楽しいむ〜さん一家

【8月末まで期間延長!】兵庫電気軌道の実物モケットを公開中

投稿日:



電車やバスのシート生地を作っている会社と言えば、知る人ぞ知る「住江織物」。本社のある大阪ショールームで「鉄道車両内装の歴史展」が8月31日まで開催されています。みなさんが座っている電車の座席のシート地(モケット)は、たいていこの住江織物が作っているものです。さて今回、む~パパ、大正時代の山陽電車のモケットが出展されていると聞いて大阪は心斎橋までやって来ました。

住江織物の本社は心斎橋駅からほど近い御堂筋に面しています。「スルッとKANSAI」が入居するビルの北隣になります。

入口です。ショールームは4階。なかなか入りにくい雰囲気ですが・・・。

自動ドアを入ると、立看板が迎えてくれました。

おお~っ、む~さん一家には場違いな雰囲気が~。それもそのはず、床の絨毯は国会議事堂のもの、奥に掛かっているのは戦艦「大和」艦長室の絨毯(複製)だそうで。突き当りを左に折れるとエレベーターがあります。勇気を出して4階まで上がりましょう。

4階はショールームとなっています。受付の方にご案内いただき、奥の展示スペースへ。さらに奥の展示もありますが撮影禁止。撮影許可いただいた部分のみご紹介します。壁には住江織物の歴史がパネルで紹介されています。

早速、目的の展示物へ!上が1917(大正6)年、兵庫電気軌道に納入されたモケットの実物です。兵庫電気軌道は山陽電車の前身の一つで、兵庫~明石間を開業させました。当時の社章と稲妻模様(電気を表しています。)が赤い地に描かれています。それにしても、当時の山陽電車、シートは赤かったんですね~。ちなみに下側は九州電燈鉄道のモケット。「九」が稲妻模様にデザインされた丸い図柄は九州鉄道にも引き継がれています。西日本鉄道の前身の一つです。こちらも赤いシートだったんですね。

近年の鉄道用モケット。新幹線や阪急電車、近鉄アーバンライナーや小田急ロマンスカーなど色とりどり。

見学すると、フルカラー印刷の出品目録がいただけます。かなりお得感のある展示でした。



住江織物が戦時中に設立した子会社である住江製作所が製造した「フライング・フェザー」。住江織物本社でも写真で紹介されていますが、残念ながら実物は展示されていません。(写真はトヨタ博物館所蔵のもの。)

入場無料。日曜・祝日休館。是非おたずねください。
クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

山陽6000系直通特急を阪神沿線に追う!(中休み編)

投稿日:



さてさて、芦屋市の打出若宮町踏切道で6000系直通特急を姫路へ見送ったむ~パパですが、まだここで電車を待ちます。

6000系直通特急の何本か後を追いかけてきた「Meet Colors! 台湾」号。レインボーカラーの車体帯が目を引きます。

阪神ジェットカー5500系リニューアル車。紫色に近くなったブルーが新鮮な印象。現在2編成が活躍しています。

ここで場所を変え、打出駅東側の打出東口踏切道へ移動。

ここは少し高い位置から地面に下りてくる線形の打出若宮町と違い、完全に地べたを走る電車が撮影できる阪神沿線では極めて貴重な場所。山陽沿線とはどことなく違う雰囲気が漂う阪神間の住宅地を快走する5000系直通特急。

実はしばらく後に110周年記念号がやって来るのですが、場所を変える時間はあったので「阪神電車らしい」風景を探して、東へ向かう電車に乗り込みました。

次にむ~パパが降り立ったのは淀川駅。淀川橋梁の東詰にあり、午前中は上り列車を鉄橋と淀川に絡めて撮影できる「超」有名撮影地です。淀川を渡ってやって来たのは山陽電車直通特急のエース、5030系。先頭車がカーブで傾くところを狙いました。

阪神旧型ジェットカーのうち、チョッパ制御の5131形・5331形は5700系増備で廃車が進んでおり、姿を消す日も遠くないと思われます。記録はお早目に!写真は5131形。

