

順番からすると、「観梅」までヘッドマーク無しの姿が見られそうですが・・・。
クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【8月4日は阪神の日】少し昔の阪神電車

投稿日:



8月4日は「阪神の日」。ちょっと昔と言いつつ30年前の阪神電車の写真を引っ張り出してきました。む~パパが高校生の時に撮ったもの。いずれも山陽電車線内を走る姿です。

7001・7101形。日本で初めて営業用車両として実用化されたサイリスタ・チョッパ制御車の第1編成です。7101-7001-7002-7940-7840の5両固定編成でデビューしましたが、7102を加え4連で他の編成と組むようになりました。のち制御器を交換し2000系へ。7102号は2202号となりましたが、阪神大震災で被災し廃車となりました。
(月見山~須磨寺 1988.5.3)

7601・7701形。3601・3701形を7001・7101形と同じチョッパ制御車へ改造し改番したもの。丸みを帯びた阪神初期の赤胴車スタイルが懐かしいです。写真は地上時代の板宿駅。(板宿 1988.5.3)

7801・7901形。1963(昭和38)年に登場したR車と呼ばれる経済車。切妻の正面や裾のRを省略した簡易な設計が特徴でした。一時期は阪神電車で最大勢力を誇りました。
(月見山~須磨寺 1989.4)

須磨浦公園の桜と7801・7901形。7835号以降は車体裾のRが戻り、赤胴車としては初めて両開き扉を採用しました。7835~7839は登場時ラインデリアを装備しており、低くスマートな車体でした。(須磨~須磨浦公園 1989.4)

7801・7901形のうち7840号以降は7001・7101形と同一の車体で当初から冷房を装備していました。深い屋根が特徴で、のち方向幕が装備されています。
(東須磨~月見山 1981年)

地下化工事の進む板宿~西代間の仮線を走る3000系。3000系は7801・7901・3521形を界磁チョッパ制御車に改造したもの。外観は7801・7901形時代と同一で、3521形後期型から改造された車両は前面の雨どいが車体に埋め込まれていました。
(西代~板宿 1988.6.4)

いかがでしたか?一昔前の阪神電車は、なかなか個性的な面々が揃っており撮影も面白かったです。現在は洗練され都会的な電車になっていますが、かつてのどこか庶民的な魅力を持った阪神電車も懐かしく思い出されます。

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

「一畑」と「山陽」のなぜか不思議な関係

投稿日:



先日「B級ワンダーランド」として紹介してしまった須磨寺(失礼しました!)。本堂から左手、奥ノ院へ向かう参道を歩くと右手に現れるのがこちら↓。

「一畑薬師如来」です。”一畑”と聞いてピンと来るあなたは?

そう、島根県は松江市と出雲市を結ぶ「一畑電車(バタデン)」!
目のお薬師さまとして有名な一畑薬師。なぜ須磨寺に祀られているのか勉強不足で不明ではありますが、島根県を走る一畑電車はこの一畑薬師への参詣を目的として敷かれた鉄道だったりします。(大株主だったので「一畑」の名を冠しているという話も。)

そして、こちらが島根県にある総本山、一畑薬師の本堂。調子に乗ってちょっと山陽沿線からは離れすぎましたか・・・。

強引にも御朱印まで登場させてしまいます!

というわけではありませんが、一畑と山陽を結ぶ共通点が実はあるんです。それは、バス塗装。山陽バスも一畑バスもいすゞキュービックバスの「カタログカラー」を使用している、ということ。

こちら山陽バス。黄~バスと呼ばれる現行塗装は、ご存じいすゞキュービックバスのカタログカラーです。(一畑バスと形態を揃えるために今は無きLRにご登場願いました。)

こちら一畑バス。言うまでもなくこちらもいすゞカタログカラー。多少はアレンジしていますが、山陽バスの色違いですね!

でも、一畑バスはその後、お顔の真っ赤な塗装はやめてしまい、現在はこの写真のような塗装になってしまいました。こうなると「本来は山陽バスの色違い」であることが全く分からなくなってしまいますよね。

ちなみに、これは一畑グループ100周年記念に登場した旧塗装の一畑バス。最新車にもよく似合っています。

山陽バスにも旧カラー復刻バージョンはいかがでしょう!

夢のまた夢といったところでしょうか・・・。

クリックにもご協力願います。
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【須磨寺】B級ワンダーランドは今

投稿日:



桜にはまだ早いとは思いながらも、む~さん一家、須磨寺駅に降り立ちました。

普段の乗降客はそれほど多くはありませんが、住宅地の中にある私鉄らしい少しハイカラな駅です。写真で右手に写っているのは・・・。

平重衡捕らわれの松跡だそうで。源平史跡の一つで一ノ谷の合戦の折、捕えられた平重衡が・・・(以下、省略)、という「ことになっている」ものです。難しいことを考えてはいけません。なにせ「そういうことになっている」のですから。

桜が「まだ」というだけあって、須磨寺前商店街もそれほどの人出はありません。

須磨寺駅からの参道を横切る「須磨さくらめぐりバス」。須磨浦公園を起点に今年も走っています。乗車は無料!ぜひご利用ください。

さて、須磨寺と言えば、本当は由緒正しい名刹なのではありますが、以前からB級スポット的なアトラクションがたくさんあって、その種のマニア(?)に人気がありました。現在でもボタンを押すと1音ずつ再現され、楽譜通りに押すと「青葉の笛」が流れる、とか頭をなでると動く猿がありますが、全体に最近は抑え気味のようで・・・。

三重塔下にある「マニコロ」。1周回すとお経を読んだことになるという、「いかにも」なアトラクションですが、本体の各面に英語やハングルで書かれた般若心経が・・・。それにしても須磨寺、境内のあちこちにこの種のマニコロがあります。あちこちで回してお経を読んだことに・・・。

「青葉の笛」以前は有料の宝物館にあったような気がしますが、今は無料開放されています。ちなみにその「青葉の笛」は写真右側の太いほうです。両方とも敦盛公が持っていたものといいます。

本堂。左手は敦盛公の首実検をしたと言われる池と義経が腰かけたという松。む~パパの子供の頃から変わっていません。史実としてどうかとは思いますが、これはそういうことを「ど~のこ~の」するものではありません。そもそも、いつからこの松と池のセットはここにこうしてあるのでしょうか?かなり気になります。

ソメイヨシノはまだですが、本坊の桜は咲いていました。何と言う品種なのでしょう。

枝垂れ桜もあともう一息ですね。

お参りしたら、御朱印をいただきましょう。最近は若い女性の間で御朱印収集がブームとなっているとのことで「御朱印ガール」とも呼ばれているそうですが、む~パパ、かれこれ20年以上前から集めております、念のため。さてさて、この御朱印の中央に書かれているのは「大悲殿」すなわち御本尊の聖(しょう)観音菩薩が安置されている本堂のことです。書いていただくときに「何の御朱印にするのか」聞かれますので、隣の大師堂にお祀りされている弘法大師さまにしたい方はどうぞ。その場合、どう書いていただけるのか大変興味ある部分ではありますが、まあ、次に来たときの宿題としておきましょう。梵字が付くのも真言宗らしいところ。聖観音の象徴「サ」ということです。

ちなみに「須磨寺」とは通称で、正式には「福祥寺」というはずなのですが、寺印も含め「須磨寺」と書かれています。マニア的には正式名称で書いてほしいような、そうでもないような・・・。



須磨寺の桜、来週は満開になるでしょう。山陽電車でお出かけください!
にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村