楽しいむ〜さん一家

【リバイバル神戸】神戸市電広島移籍50周年(1156号編)

投稿日:



前回の582号に続き、もう1両。1156号をご紹介します。582号を撮った同じ紙屋町交差点で、広島港へ向かう1156号。こちらは神戸市電カラーではなく、広島市の姉妹都市であるドイツ・ハノーバーの動物電車カラーとなっています。582号と同様、共通ヘッドマークを掲出。

1156号は1956(昭和31)年に神戸の川崎車輌で製造された1150形のうちの1両で、ワンマン化されていなかった1155号を除く7両が広島に移りました。
神戸に残り小寄公園に保存されている1155号。(詳しくは以前こちらでご紹介しました。)
猿猴橋で。広島駅から広島港へ向かう1番に入った1156号。
夕暮れの広島港で。ゆるやかな曲線で構成された車体のデザインが、かつて「東洋一」と称された神戸市電らしさを引き立てています。
広電本社前で出庫する582号と顔を合わせた1156号。
1156号の車内。582号共々期間中「リバイバル神戸」ポスターで埋め尽くされていました。ちなみに写真で右列のポスターは神戸市営地下鉄でも掲出されていました。
神戸市電時代の1156号写真。神戸市交通局から提供された写真だそうですが、実は撮影者は亀井一男氏(故人:山陽電鉄OB)。ひょんなところで山陽電車の方が登場しました。

元は神戸市電の車両とは言え、神戸で走っていたのはわずか15年。その後現在までの50年を広島の地で過ごしています。神戸に残り公園で静かに余生を過ごしている同僚の1155号とどちらが幸せだったかは分かりませんが、彼らにとって残された時間はそんなに長くないかも知れません。
広電本社(千田車庫)で並ぶ京阪神の市電。左から大阪市電・神戸市電・京都市電。車両の老朽化とバリアフリーに対応出来ない旧型車の活躍の場は狭まりつつあり、現在日中も見ることが出来るのは京都市電の車両だけのようです。かつてあちこちの市電を集め走らせていた広島電鉄も時代とともに変化しています。

今年も「楽しいむ~さん一家」を可愛がっていただき、ありがとうございました。
また来年もよろしくお願いいたします。それでは、よいお年を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【リバイバル神戸】神戸市電広島移籍50周年(582号編)

投稿日:



神戸市電が廃止となって今年で50年。このほど広島電鉄と神戸市交通局が神戸市電車両の広島電鉄移籍50周年を記念し「リバイバル神戸」と称するコラボイベントを実施、共通ヘッドマークの掲示やグッズ販売などが行われました。
広島電鉄公式HPより リバイバルKOBE|広島電鉄 (hiroden.co.jp)
※イベント期間は10/14~12/26。取材の関係上イベント期間中に記事化できなかったことをお詫びいたします。
「リバイバル神戸」ヘッドマークを掲げた神戸市営地下鉄6000系。(2021.10.17 学園都市駅)
西神山手線・海岸線の2編成ずつに掲出されていました。(2021.10.17 学園都市駅)

このヘッドマークが広島電鉄で走る神戸市電車両にも掲出されているため、む~パパ、仲間たちと広島へ突撃!建て替え中で跡形も無くなった駅ビルに戸惑いつつも広電のりばへ。
路線の付け替えにより、数年後には廃線となる猿猴橋町付近を走るグリーンムーバーAPEX(5200形)。ヨーロッパの都市に普及した超低床連接車を国産化したもので、5両編成ですが台車は3つ。最近は全国で同種の車両を見かけるようになりました。

どうやら神戸市電車両は2両とも走っているとの情報。まずは広島市随一の繁華街、紙屋町に移動しました。
紙屋町交差点に現れた元神戸市電の582号。今回のイベントでは黄色の帯を巻いた「ワンマン仕様」となっていました。神戸時代のまま残る緑の塗装が美しいです。582号は神戸市電では500形と呼ばれた車両で、長期に渡り様々なタイプが作られましたが、これは1924年に登場した元々は557号だそうで、最後は592号となりましたが広電移籍時に582号になったとのことで、車体が徹底的に修繕されているとはいえ97年を経たご老体ということになります。神戸市独特の車番書体がそのまま残されています。
広島駅から折返し江波行きとなった582号を原爆ドーム前で撮影。神戸市営地下鉄と同じヘッドマークを掲出しているのが分かります。
その折返しを土橋で捉えたあと・・・、
江波終点で順光撮影。
翌日は昼から貸切運行されたため、広電本社のある千田車庫からの出庫を狙いました。
後年登場する神戸市電スタイルとは一線を画した重厚感あふれるスタイルも魅力的です。