狙っていた110周年記念号を、うまく仕留めました。

ここで6000系を撮りたいのはやまやまですが、次にここにやって来るのは前面が影になる午後。また次の機会ということで今日はここまで。

うまく撮れた写真ばかり載せていますが、こんな失敗も。姫路へ向かう110周年記念号がカブッたのは1編成しかない珍車、阪神5550系でした・・・。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。


今回は「中休み」ということで2本のラッピング車両をお届けしました。
クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ 
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

国立国際美術館「バベルの塔」展

投稿日:



この時期は暑さが厳しく、む~さん一家、たいてい涼しい所に行っています。今回訪れた国立国際美術館、昨年も行っていました
前は地上部分の写真を出したので、今年は地下部分を。全体が地下にある美術館は珍しいのではないでしょうか?

さてさて、今年は「バベルの塔」展。天に届く塔を作ろうとする人間。その傲慢さを戒めるため神は人間の言葉を互いに通じないようにした結果、塔が完成することはなかったというお話。旧約聖書のエピソードだそうで、人間が多くの言語を使うことの説明にもなっています。この塔を「バベルの塔」と言うのですが、どんな塔?と思い出すのが、教科書なんかにも出てくるブリューゲル作の絵画なのではないでしょうか?今回、この本物の絵が公開されています。

もちろん、展覧会内部の撮影は出来ません。ご自身でお確かめくださいね!

この「バベルの塔」の本物の絵ですが、意外に小さかったです。また、人間の傲慢さというより、多くの人が協力して働く姿が精密に描かれていたのが印象に残りました。

絵は小さいですが、描かれた塔はスケールがでかい!未完成ではありますが、完成した部分でも510mあり東京タワー(333m)を上回ります。とりあえず東京スカイツリー(634m)には及びませんが、このバベルの塔は建設中ですからもっと高くなるものと・・・。この他、CGで塔の内部構造を映像再現したコーナーもありまして、結構楽しめました。

こ、これは・・・。ボスの怪物を立体化したものなのでしょうが、にしても何だかな~。詳しくはこちらを。

今回の展覧会は10月15日(日)まで開かれています。土日は混雑しているようですね。最寄駅は阪神電車福島駅です。


まだまだ暑い日が続きます。ぜひ涼しいところで美術鑑賞もどうぞ。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

国立国際美術館「始皇帝と大兵馬俑展」

投稿日:



大阪は中之島にある国立国際美術館。ここで「始皇帝と大兵馬俑展」なる展覧会が開かれているとのこと。む~さん一家、出動してきました。

山陽沿線から行く場合、最寄駅は阪神電車の福島駅。普通しか停まらないので直通特急からだと尼崎で乗り換えとなります。

水都大阪。最近は高層のオフィスやマンションが林立しています。まだまだ残暑厳しい中、少々歩きます。

大阪市立科学館に隣接する美術館。表からは翼を広げたオブジェしか見えません。実は美術館自体は地下にあり、展示室は地下2~3階に位置しています。ここ中之島へ2004年に移って来る前は万博公園内にありました。

さてさて、ただいま開催中の特別展「始皇帝と大兵馬俑展」へ。む~パパ、中国史に詳しくはありませんが、兵馬俑は超有名なだけに実物があるなら是非見てみたいもの。

当然、中は撮影禁止。本物の兵馬俑は撮っていません。

しかし、会場出口近くには実物大の複製が並んでいました。こちらは撮影OK!

おお~っ!いい感じです。迫力満点。当時は彩色されていたとのことなので、さぞ派手で華やかだったことでしょう。色の落ちた今は今でまた違った渋さがありますね。

背中から。皇帝の死後も生前と同じスケールの兵たちが墓を守っています。その数8000体。そのスケールには脱帽です。

美術館を後にして、梅田方面へ。少し遠いですが散策には良い距離かも。もう少し涼しくなれば、とは思いますけどね。ちなみに「始皇帝と大兵馬俑展」は10月2日(日)まで開催されています。



芸術の秋というにはまだ暑いですが、もう少し頑張りましょう。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

【阪急百貨店】鉄道模型フェスティバルに行く

投稿日:



お盆の時期、毎年恒例となった梅田の阪急百貨店イベント「鉄道模型フェスティバル」に行って来ました。(今年の開催は8月10日~15日でした。)

