楽しいむ〜さん一家

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その2・JR網干~JR本竜野)

投稿日:


その1より
山陽本線を乗り越えた播電鉄道の本線は龍野・新宮町へ向かいますが、ここ「糸井」駅から山陽本線の網干駅への支線がありました。醤油やそうめんを国鉄に積み替え全国へ発送する必要があったためです。

ウイング神姫バス「糸井」。播電「糸井」もこのあたりだったと思われます。
ここから山陽本線へ向かう線路跡は道路や宅地になっていますが、小さな用水に橋台が残っています。明確に鉄道跡と判断できる数少ない遺構です。
廃線跡を転用した道路。突き当りに見えるのがJR山陽本線。播電鉄道はこの先でJRに並行し、網干駅北側に駅設備を設けていました。
JR網干駅。アーバンネットワークの西端駅です。この辺りは播電鉄道の駅や引込線があったと思われますが、痕跡は全くありません。ホーム石垣が残っているそうですが、今回は発見できませんでした。播電鉄道と国鉄は線路の幅が違うため、貨車をそのまま乗入れさせることが出来ず、中身を積み替える必要がありました。これがのちに姫新線(当時は姫津線)の開業を招くこととなります。
この後、線路跡は道路を離れて進みますが現在痕跡をたどるのは困難です。写真右の建物から延びる境界線は鉄道敷地との境界でしょうか。ちょっと分かりかねる、というのが本当のところです。
本社と車庫のあった「鵤(いかるが)」駅跡。写真は検車設備の跡だそうで、奥には階段も残されているそうですが私有地ということもあり、立ち入ることはできません(公道から撮影)。隣接する民家は鵤駅ホームを土台としているそうですが、はっきりと痕跡を認めることは不可能です。

播電鉄道では鵤駅に隣接する太子山に遊園地を建設し旅客誘致に努めたとされていますが、今はD51のある静かな公園となっており当時の賑わいを感じさせるものは残っていません。太子山公園のD51は以前 こちら でご紹介しました。

この先も廃線跡は道路や田畑、民家に転用されており、まっすぐたどるのは難しいです。
林田川。播電鉄道はこのあたりで川を渡っていたようですが、河川改修もあり橋台等は残されておらず、鉄道の痕跡は全くありません。
播電龍野駅跡付近。龍野駅は新宮町へ向かう中間駅ではなく揖保川に向いた終端駅のスタイルをしており、新宮町へ向かうにはここで一旦向きを変える必要がありました。現在は全く痕跡はなく比較的新しい住宅が立ち並ぶ区画となっています。
姫新線本竜野駅。播電龍野駅より東寄りにあり全く接続していませんでした。姫路へダイレクトにつながる鉄道の開通により、播電鉄道はその存在意義を失うこととなります。当時としては先進的な標準軌の軌道も国鉄と直通できなければ貨物受け渡しに手間がかかります。そもそも播電の路線自体、揖保川水運の代わりとして網干港から船へ積み出す意図が大きかったと思われ、物流が急速に鉄道輸送へ取って代わられることを予想できなかったのかも知れません。

続きます。次回から新宮を目指す路線を歩いてみましょう。

【廃線跡】播電鉄道の痕跡をたどる(その1・網干港~JR網干)

投稿日:


播電鉄道はかつて網干港から山陽本線網干駅、龍野を経て新宮町へ向かっていた私鉄(車両は路面電車のようなスタイルですが、ほぼ専用軌道だったようです。)で、1909(明治42)年に開業しましたが、1934(昭和9)年に廃線となりました。今回む~さん一家ではその痕跡を実際にたどってみます。
※播電鉄道については多くのサイトで廃線跡が紹介されています。このブログはこれらの記事を参考に現地を訪れ取材したものです。