次回はPCCカーとして登場した1156号をご紹介します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【阪急電車】神戸側起点の上筒井駅跡付近を探索(その1)

投稿日:



1920(大正9)年に開業した阪急神戸線。1936(昭和11)年、三宮に乗り入れ現在に至りますが、それまでは現在の王子公園駅から少し西側となる「上筒井」というところにターミナルを設けていました。そこで神戸市電に接続し、三宮方面と連絡していたのです。阪急電車が直接三宮に乗り入れるようになった際も上筒井駅は残り、王子公園駅(当時は「西灘駅」と称していました。)を設置し1駅間の支線として存続しましたが、4年後の1940(昭和15)年に廃線となりました。今回はその痕跡を探してみましょう。
今年の夏、阪急百貨店のイベントで展示された王子公園駅の模型。駅東側に現在は保守用機械の留置線として使われている引込線があります。これが上筒井支線の痕跡で、神戸線の三宮乗入れ後もここから分岐したものです。
実際の風景。大阪方から撮影。左へカーブして王子公園駅へ至る現在線と、右へ分岐する引込線(旧上筒井支線)が分かります。
高架となる本線(写真右上)とは分かれ地平にホームがあったはずです。廃止後80年も経つと痕跡不明ですが、現在は阪急タクシーの車庫となっている部分と思われます。

ここで少し飛んで上筒井駅の跡へ行ってみます。
Google Mapより。現在はこんな感じ。
これに当時の地図を重ねると、こうなります。関西学院(現在西宮市に移転)の敷地がもう少し南側まであり、現在県立美術館等の敷地になっているのが分かります。神戸市電はのち石屋川まで延長されますが、当時はここが終点でした。ここから道は狭くなっていましたが、突き当りが関西学院の正門となっていました。阪急の線路跡は道路ではなく、現在は住宅地化してしまっているようです。
関西学院時代の初代チャペル。移築されず王子公園内に残り、現在も「神戸文学館」として利用されています。現在は敷地南西端にありますが敷地はもっと広かったため、当時は正門脇すぐ北側にあったのでしょう。

というわけで、この地図を元に現地を歩いてみました。以下続きます。

現在まで残ればどうなっていたでしょうね。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【禁断の平面交差】山陽長田駅周辺の今昔(その2)

投稿日:







前回は長田駅の今昔をお届けしましたが、今回はいよいよ禁断の(?)平面交差があった長田交差点をご紹介します。




現在の長田交差点(南西角から北東角を撮影)。東から来た山手幹線がこの交差点の北側で南に90度曲がり、同じく東西をつなぐ中央幹線と直交します。山手幹線には神戸市電が、中央幹線には山陽電車が走り、ここで平面交差していました。山陽電車は神戸高速に姿を変え1968(昭和43)年に地下化、市電は1971(昭和46)年に廃止となりました。




1968(昭和43)年頃の長田交差点。現在の写真と比較すると、左端の4階建ビルは現在も残っているのが分かります。市電との交差部分を通過直後の山陽電車2000系2012号。今も東二見に保存される日本初のアルミカーです。電車の右に見えるトラックはマツダ・ロンパー。電車の左にはトヨタ・初代ハイエース(1967年発売)が見えます。ロンパーの後ろにはいすゞTX型ボンネットトラックの姿もあります。(写真所蔵:山陽電気鉄道)




同じ場所を南北に通過する神戸市電800形。700形で確立された神戸市電スタイルを発展させた大型3扉車で、以後神戸市電の決定版となった車両です。市電の架線電圧は600V、山陽電車は1500Vで、交差部は電気が流れていないデッドセクションでした。車が割り込んだりしてここで市電が停止してしまうと起動することが出来なくなり、乗客が降りて電車を押したという逸話も残っています。市電の前にいる白っぽい車は日産・サニーバン(初代)。すれ違う市電の間に見えるのは日産・セドリックバン(130系・前期型)のようですね。(写真所蔵:山陽電気鉄道)




