楽しいむ〜さん一家

【阪神電車】尼崎海岸線と金魚鉢(番外編)

投稿日:



あけましておめでとうございます。新年最初は「阪神電車」から!

む~パパが昔からお世話になっている板宿の鉄道模型バー「日乃電」のマスターから、先日の「尼崎海岸線を歩く(その1)(その2)」の記事に対し、この尼崎海岸線が走っていた当時の非常に貴重な写真をご紹介いただきました。
これが当時の出屋敷駅。左から2本が本線、右の「出屋敷⇔高洲」の行先を掲げているのが海岸線の電車です。本線左側の801形や、中央のステンレス車体で人気のあった5201形ジェットシルバー(5201-5202号)もかなり目を引きますが、海岸線に使われている車両が国道線の路面電車であることもなかなか興味深いです。海岸線は元々は本線の車両(701形)が使用されていたそうですが、車両大型化の進展で先に廃車となってしまい、国道線の路面電車71形にパンタグラフを取り付けて使用していたとのこと。
※この写真は日乃電さま参加のイベントに来られたお客さま(氏名不詳)から提供されたもので、日乃電さまからは使用許可をいただいていますが、著作権上問題があるようでしたら、コメント欄からご連絡をいただければと思います。
再掲となりますが上の写真の同一箇所(現在)です。あまりに変わってしまい、昔の姿を想像すらできません。

さて、この路線でも使われていた路面電車の車両ですが、ファンからは「金魚鉢」と呼ばれ親しまれていました。今でも尼崎市内に2両が保存されており特徴あるその姿を見ることができます。(この他にも保存車はあるようですが非公開です。)
水明公園に保存されている阪神71形のトップナンバー71号。1937(昭和12)年に製造されたもので、各部が曲線で構成された車体と非常に大きな窓が特徴的です。同時代の近代建築と共通するデザイン思想を持つ産業遺産であり、日本を代表する路面電車車両の一つと言えます。
トップナンバー「71」の車番部分。
雨どいを省略し限界まで上に広げた側窓。昭和初期のモダニズムを強く感じます。
こちらは蓬川公園に保存される74号。71号と同じく公園の施設として利用されており、状態も同じような感じです。利用されているためか荒廃しているわけでもなく、廃止後47年を経ているわりには良い状態だと思います。


水明公園(71号保存)


蓬川公園(74号保存)

今年も”楽しいむ~さん一家”をよろしくお願いいたします。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村

【廃止から50年】神戸市電1103号を久しぶりに見に行く

投稿日:



1971(昭和46年)3月13日限りで全線廃止となった神戸市電。廃止から今年でまもなく50年となります。かつては「東洋一」と呼ばれた市電のことを記憶している人も少なくなり、保存された車両も多くがスクラップとなってしまった今、わずかに残る車両は非常に貴重な存在となっています。そんな1両を兵庫区の御崎公園に訪ねて来ました。

1103号。5両が製造された1100形の1両です。市電廃止後、広島電鉄に移り2002年まで活躍、神戸に里帰りしました。当時、神戸市電は長田に車両工場を持ち、電車を自家製造していました。1103号は1954(昭和29)年に製造された最後の長田車両工場製車両ということで、広島での廃車後、幸運にも神戸で保存されることになったものです。(1100形はその後も1104・1105が神戸市電最後の新造車として登場しますが、こちらは地元神戸の川崎車輌製でした。)
1935(昭和10)年、「ロマンスカー」700形で確立した”神戸市電スタイル”。流麗なデザインは最後まで変わりませんでした。


ただ、保存当初は広島時代のスタイルのまま(クーラーは外していますが)でした。


保存当初のスタイル(2008.4.26撮影)。現在の写真と比較していただければ分かりますが、方向幕が大きく、正面窓にはひさしが付き、バックミラーがあり、尾灯も2つ付いています。広島に移ってから改造が加えられたものですが、2018年から2019年にかけて原型に復元する工事が行われ、神戸市電時代の姿を取り戻しました。

と、思いきや写真の反対側は広島時代のままです。

む~パパ、思うのですがこの車両は神戸で17年を過ごしたものの、広島では32年を過ごし結果として広島時代のほうが長くなりました。その間、多くの広島市民の足となって活躍したわけですので、ファンとしては神戸市電としての完全再現を望む声も多いとは思いますが、広島時代の顔をこうやって残すことも必要ではないか、と。

いずれにしても、片側とは言え原型に戻そうと尽力された関係各位に深く敬意を表します。


ちなみにむ~パパ、市電廃止より後に生まれました。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【兵庫運河】番外編:大輪田橋とキャナルプロムナード

投稿日:



兵庫運河周辺の近代建築、番外編の今回は大輪田橋をご紹介します。その前に。
加藤海運旧本社前から対岸に見える倉庫建築。兵機海運の倉庫のようですが詳細不明。外観から見てそこそこ古い建物のようですが・・・。最近のむ~パパ、倉庫建築に興味を持ち始め神戸港付近を徘徊していまして・・・。それはそれとして。
兵庫運河のうち最初期に完成した新川運河に架かる大輪田橋。1924(大正13)年に完成。コンクリート造りの美しい3連アーチ橋です。写真は南側から。かつては市電が橋上を渡っていました。む~パパが子供の頃、こちら側は国鉄の兵庫臨港線が大輪田橋と並行して通っており、このような写真は撮れなかったのです。神戸市内の臨港線については廃線跡探索を進めていますので、いずれこちらでご紹介します。
少し離れたところから。1945(昭和20)年3月17日の神戸大空襲では、この橋に避難した多くの市民(約500人とも言われています)が炎に巻かれ焼死するという悲劇が起こりました。現在でも黒く焼け焦げた痕が残ります。さらに1995(平成7)年1月17日には阪神大震災により橋の飾り柱4本が倒壊しました。(現在1本が復旧。残りの柱は運河に水没したものや、モニュメントとして橋のたもとや近くの薬仙寺境内に保存されていたりします。)

戦災と震災。2つの悲劇を乗り越え今も静かに佇む大輪田橋。
大輪田橋の架かる新川運河。かつては貯木場となっており、橋を渡る市電と良い撮影スポットでしたが、現在はキャナルプロムナードとして遊歩道が整備され、観光スポットとなっています。
運河には噴水が設置され、ライトアップも!対岸はイオンモール神戸南。ちょっと贅沢な時間が過ごせます。



買い物ついでに少し歩いてみてください。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

兵庫運河周辺の近代建築を巡る(その2)旧加藤海運本社ビル

投稿日:



旧東京倉庫に寄り道してしまいました。今回は本来の目的地へ。旧東京倉庫の横に入り海辺に出ると、旧加藤海運本社ビルがあります。

少々古びていますが、角地に建つ2階建てのビル。1928(昭和3)年築。カーブを描いた意匠はやはり海運会社らしく船をモチーフにしたものでしょうか。ちなみに加藤海運さまの公式HPによると同社は1877(明治10)年に香川県高松市で創業、のち神戸に移転したそうで、現在も盛業中です。
建物全体はタイルに覆われています。現在は使われていないようで、少々荒れ気味ではありますが、まずまず原型は保たれています。

大きなガラスの中はどうなっていたのでしょう。昭和初期のモダンな空気を感じます。

1階部分は石造りです。木製と思われるドアは交換はされているでしょうが当時のデザインのままと思われます。

建物背面の少し背の高い部分は階段室でしょうか。ここから屋上に出られるようになっているものと思われます。

このビルは「神戸フィルムオフィス」HPでも紹介されており、ドラマや映画のロケでよく使われています。最近では「アルキメデスの大戦」で造船会社として登場、神戸を舞台とする映画「スパイの妻」でも塩屋のグッゲンハイム邸とともに登場します。そのためかこの建物を見ようと訪れる方もおられるようで、む~パパが訪れた今月の寒い日にも、カメラを持ってやって来られた方が他に2組おられました。



こちらもかつてのミナト神戸を今に伝える貴重な建築物。クリックにもご協力を!にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村

 

兵庫運河周辺の近代建築を巡る(その1)旧東京倉庫兵庫出張所

投稿日:



あけましておめでとうございます!「楽しいむ~さん一家」をご訪問いただき、ありがとうございます。今年も山陽電車の沿線をベースとして、電車にバスに街歩き、美味しい食べ物に酒!をお届けしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたしま~す。

新年初めての記事は神戸市内の近代建築からスタート!

神戸で映画のロケ地として使われた建物はたくさんありますが、む~パパが知らなかったのが兵庫区島上町の「加藤運輸」の建物。表通りに面していないので普通には見ることの出来ないものでしたので「わざわざ行ってみよう」と市営地下鉄海岸線・中央市場前駅に降り立ちました。いわゆる「高松線」を北へ少し歩くと兵庫区島上町。

高松線に面してレンガ建ての美しい建物があります。現在「石川株式会社」本社として利用されていますが、元は三菱倉庫の前身、東京倉庫の兵庫出張所として1905(明治38)年に建てられたものです。1905年と言えば阪神電車が開業した年、山陽電車はまだ前身の兵庫電気軌道も設立されていませんでした。この高松線には市電が走っていましたが、実はこの建物より新しいものでした。市電は1971(昭和46)年に廃止となり、現在は地下鉄海岸線がこの道路の下を走っています。

対岸から見てみましょう。有名な東京駅正面にも通じる屋根には屋根裏部屋でもあるのでしょうか?小さな明り取りが付いています。
建物正面に当たる部分にも屋根がありますが、背が高く、明り取り窓も円形で変化を付けています。まさに萌えポイント!近代建築ならではの魅力に溢れています。

正面玄関。石で縁取られた入口には鉄材を用いた飾りが付いた窓。実に美しいです。レンガは当時のものにしては綺麗すぎるような気がしますが、現在の所有者のHPによるとイギリスから輸入された当時のレンガだそうです。

裏側から。屋根には正面からは見えにくかったレンガの煙突がありました。

南側に隣接する建物との間には古びたレンガの塀が。これが元々の明治のレンガのようにも思いますが・・・。(詳細は不明です・・・)

明治期に建ち、空襲・震災を乗り越え現代に受け継がれた貴重な建築物です。加藤運輸に行く前に寄り道してしまいました・・・。



次回に続きます。あちこち寄り道も良いものです。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村