いつも多くの人が行き交う阪急百貨店の前。高級感のある入口です。

会場は9F。この写真ではあまり人が写っていませんが、む~パパが到着したときは入場制限中。すごい人気です。ちなみに有料です。

表に見えるように置かれているジオラマ(鉄道模型的には「セクションレイアウト」とでも言えば良いのかな?)は、どこかで見たような駅。阪急と阪神の電車が並んでいます。そう、山陽電車の須磨浦公園駅なんですね~。「1998年まで神戸線の電車はここまで足を延ばしていました。」と解説があります。山陽電車の姿はここには無かったのですが、にしても会場正面に山陽電車の駅が展示されているのには驚きました。

む~パパ、感動のあまり別角度から撮りました。阪急6000系と阪神7801形。そうですね~、1977年以降ということは間違いないですが阪神電車に方向幕が付いていませんので設定としては1977年に近い数年ということになるでしょうか・・・。

さて、会場の中は鉄道模型メーカー各社による新製品の紹介や大きなジオラマ、運転体験コーナーや運転士シミュレータといったコーナーがあり、チビッコたちが目を輝かせていました。

その中で、渋いコーナーが。

今年は阪急神戸線の三宮高架延伸部分が開通して80周年にあたるということで、記念展示がされていました。神戸線は1920(大正9)年に開業しましたが、当初の神戸側ターミナルは上筒井というところで(現在の王子公園駅から前の通りを900m西側に行った地点)三宮に乗り入れたのはそれから16年後なのです。王子公園から上筒井へは支線として1940(昭和15)年まで存続していました。

阪急神戸三宮駅のジオラマ。開業時は「神戸」、のち「阪急三宮」と改称、さらに「阪急神戸三宮」と変わって来ました。このジオラマ、懐かしい開業時の阪急会館が再現されています。この建物は1995(平成7)年の阪神大震災により破損し解体されました。ジオラマには阪急8000系と共に山陽3000系や国鉄117系新快速の姿が見えます。それらしく再現されている、ということで細かいツッコミはご遠慮ください。にしても、山陽電車のネタが多いイベントではあります。

阪急電車と阪神電車の手作り模型コーナー。ペーパー製ということで最下段には紙と木を使った車体製作方法の説明がありました。(材料は手軽ですが、そう簡単に作れるものではありませんよ!)

また来年も開かれることと思います。お楽しみに!クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

6月10日は路面電車の日 阪堺電軌「路面電車まつり」を訪ねる

投稿日:



6月10日は「時の記念日」です。しかし、もう一つ「路面電車の日」でもあります。1995年(平成7)年のこの日に開催された「路面電車サミット」で「路面(6)」「電車(10)」の語呂合わせで決められたとか。「時の記念日」は1920(大正9)年に制定されたものですから、それに比べれば随分新しい記念日ですね。

さて、この日に合わせ6月11日(土)、大阪の阪堺電気軌道あびこ道車庫で「路面電車まつり」が開かれました。阪堺電軌は大阪で唯一残った路面電車で、大阪市と堺市を結んでいます。「PiTaPa」などICカードも使えます。

たくさんの来場者でにぎわう車庫。夏を思わせる日差しが・・・。ちょっと暑すぎたかな、と。

同じ南海グループはもちろんですが、能勢電鉄や北大阪急行電鉄なども出店していました。

最新型路面電車「堺トラム」とチビッコの綱引き。その他斉藤雪乃さんが登場したステージイベントや鉄道模型コーナーなど、なかなか盛りだくさんな内容でした。

阪堺電軌の名物と言えば、このモ161形。今も数両が活躍していますが冷房が無いので夏場はお休みとのこと。

製造は昭和3年。と言えば1928年ですので、今年で御年88歳!営業用車両としては日本最古の存在です。

この凸凹、古いお寺のようでもあり、歳月の重みを感じます。

その後、すぐ南側にある大和川橋梁で電車の撮影・・・。

河原では男性が楽器の練習をしておられました。

この橋、明治44年横河橋梁製作所の銘板があり、現在の横河ブリッジが製作した極初期の橋梁だそうです。立派な産業遺産ですね。


明治の橋梁と日本最古の電車。結構楽しめます。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村