交差点の反対側、南東角から北西方向を撮影。角地には山陽長田ビルが見えます。




1968(昭和43)年頃の同所。写真中央の村野工業高校の建物は今も変わっていません。市電との交差部に山陽電車3000系兵庫行き特急がやって来ました。写真の3006号は今も同じ3両編成で活躍中です。現在の山陽長田ビルの部分には「神戸市仮設店舗住宅」が建っていますね。電車の隣を通過する40系コロナ。信号待ち?の面白い顔をしたトラックはトヨタ・トヨエース。右端にキャブ部分だけ写っているのはダイハツ・ハイゼットです。左遠方には当時の長田消防署が見えています。(写真所蔵:山陽電気鉄道)




今も残る当時の建物、年代を確定できる当時の車。昔の写真からもいろいろなことが分かります。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ

【電車会館】神戸市電945号を訪ねる【西新町】

投稿日:



かつて、廃止された市電車両を引き取って集会所など住民のための「施設」として利用することが全国的に流行した時期がありました。神戸市でも同様、あちこちへ車両が引き取られ、いろいろな用途に使われていました。しかし市電も全線廃止されて50年。引き取られた車両たちもそのほとんどが老朽化により姿を消し、とうとう1両を残すのみとなりました。それが明石市の王子公園に設置された945号です。
公園の片隅に、電車の車体が設置されています。
「電車会館」と看板が掲げられた945号の車体。945号は900形と呼ばれた神戸市電の形式で、700形に始まる神戸市電スタイルをよく保っています。
車番。神戸市電特有の角ばった書体は、神戸市営地下鉄西神山手線の車両に引き継がれています。
この945号に飾られている同車の現役当時の姿。臨港線との交差部分。市電もそうですが、臨港線を走るDD13も懐かしいですね。

このように市電を利用した公民館や倉庫などは市内あちこちにあったのですが、む~パパが撮影出来たのは、西区神出町の牧場で使われていたものと、長田区でこの王子公園のように集会所として使われていたものの2か所だけでした。長田区の阪神高速道路下に設置されていた1020号。阪神大震災はくぐり抜けましたが、結局は高速道路復旧に支障することから、この写真撮影後に解体撤去されました。こちらは大きく手を加えられることもなく、色合いも含め市電時代の姿をよく残していたと思われます。(撮影:1995年3月)



市電廃止から50年。記憶にある方も少なくなっていますね。クリックにもご協力ください。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【小寄公園】神戸市電保存車1155号

投稿日:



現在、普段公開されている神戸市電の保存車は2両あります。(この他、明石市内で公民館的に利用されているものが1両あります。)1両は先日ご紹介しました。
【廃止から50年】神戸市電1103号を久しぶりに見に行く
今回はもう1両、阪神電車の青木駅からほど近い東灘区の小寄公園というところに保存されている1155号をご紹介しましょう。
阪神青木駅から北へ数分歩いたところにある小寄公園。元は本山交通公園という交通安全啓発施設で、そう言えば御崎公園もかつて交通公園でした。現在も公園内に模擬道路が一部残っています。ここに神戸市電1155号が鎮座しています。
解説板。この車両は1150形と言い、神戸市電では唯一となった高性能車で1956(昭和31)年に製造されました。この時期、各都市ではこのような高性能車を競って導入しましたが、結局成功したのはわずかで、神戸市でも結局は持て余し、旧型車の機器を用いて吊り掛け駆動の直接制御車に戻してしまいました。なお、1150形は1151~1158まで8両が製造されましたが、この1155号を除く7両は広島電鉄に移り、現在でも1両が活躍を続けている模様です。

神戸市電特有の曲線を多用した優美なデザイン。特に1150形(1152号を除く)と1100形1104・1105号は正面窓の上辺にRが付いており、さらに美しいスタイルをしています。
路面電車に見られる救助網。前面に下がった排障器に人などがぶつかると、その奥にある網が線路に落ちてすくい、車輪に直接ひかれないようになっています。

