楽しいむ〜さん一家

【鉄道模型Nゲージ】マイクロエース山陽3000系第3弾発売‼(その2)

投稿日:



マイクロエース社から発売された山陽3000系模型第3弾。もう一つは注目(?)の3100号です。

3100号は3050形アルミカーの増備車として登場したもので、3100-3101の2両を4両編成に増結して6両編成とする構想を持っていました。3101号には電気連結器付きの密着連結器が装備され、容易に増結・解放するつもりだったようです。が、当面そのような運用は無いということで鋼製の3619号を冷房改造、アルミカーに似せた塗装にして連結しました。3542号を連結して4両編成になっていた時期もあります。

今回の目玉、3619号。台車がKW-2になり、コンプレッサーも交換された最近の姿となっています。ファンからは「ホワイトエンジェル」と呼ばれたりしていますが、登場時は「白子」と呼ばれていたそうです。
アルミカーとの質感の違いがうまく再現されています。
3050形(左)との違い。正面貫通扉の上部左右に幌吊り金具が付いているのが3000形の特徴です。
3050形(上)と3000形(下)。クーラー配置の微妙な違いも再現されています。


アルミ車体の3100号にも細かな違いが。第1弾発売の3072号(上)では140kVaのSIVが搭載されていますが、今回の3100号(下)では120kVaとなっており、周辺の床下機器も作り分けられています。ちなみに3100号は山陽電車初のSIV搭載車です。

避雷器も第1弾では現行タイプでしたが、今回の3101号は古いタイプになっています。これは再現された時代の違いで、現在は3101号も新しいタイプに交換されています。登場時は避雷器の隣にもう一つヒューズボックスが付いていました。

現在ある金型ではたいてい作ってしまったかな?と思えるマイクロエースの3000系シリーズ。次回作はあるのでしょうか・・・?
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【鉄道模型Nゲージ】マイクロエース山陽3000系第3弾発売‼(その1)

投稿日:



以前から予告されていましたマイクロエース製Nゲージ山陽電車3000系(3050系)の第3弾が昨年末に発売されました。今回は3052号新塗装・旧シンボルマークおよび3100号の2種類で、3000系としては今回で6本が製品化されたことになります。特に3050形は3050・3052・3054号と1次型3編成全てが製品になったわけで、これはある意味すごいことです。

それでは今回発売の3052号を詳しく見てみましょう。
今回発売の3052号(右)。左は第1弾発売の3054号。旧シンボルマーク以外にもいろいろと仕様が変えてあります。時代設定としては今回は現塗装に変更直後の仕様のようです。(第1弾の3054号は現役最終仕様でした。)前面の印象ですが、実車はさほど差はなかったように思うのですが赤帯が少し今回のほうが上に付いているようです。
「太陽マーク」と呼ばれ親しまれた旧シンボルマークがくっきりと再現されています。
手前が今回の製品。列車無線アンテナの横に信号炎管ケースが取り付けられています。実車は信号炎管は実装されておらず、屋根を張替えした際など取り外されたものもありました。奥の3054号は製品化された同時代の仕様で、すでに撤去後の姿となっています。
手前が今回の3052号。ベンチレータ(通風器)が屋根に4個付いている登場時のスタイルとなっています。
2号車。手前が今回製品3053号。ヒューズボックスと避雷器が旧型になっています。奥の3055号は現役最終スタイルで、避雷器横のBSヒューズが撤去跡として再現されていました。旧式避雷器が銀色であったかというと「?」なのですが・・・。3055号は3号車3532号とともにベンチレータが最後まで残っていました。
現役末期の3052号。ベンチレータは4両全部撤去されていますが、先頭車の信号炎管ケースは残っているようです。(2019.6.22 亀山)
少し前の時代の3053号。ベンチレータは撤去されており、避雷器は新しいものに変わっていますが、ヒューズボックスは旧型3基が搭載されていた頃。(2007.7.9  東二見)
ここまでの写真で気付かれた方もおられると思いますが、今回(手前)はシートが緑色になっています。時代設定的には塗装変更直後くらいでしょうか。全体仕様は前回の旧塗装車の色違いなのですが、側窓に保護棒は無く、これは撤去後の姿なのでしょう。さてさて、時代的にはいつ頃の姿を再現しているのか、興味は尽きません。

次は同時発売の3100号をご紹介します。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村


 

【鉄道模型】山陽3000系のNゲージ第3弾が登場!【マイクロエース】

投稿日:



鉄道模型のマイクロエース社から新製品予告の広告が発表されています。

模型店の店頭に掲出されたりする、あのポスター(知っている人は知っている)です。

今回発売されるのは3050形3052号の旧シンボルマーク時代と、3100号現行シンボルマーク仕様だということです。
※ちなみに3050系、3100系という呼び方はありません。正しくは3000系3050形です。もっと言うと3100形という形式はありません。あくまで3050形の3100号です。念のため。

