楽しいむ〜さん一家

【東垂水】山陽電車がJRを越えていた場所はここ!

投稿日:


先日の記事で「山陽電車がJRを越えていた場所」としてご紹介したJR列車線のなぞの石積み(これは前回記事で使用した写真の一部分を拡大したものです)。今回、新たな情報をいただいたので補足します。
今回、大先輩からいただいた写真。右端に見えるのが東垂水駅です。山陽電車が最上段、その下がJR列車線、手前の線路がJR電車線です。列車線のコンクリート擁壁の一区画だけがレンガ積みになっていますが、これこそが山陽電車の橋台を流用したものだそうです!ここを山陽電車が走っていた当時、列車線はありませんから、どうなっていたのか少し想像しにくいのですが・・・。
とすると、以前も書きましたがこのレンガ橋台から少し東寄りの、斜めのスロープ状になった石垣も遺構ではないかと勘繰りたくなりますね。ちょっと無理がありますが・・・。
JR(国鉄)線が複線時代にこの辺りを撮ったものはないかと探してみましたが、発見出来ませんでした。国鉄が鷹取~西明石間を複々線化したのは1965(昭和40)年で、同時に垂水駅が高架化されています。この写真は東垂水駅から東方を撮影したものですが複々線化直後のようで、すでに今と同じような風景です。撮影時期がはっきりしませんが、写っている2700形2702-2703は1964(昭和39)年製、手前のレールを用いた架線柱に1964(昭和39)年9月に塗装した旨記載があります。(写真所蔵:山陽電気鉄道)
山陽電車を利用する、ほとんどの方が東垂水付近で見たことのある灯台。正確には平磯灯標というそうで、1893(明治26)年に完成。む~パパの記憶では昔は赤かったように思うのですが、そもそも最初は黒だったとのこと。貴重な近代化遺産ですね。

情報提供、ありがとうございました。

【東垂水】山陽電車がJRを越えていた場所を探す

投稿日:


兵庫県最南端の駅として知る人ぞ知る東垂水駅。折しも阪神1000系の姫路行き直通特急が通過中。JRの列車線には貨物列車が走っています。
山陽電車・JRと並走する国道2号線(西国街道)。現在は埋め立てられていますが、む~パパ子供の頃は写真の古びた歩道の仕切り?から右側は海が広がっていました。実は「仕切り」に見えますが、かつては防波堤のてっぺんだったのです。

このあたり独特の風景。右から国道2号線、JR山陽本線の電車線、そして列車線、最上段が山陽電車の東垂水駅。狭い空間に主要交通が立体的に配置されています。

今では日常の風景ですが、このあたり、元々山陽電車は国道2号線(西国街道)上を走っている路面電車で、東垂水駅も現在地より西にあったといいます。隣の垂水駅は今より西にありましたがJR(当時は省線)より北側の現在線上にあり、実はこの写真のあたりで山陽電車はJRを乗り越えて山側に移っていたと言います。当時はJRも列車線が無く複線だったのと電化されていなかったとは言え、この高低差を駆け上っていたとは、にわかには信じがたいですね。

上写真の反対向き。左から国道2号線、JR電車線、JR列車線、山陽電車の順。以前から、山陽電車がJRを越えていた跡と言われているのが、写真中央のJR電車線に見える石垣とJR列車線の擁壁の下に少しレンガが現れている部分です。山陽電車がここを越えていたのは1932(昭和7)年までで、JR列車線はその頃ありませんでしたが、国道から山陽電車まで、この高低差を一気に越えていた風景、今のところむ~パパ、写真で見たことはありません。
山陽電車がJRを越えていたと言われている地点。不規則な石垣の形状がそれっぽいですが、昔の航空写真を見ても何か決め手に欠ける感じです。山陽電車の跡地と思われる場所はすでに民家が建っています。
現在線から。この少し西側へ登って来ていたと思われる旧線。ここから見ても国道2号線ははるか下のほうで、当時の光景を想像するのは難しいですね。現在は明石大橋+電車のビュースポットとなっています。

追加情報を募集中です。引き続き調査を継続したいと思います。

6000系増備車が営業開始!(その2・6015号)