この1155号、本山交通公園時代は少し色合いが本来の市電とは違った感じだったのですが、のち熱心な市電ファンだった某氏(故人)の運動もあり美しく整備されました。数年前には台風で大きな被害を受け、長らくブルーシートを被っていたためスクラップになるのでは?とファンをやきもきさせましたが、再び復元工事を受け美しい姿を取り戻しています。


実はこの場所、神戸市内ではありますが市電の沿線外(阪神国道線沿線)であり、神戸市電とは縁もゆかりもない所なんですね~。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【廃止から50年】神戸市電1103号を久しぶりに見に行く

投稿日:



1971(昭和46年)3月13日限りで全線廃止となった神戸市電。廃止から今年でまもなく50年となります。かつては「東洋一」と呼ばれた市電のことを記憶している人も少なくなり、保存された車両も多くがスクラップとなってしまった今、わずかに残る車両は非常に貴重な存在となっています。そんな1両を兵庫区の御崎公園に訪ねて来ました。

1103号。5両が製造された1100形の1両です。市電廃止後、広島電鉄に移り2002年まで活躍、神戸に里帰りしました。当時、神戸市電は長田に車両工場を持ち、電車を自家製造していました。1103号は1954(昭和29)年に製造された最後の長田車両工場製車両ということで、広島での廃車後、幸運にも神戸で保存されることになったものです。(1100形はその後も1104・1105が神戸市電最後の新造車として登場しますが、こちらは地元神戸の川崎車輌製でした。)
1935(昭和10)年、「ロマンスカー」700形で確立した”神戸市電スタイル”。流麗なデザインは最後まで変わりませんでした。


ただ、保存当初は広島時代のスタイルのまま(クーラーは外していますが)でした。


保存当初のスタイル(2008.4.26撮影)。現在の写真と比較していただければ分かりますが、方向幕が大きく、正面窓にはひさしが付き、バックミラーがあり、尾灯も2つ付いています。広島に移ってから改造が加えられたものですが、2018年から2019年にかけて原型に復元する工事が行われ、神戸市電時代の姿を取り戻しました。

と、思いきや写真の反対側は広島時代のままです。

む~パパ、思うのですがこの車両は神戸で17年を過ごしたものの、広島では32年を過ごし結果として広島時代のほうが長くなりました。その間、多くの広島市民の足となって活躍したわけですので、ファンとしては神戸市電としての完全再現を望む声も多いとは思いますが、広島時代の顔をこうやって残すことも必要ではないか、と。

いずれにしても、片側とは言え原型に戻そうと尽力された関係各位に深く敬意を表します。


ちなみにむ~パパ、市電廃止より後に生まれました。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

「市電を愛好した人たちの思い出の鉄道写真展」と5000系リフレッシュ車・和田岬線(前編)

投稿日:



神戸市営地下鉄海岸線苅藻駅から北へ入った住宅地にある喫茶店「パープレイ」。

ここで、ささやかな展覧会が開かれています。その名も「市電を愛好した人たちの思い出の鉄道写真展」。(ギャラリーではありません。あくまで喫茶店です。)

神戸市電の絵画で有名な松本ゆうじ氏の作品と同好の方々による懐かしい写真が展示されています。

左側。昭和43年頃の阪急三宮駅。惜しくも震災で全壊しましたが、神戸の顔として長年三宮にそびえていたもの。市電は600形。市バスは呉羽車体の三菱車らしいですが・・・。右側も写真にように見えますが絵です。アクリル絵具を使っているとのこと。市電だけでなくバスや自動車も車種が判別できるほど細部まで描かれています。素晴らしい!下にあるのは・・・。

山陽2000系ロマンスカー!神戸高速鉄道開通まで路面を走っていた姿。やはり山陽電車と言えばこのカラーリング。優しい黄色味かかった上半分のクリームと濃紺の下半色。どこにでもありそうで、どこにもない山陽電車だけの独特のカラーリングでした。

古くからのファンによる神戸市電の写真もたくさん。当時とすっかり変わった場所、今も変わらぬ場所など50年前の神戸市内の様子が写真で記録されています。


3月27日まで開かれています(水曜定休)。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【神戸市交通局】交通フェスティバル2017