今回のウォーキング起点は山陽網干駅。駅を出たら左へ。一旦港のほうに向かいます。
東雲橋から運河のような網干川を望むと、かつて港町として賑わった雰囲気がまだ残っているようです。播電鉄道の前身「龍野電気鉄道」起点「網干港」駅はこの橋のたもとにありました。写真左側の川べりには貨物駅の設備があったようです。
東雲橋から北方向へ向かう道が線路跡。ゆるやかに右カーブし、現在の国道250号と交差します。
東雲橋北交差点付近にある「ことぶき食堂」。建て替えられていたとしても、当時から駅前食堂だったとすれば興味深いですね。
国道250号線を横断する「山電網干駅前」交差点。播電「余子浜」停留所は交差点南側にあったようです。当時まだ山陽電車が存在していなかったため、接続を考慮する位置ではありませんでした。
次の「津ノ宮」は魚吹八幡神社の玄関口である現在の宮内交差点付近にあったそうです。線路はここで道路を横断して東側に移っていたそうですが、何となくこの先でちょっとそれらしき雰囲気がするものの、実際はまったく痕跡が残っていません。
この付近にある水路を跨ぐ古い橋。相当古い時代のものではありますが、明治時代かと言われるとそこまで古くはないかも、と思ったりします。
その次の停留所「坂出」。付近には鉄道の痕跡を示すものは何もありませんが、消防車庫の上に火の見やぐらが建つ、いかにも鉄道模型ジオラマに出て来そうな建築物がありました。
「和久」停留所から現在の道路を離れ、線路は左に逸れていたようですが、今となってはさっぱり分かりません。廃止から90年近く経つ以上、無理もないですね。
その後、播電鉄道は築堤を上がって山陽本線を乗り越えます。一度廃止になって痕跡を消した鉄道ですが、再び廃線跡を利用して山陽本線を越える道路が建設中。歴史は繰り返すといったところでしょうか。
JR網干駅。播電鉄道はここを越えて龍野方面へまっすぐ向かいますが、途中の「糸井」から網干駅の北側に乗り入れる支線がありました。しかし、播電鉄道、この時代の鉄道にしては珍しく標準軌(1435㎜)を採用していたため狭軌(1067㎜)の国鉄とは乗入れ出来ず、貨物は積み替えが必要でした。これがのちにこの鉄道の命運を左右することになります。

以下、続きます。

【網干レトロ・モダン】久しぶりに街歩き(後編・山本家住宅)

投稿日:


網干のもう一つのシンボルが興浜地区の中心にある旧山本家住宅。網干銀行頭取を務めた山本真蔵氏が建てた和洋折衷の建造物で、写真に見える望楼が存在感を示します。姫路市都市景観重要建築物第1号に指定。長らく非公開でしたが、現在は第1・第3日曜日に公開されています。(お一人300円の見学料が必要です。)
望楼部分。外からは分かりませんが、独立した塔のように建てられているのが分かります。
玄関を入ると、黒い外観とは対照的な明るい洋風の空間が広がっています。腰板は紅葉の木で統一されているとのこと。
天井にはめ込まれたステンドグラス。あちこちに凝った意匠が見られます。
洗面所の壁には京都から取り寄せたという貝合わせの貝が、数百枚埋め込まれています。一つ一つが美術工芸品!
望楼から西方向。ここに上らせてもらって、む~パパ、大興奮!
山本家のはす向かいにある魚屋さん。この2階部分は山本家の離れだったそうで、どうやったのかは分かりませんが、曳家で持って来たのでしょうか。にしても2階部分とは・・・。

いろいろと魅力的な建物です。是非ご訪問ください!

【網干レトロ・モダン】久しぶりに街歩き(前編)

投稿日:


山陽電車および豊橋から続く私鉄ネットワーク最西端の駅、山陽網干。む~パパ、久々に降り立ちました。今日は街歩きする気満々です。
網干と言えばレトロな街並みとモダンな近代建築が残り、散策し始めると丸1日使ってしまう魅力的な町。意外に知られていないのが、実にもったいないです。
網干のシンボルとも言える旧網干銀行。1922(大正11)年築。以前訪れたときは洋服店でしたが、現在はレストラン「湊倶楽部」となっています。内部をじっくり見学したいところですが、ちょっと気軽に入れる値段ではないので、む~パパ、今日は外観だけチェック( ;∀;)しました。
湊倶楽部に隣接して昔ながらの商店街がありますが、いかにも「鉄道模型のジオラマ」に出て来そうな看板建築が残っています。手前の建物2階の窓枠は、いかにも戦前の昭和な雰囲気です。
そのお隣はまさに「ザ・看板建築」。右から書かれた店名や凝った意匠は、近代建築が普及した時代のファザード装飾で、今となっては非常に貴重なものと思われます。地方都市にはまだまだ現存例が確認されていますが、徐々に姿を消しつつあります。旧網干銀行の並びでもあり、景観上一緒に残してほしい貴重な建築物です。
一方、網干は江戸の町並みを色濃く残した町でもあります。見通しを悪くした街路は、城下町と同じ軍事的な役割を持たせたものでしょう。
昔の佇まいを残す落ち着いた雰囲気。近年はこうした歴史的町並みを保存する動きが見られます。
現在は欄干のみが残る「境橋(さかいばし)」。網干は江戸時代、龍野藩脇坂氏が治めましたが、四国丸亀に移った前藩主京極氏の飛び地があり、その境に架けられていたものです。現在は興浜地区と呼ばれる地域で、江戸時代、境橋から西側だけが「四国丸亀領」だったのです。
興浜地区にある網干のもう一つのシンボル、旧山本家住宅。網干銀行頭取を勤めた同氏が建てた和洋折衷の建物で、現在は日を限って内部公開しています。