投稿日:



4月10日に営業開始した6015号・6016号両編成のうち、夜から営業開始したため撮るのをあきらめた6015号を翌11日、撮影に出掛けました。

時刻はまだ6時前。藤江~中八木間の谷八木踏切にやって来ました。よく考えれば6015号、日が昇って明るくなった時にもう一度回送列車で通るので、この角度なら後で撮りに来れば良かったわけですが、起き抜けなので頭が働いていません。おまけに線路に日が当たっていません。もちろんこんな時刻に撮影に来ている人もいません。

6時を過ぎるとようやく日が当たって来ました。何とか撮れそうです。

む~パパが初めて捕らえた6015号。今回6015・6016の3両編成2本ですが、他の編成にならい6両編成とする際、偶数編成が大阪寄り、奇数編成が姫路寄りとなるようです。この6015号、中間に組めるよう幌枠や外幌用の取付台などが大阪寄りに設備されています。この2編成を6両編成にするときは6016-6015となるのでしょうか・・・?それにしても新車特有の美しさです。

さてさて、その後は須磨寺に移動、薬師踏切東方の撮影地で。朝早いので影が多くなりますが、こればかりは仕方ありません。

下り列車を同じ撮影地から。3050形アルミカー。ニューアルミカーと呼ばれたこの編成も今年でデビュー40周年。小学校の窓から見た衝撃の「白い新車」からもう40年、む~パパもすっかりオッサンです。目にも鮮やかな新緑が車体に反射していました。

この日最後の運用。これを最初の藤江で撮れば良かったのですが・・・。東垂水踏切からあえて逆光を活かして撮ってみました。幌枠の無いすっきりした顔をしています。

4連の6014号は少し遅れて営業運転を開始しています。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

旧標準色3030号「観梅」ヘッドマークを撮る!

投稿日:



2月半ばから旧標準色3030号に復刻「観梅」ヘッドマークが取り付けられ、ファンの熱い視線を浴びています。「海へ」など季節ごとのヘッドマークより少し遅れて1986(昭和61)年より掲出されました。

晴天に恵まれたとある休日。む~パパ、ヘッドマーク狙いに出動です。

最初に来たのは東垂水駅西方。この日は須磨も塩屋もファンが大勢詰めかけ、む~パパとしてもいつもと違う場所で撮りたかったので、ここ東垂水にやって来ました。が、工事用の列車接近警告灯が意外に邪魔(失礼!)。背景に写るレバンテが垂水らしい風景と言えるかも知れません。

次の上り列車は荒井~伊保間。タクマ踏切西方で撮影。む~パパ、この場所は結構久しぶりです。せっかくなので北側民家に咲いている花を入れてみました。これが梅なら言うことなしですが、たぶん桃のようですね。

台湾号ラッピング車も通過。

撮影時間帯最後の下りは西二見~播磨町間の双子東踏切で。最初狙っていたイトーヨーカ堂北側はさすがに日陰になっていたので、やむなく西側に移って来ました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

う~ん、少し消化不良な感がなきにしもあらず。リベンジしたいところです・・・。
クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

もう見ることが出来ない!現塗装時代の3030号

投稿日:



いよいよ7月5日に復活デビューを果たす山陽電車の旧塗装。山陽沿線で生まれ育ったむ~パパ、高校生までこの旧塗装に親しんだ世代のため、もう「刷り込み」状態。誰が何と言おうと死ぬまでに一度は見てみたいものの一つ(全部ではないですね、さすがに。)でした。旧塗装となる3030号は、すでに工場で塗装作業をしているそうですので、そう、もう二度と現塗装の3030号を見ることは出来ないのです!今日はむ~パパが撮りためた現塗装時代の3030号を披露しましょう。

林崎松江海岸~藤江間の桜並木を走る3030号。(2014.4.12)

伊保駅に進入する3030号。3000系の3次型に当たる車両ですが、3両目の3505号は2次車で床面高さが低いため、窓も低い位置に付いています。この角度で写真を撮ると1両だけ窓や車体の裾が少し下がっていて、4両がきれいに揃っていないのがよく分かります。なお3次型のうち3028号以降は後期製造タイプで、貫通路位置と連結器左右の形態が前期製造分とは異なります。(2014.4.12)