投稿日:



いよいよ今年も鉄道各社のフェスティバルシーズンがやって来ました。む~さん&む~パパが最初に選んだのは、昨日9月24日(日)に開催された神戸市交通局名谷車両基地「交通フェスティバル2017」。神戸市交通局は今年で100周年ということもあり、特別ゲストに斉藤雪乃さんを迎え、家族連れや多くのファンで大賑わいでした。

会場入口近くは市バスエリア。大人気のボンネットバス。実はこの「こべっこ2世号」トラックシャーシをベースに本物のボンネットバスを忠実に再現したレプリカなのです。

車両工場の建屋では2000系車両が検査中。一部の車両は塗装中でした。

市電庫も公開。ロマンスカーとして有名な700形。

700形ロマンスカーの車内。1935(昭和10)年に登場した、戦前日本の路面電車を代表する車両の一つ。当時山陽電車長田駅の南側にあった電気局(当時は交通局という名前ではありませんでした。)長田工場で自家製造されたものです。
※このロマンスカーは戦後のロマンスカー750形の座席を用いて復元されたもので、当時の座席ではありません。

洗車体験は100周年記念復刻市電カラーとなった3000系3126号。

車両撮影会は神戸市営地下鉄1000・2000・3000各型式と北神急行7000系の5本並び。北神急行車のヘッドマークは乗り物イラストレーター井上広大さんがデザインしたものです。

各社のグッズコーナーには、もちろん我らが山陽電車も出店!

この他、ステージショーに飲食コーナー、シュミレーター体験などもあり、1日楽しめるイベントでした。さてさて次週10月1日(日)は神戸電鉄鈴蘭台工場で「神鉄トレインフェスティバル」が開催されます。しばらくは忙しい週末となりそうですね。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

神戸市交通局は100周年!

投稿日:



今年は神戸市交通局発足(当時は電気局)から100周年。正確には神戸市電は民営の神戸電気鉄道(現在の神戸電鉄も以前は「神戸電気鉄道」でしたが、それとは別です。)が1910年に開業していましたが、これを市営にした1917年から今年が100年ということです。神戸市役所2F市民ギャラリーで8月1日(火)~6日(日)にかけて「懐かしの写真パネル展」が開催されていましたので、む~さん&む~パパ出動しました。

地下鉄の駅名にもなっている神戸の花時計。市役所北側にありますが、これは日本初の花時計とのこと。1957(昭和32)年に設置されました。神戸には「日本初」がたくさんありますが、この花時計もそうなんですね~。ちなみに今は交通局100周年を記念して局章がデザインされています。写真ではちょっと分かりにくかったです・・・。

花時計の脇に説明文があります。

パネル展ということで、市内各所を走っていた市電の懐かしい写真が展示されています。会場中央には市電や地下鉄各形式の模型を展示。この模型、通常は市民の目に触れない場所で保管されていますので、じっくり見る良い機会ではあります。

市電700形。1935(昭和10)年、長田車両工場で製造された車両で、窓を大きく取ったデザインとともに、車内に設備された転換クロスシートなど斬新な設備が話題となった戦前の日本を代表する路面電車の一つです。戦争で半数近くが失われましたが、最後まで残った車両のうちの1両が名谷車庫に保存されています。

市電1150形。戦後全国でブームとなった高性能市電の一つですが、神戸では使いこなせずに旧式に戻されています。ワンマン化された車両は全車広島電鉄に移籍し現在も残っている車両があります。1155号はワンマン化されずに神戸に残り、本山交通公園での保存を経て現在は小寄公園というところで保存されています。一時荒廃していましたが、関係者の努力もあって最近きれいに修復されています。

パネル展でむ~パパ注目の1枚がこれ。市電時代に走っていた花電車を引継ぎ「神戸まつり」で走っていた花バス。この制作風景です。初代の花バスは日野製で床下にエンジンがある車両を使って車体上部を取り払ったものでした。神戸市バスを使用していることが分かります。2代目(1983年~)は同じ日野製ですが、神戸市に床下エンジンのバスが無かったため、大阪市営バスの車両を使用していました。

神戸市電も山陽電車も最初の営業開始は同じ1910年です。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村