というわけで、む~パパ、本当の目的は「山本家住宅」内部の見学だったりします。(つづく)

【網干】北沢産業網干鉄道廃線跡を歩く(後編)

投稿日:



いよいよ後編。揖保川を渡ります。
前編はこちら
中編はこちら


揖保川。ここから斜めに鉄橋が架けられていましたが、現在は撤去され痕跡はありません。少し下流の八十大橋を渡って右岸へ移動します。

すると・・・、網干鉄道最大の遺構である築堤が現れます。写真のように川の手前でカットされていますが、線路も残っています。

ここまで完全な廃線跡に感動すら覚えます。北沢産業の私有地と思われますが、草刈りも行われているようで、きちんと管理されています。

いよいよ日暮れが迫って来ました。山々が赤く染まります。
工場萌え!手前の黒い線が廃線跡です。
しかし、築堤を下ってしばらく南に行ったところで、本当に線路は途切れてしまいます。もう復活しません。ちなみにこの辺りは山陽網干駅の真西約1㎞というところでしょうか。
国道250号以南は線路跡は道路に転用され、全く面影はありません。廃線跡巡りもここでおしまい。

山陽網干駅まで戻って来た頃にはすっかり日も暮れていました。

廃線跡巡り、面白いですよ~!クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【網干】北沢産業網干鉄道廃線跡を歩く(中編)

投稿日:



前編で民家に突き当たってしまった廃線跡。

売却されてしまった部分もあるようですが・・・、

ここに踏切跡として復活。線路はありませんが南に向けて廃線跡が続いているのがお分かりいただけると思います。ここには東芝の工場があり、工場内へも引込線が付いていました。

踏切跡のそばに貨車を利用した倉庫が鎮座していました。旧国鉄の貨車「ワラ1形」です。

写真奥が北側。まっすぐ廃線跡が続きます。

このまま続くかと思いきや・・・。

突然、線路が復活!

いかにもローカル線のような風景が再び現れます。

が・・・、踏切跡に行き当たり、線路跡は消失します。


どうやら線路を敷いた状態のままアスファルトで埋めてしまったようで、何となく線路の形にひび割れが出来ています。

廃線跡は続きますが、ちょうど敷地の上は公園や住宅となっています。

3部作となってしまいました~。後編へ続きます!

日が暮れるまでに完歩できるでしょうか?クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【網干】北沢産業網干鉄道廃線跡を歩く(前編)

投稿日:


さて、今回は山陽電車沿線に所在する比較的有名な廃線跡を探索してみました。
その名は「北沢産業網干鉄道」。1943(昭和18)年に敷かれた国鉄網干駅から東芝の姫路・網干両工場へ物資を輸送するための専用線を、戦後北沢産業という会社が引継ぎ、のち地方鉄道として運営していましたが、休止期間を経て1989(平成元)年に廃止されました。路線は浜田港までの5.9㎞。起点となる網干駅は現在同社の駐車場となっていますが、小さな機関車が1両保存されています。

国鉄網干駅は現在JRとなり、山陽電車の強力なライバル、アーバンネットワークの西端駅です。写真右の空き地が網干鉄道の廃線跡です。

JR山陽本線に沿って廃線跡が広がります。正面奥はJR網干総合車両所。線路をオーバーパスする道路あたりから廃線跡は南へカーブします。

と、唐突に線路が現れました。ここまではっきり残る廃線跡も珍しいですね。急にワクワクしてきました。

振り返ると枯れ葉が敷き詰められた線路。221系電車が入庫してきました。

今にも列車が走って来そうな雰囲気。南へ向かって線路が伸びて行きます。スタンドバイミーな気分になります。

リレーボックスでしょうか。鉄道設備がそのまま残されていました。

道路との交差部(踏切)は線路が撤去されていました。

この看板からは、散策は可能というふうに受け取れますが・・・。実際は近所の方のお散歩ルートになっているようでもあります。

快調にスタンドバイミーしていたところ、突然廃線跡は途切れます。え~、なんでー!

以下、続きます。

さてさて、む~さん一家は廃線跡を最後まで歩けるのでしょうか?クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3200形「Last Run」ヘッドマークを追う!