3030号の姫路寄り先頭車3615号は3次型のうち前期製造タイプ。連結器左右に水切りがあります。姫路寄り先頭車3600形は電動車より先行して製造され、当時は2次型の編成に組み込まれていました。(2016.5.15 滝の茶屋~東垂水)

垂水駅に停車する3030号と3064号。3064号は当初より冷房付きで登場した3050形(当時は3050系と呼ばれていました。)。3056号以降は空気ばね台車を履いています。この2編成を見てもヘッドライトケースや幌枠の形状に細かい差異が見られます。一見同じように見えて多くのバリエーションがあるのが3000系の魅力と言えるでしょう。(2016.5.28)

阪急神戸三宮駅で折り返す3030号。一時的に3両編成となった姿です。(2017.11.18)

廃車となり東二見車庫の奥に押し込まれた3555号(2006.2.18)。3030号は冷房が無い時代から3号車に2000系から改造された3550形3555号を挟んでおり、冷房化~塗装変更はその4両編成(3030-3031-3555-3615)で過ごしています。厳密には旧塗装時代に現在の編成で走ったことは無いはずですが、実現可能な最高の姿で再びみなさんの目の前に姿を現すことでしょう。

その日が来るのが待ち遠しいです!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【滝の茶屋】海を背景に下り列車を撮る!

投稿日:



山陽電車は「SEASIDE EXPRESS」の名の通り海沿いを走っているのですが、意外に海の見える区間は多くありません。また、路線が東西に走っているので順光で撮ろうとすると必然的に上り列車を浜側(南側)から狙うことになり、海を撮ろうとすると山側(北側)に回る必要があるので車体側面は陰になってしまうのです。

しかし、太陽の通るルートが北へ回るこの季節から夏場にかけ、海を背景に順光で撮れる時間のある有名撮影地があります。それが「滝の茶屋」です。

とは言え、最適撮影時間帯は16時以降ですので、それまでの間、言わば時間つぶしに霞ヶ丘駅にやって来ました。

霞ヶ丘駅を出発して姫路に向かう普通車3070号を迎え撃ち。下り列車を順光で撮ることができる数少ない撮影地の一つ。歌敷山踏切から少し東側の線路際です。浜側に引き込み線があり、側面がすっきり写せますが本線との間にご覧のようなトラロープが張ってあり、正直言って「邪魔!」です。こればかりは仕方ありませんが・・・。

上り直通特急5018号を後追いで。背景には新緑と青空の間に最近開発された住宅地、オレンジ色の屋根が映えます。午前中は上り列車をもう少し霞ヶ丘駅寄りで撮れます。こちらは昼過ぎまでとなります。

とまあ、しばらく撮っていたのですが、気分を変えて東垂水駅へ。

東垂水駅上りホーム東端から。背景に建物が写りこまないのですが、肝心の海も写りません。高さが足りないのだと思います。3030号。3000形の4両編成は2本しかない貴重な存在です。

次の普通が6000系!滝の茶屋に移動したかったのですが時間がありませんでした。日が陰ってしまったので、移動してまで撮るかというと「・・・」という感じで。

6000系の去ったあと、太陽が顔を出すんですよね。そうなると滝の茶屋へ行かざるを得ないかな、と。

山側から日が当たり、海を背景に順光で撮れる唯一の場所がここ滝の茶屋駅東端(駅外)3054号です。架線の影が電車の顔にかかっていますが、7月、8月とだんだんかからなくなるとか。しかし、その頃は暑さに耐えなければなりません。ここで6000系を撮らないと!
※実際、ファンのみなさまにはよく知られた撮影地です。

「海を背景に」という主旨からは外れますが、視点を下げると上り坂を駆け上がる電車が力強い印象になる写真が撮れます。5022号。さきほどの撮影地より少し塩屋寄りです。

山陽電車と海。撮るなら今から夏まで。”季節限定”撮影名所のご紹介でした。

撮影には電車をご利用ください!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村