投稿日:



6000系の増備により3000系の引退が進んでいますが、このほど3200形の残り2編成3206・3208号に「Last Run」ヘッドマークが掲出され、2月末限りで引退することが明らかとなりました。これにより2000系の主電動機を使用した3200形は全廃となり、山陽電車にとって一つの時代が終わることとなります。

む~パパ、2編成とも網干線に入ったこの週末、久々に山陽電車撮影に出動しました。

飾磨駅で出発を待つヘッドマーク付き3206号。

ヘッドマークには旧車番である3034号時代の旧塗装・冷房改造後のイラストが描かれています。

3号車3617号のヘッドマークは従来と似たデザインで、イラストは3034と合わせた冷房改造後の姿。最近ファンの間でリフレッシュされていない3000系に対する呼び名「3000クラシック」の文字が新たに追加されました。3618号も同デザインです。

もう1編成の3208号。

こちらは元3036号の車番が。イラストは行先が姫路とされ、3206号とは違い尾灯が点灯している状態となっています。

さてさて、沿線に撮影に出掛けましょう。

西飾磨駅で行き交う3206号と6003号。世代交代を印象付ける一コマです。

2編成が並んだ貴重なシーンも。この日はヘッドマーク付き2編成が両方とも網干線に入っていたので、粘れば天満駅と西飾磨駅で両者の並びを撮影出来たファンも多かったことでしょう。(天満駅)

本当のところは上り方で撮りたかったのですが、出動時刻が遅かったため順光で撮るなら下り方からの撮影に事実上限定されてしまいました。11時までに来なければなりませんが、その時間は曇っていたとのことです。

ここからは走っている姿を狙います。

天満駅~平松駅間の、む~パパお気に入りポイント。本当は架線柱の無い山側から撮りたいのですが、太陽のコースから見て4月~6月くらいしか撮れないはずなので、冬場は仕方ありません。3206号。

少々移動して3208号も撮りました。網干線って空が広いですね~。そんなことを思うのはむ~パパだけかも知れませんけれど。

む~パパ、もう少し西へ移動します。

ここも午後からのむ~パパお気に入りポイントで3206号を。平松駅~網干駅間、太田川西踏切。同業者が数名おられました。なかなかの人気です。

3208号も撮りました。画面左側の木は桜で、咲けばこの角度から撮れそうなものですが、実は桜の季節になると太陽の角度も変わり山側から日が差してしまうため、側面が全部影になってしまうのです・・・。

お気に入り網干線撮影ポイントで一通り撮影出来たので、この日は引き上げ。

飾磨駅の「山陽そば」で豚角煮丼セットをいただきました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

2/28まで、3200形の活躍もあとわずかとなりました。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【エコパーク網干】かき祭りと元明石市バス

投稿日:



山陽沿線まちガイドでも予告されていたエコパーク網干の「かき祭り」
みなさまは行かれましたか?
む~さん一家、せっかくの冬。寒い季節にふさわしい「かき」を味わいに山陽網干駅に降り立ちました。

山陽網干駅。豊橋から始まる私鉄ネットワークの最西端駅にあたります。JRにも網干駅がありますが、元々網干の市街地は山陽電車よりさらに南側(浜側)に広がっています。

さてさて「かき祭り」会場、エコパーク網干までは無料送迎バスがピストン運行していました。バスに乗れば片道8分程度なのですが、む~さん一家、ここは歩いて行こうということに。

旧市街地に保存されている橋の欄干。2本が並べてありますが、元々はこれが橋の両側に向かい合っていたもの。「境橋」はその名のとおり、興浜と新在家の両地区の境にあったもの。江戸時代興浜など1万石は讃岐(現在の香川県)丸亀藩の飛び地でした。元々ここを含む龍野藩を治めていた京極家が丸亀に移った際、ここだけは京極家の領地として残ったもので、その経緯は不明ながら明治まで続いたということです。この周囲は歴史ある街並みが楽しめます。

ここから南下し県立網干高校の浜手、網干なぎさ公園から、埋立地に渡る橋があります。

”工場萌え”ですね~。ちょっと遠いですが・・・。

埋立地を走る無料送迎バス。

会場。多くの人で大賑わい。しかし寒い!(これだけは仕方ない!)
まずは焼きガキ2個300円の行列に並びます!

大きい!美味い!
その後カキフライ、カキ唐揚げ、カキ天むす・・・、と食べていて写真を撮るの忘れた!

最後にカキ五目めしを。

ここで発見。無料送迎バスはウエスト神姫のバスが担当していましたが、その中に
おっ!
日野ブルーリボンシティのツーステップ前後扉車。全国的に見ても数少ない「珍車」です。この車両は明石市バスに登場しましたが同市の事業撤退後、神姫バスに移ったもの。確か加古川で神戸製鋼の送迎に使われていた(いつも山陽電車の荒井駅浜側にいましたので)と思うのですが、いつの間にやらウエスト神姫に移籍しているようですね。


帰りも「歩く!」と決めたむ~パパとむ~ママでしたが、む~さん・た~さんがどうしても歩きたくないと言うので、この2人だけバスに乗せ、パパママは歩いて帰りました、とさ。

さすがに海のそばは、ちょっと寒すぎましたね~。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村