以前発売分についてはこのブログで検証していますので、詳しくはそちらを見ていただくとして。
【ニュース】山陽電車の鉄道模型が発売!(2014.7.19)
【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?①(3054の場合)(2014.7.31)
【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?②(3072の場合)(2014.8.6)
【マイクロエース】山陽電車3050系Nゲージ鉄道模型 第2弾を発表!(2016.10.11)
【鉄道模型】山陽電鉄3050系Nゲージ第2弾ついに発売!(その1) (2018.3.7)
【鉄道模型】山陽電鉄3050系Nゲージ第2弾ついに発売!(その2) (2018.4.21)

と、実に6本も記事を書いているわけですが、今回の製品についてご紹介すると

3052号の旧シンボルマークですから、この写真3054号のようなスタイルになるはず。「なんか変だ!」と思ったあなたは正解!実は3054号はシンボルマーク位置が他の車両より高く、マーク上辺が扉の上辺と揃っていました。本来は客室窓の上辺です。

これが正解(3026号)。3054号とはクーラーの向きが反対だ!って気付いた人は相当な山陽電車フリークです。

3052号の場合は前回3054号の新シンボルマークのマーク違いなのですが、ベンチレータ(通風器)の有無やヒューズボックス、避雷器をどの時代に設定するかがポイント。まさにメーカーと山陽電車の担当者が「どこまで知っているか」が勝負となります。

もう一つは3100号。言わずと知れた「ホワイトエンジェル」組込み編成ですね。

3100号。貴重な旧シンボルマーク時代の写真を。1・2号車3100-3101は以前発売した3072号の3072-3073をそのまま流用するはずですが、実はSIVが異なります。3072号は3100号と同時に竣工した同型車ですが、元は補助電源がMGだったのを140KVAのSIVに交換したタイプなのに対し、3100号は山陽電車初のSIV搭載車でこれが120KVAのものなのです。実は外観が異なるので、ここを再現できるかどうかが重要ポイント。意地悪な見方をすれば、再現しなければ3072号と全く同じになっちゃいます。

一方、3号車3619号ですが、大勢の山陽電車ファンに人気のホワイトエンジェルをどこまで再現できるかに注目が集まっています。

3619号。メーカー的には前回の3054号に入っていた3632号を塗り替えれば良いだろうという感じですが、結構相違点があります。写真の面すなわち山側にはCPが付いています。さらにクーラーの向きおよび配置が異なります。また前面の幌形式が異なるため幌吊り金具が付いています。(3050形には付いていません。)

3000形と3050形ではクーラーの向きだけでなく配置も異なっています。

こちらが3000形冷房改造車のクーラー配置。

こちらが3050形。3000形も3050形もクーラーは4つとも等間隔なのですが、3050形のほうが全体的に連結面(運転台の反対側)に寄っているのがお分かりいただけるでしょうか?

さてさて、マイクロエース社、どこまで山陽電車マニアの期待に応えることが出来ますでしょうか・・・?

クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【鉄道模型】山陽電鉄3050系Nゲージ第2弾ついに発売!(その2)

投稿日:



前回ご紹介した山陽3050系Nゲージ第2弾のうち、もう一つ3050系アルミカー試作編成3066号のモデルをご紹介します。基本的には第1弾で発売されたアルミカー3072号の色替えとなる製品ですが、今回新しく追加された金型もあります。

3066号は1981(昭和56)年、我が国初の大型押出し形材を用いた新工法アルミカーの試作車として登場しました。アルミ製で登場したのは3066-3067の2両で、3号車の3508号は他の編成から来たもので、4号車の3638号は鋼鉄製でした。1984(昭和59)年になって3号車にアルミ製の3538号が製造され、現在は4両中3両がアルミカーとなっています。

4号車3638号。今のところ山陽電車で最後に製造された鋼鉄製車両です。前3両とは車体断面や窓形状が異なります。もちろん車内も全く違っています。

さて、模型を検証しましょう。基本的には前回発売の3072号をクリーム色に塗り替えたものです。前回発売時、連結器回りの欠き取りが黒塗装で一部のファンから不満が出ていました。3066号は3072号とは欠き取り形状が異なっており、こうしたバリエーション展開のため、あえて塗装表現としたことが分かります。

3066号(上)と3072号(下)。3066号は補助電源装置がMG仕様、3072号はSIV仕様となっており、床下機器の違いが再現されていますが、実物の3066号はこのたびSIVに換装されたため、模型発売時には3072号と同じ床下機器配置になってしまいました。

こちらは4号車3638号(上)。比較対象としては前回発売の3632号(下)となります。あまり話題になっていませんが、実は3638号のみ今回新規金型を使用したモデルで、3632号とは別の車体に仕上がっています。この面で見ても車外スピーカー形状が異なり、また車側灯が一つ多い(空気バネ台車のパンク表示灯・3632号は金属バネ台車なので付いていません。)ことがお分かりいただけるかと思います。

3638号(右)と3632号(左)。同じような顔をしていますが、ヘッドライトケースの幅が異なります。玩具ではないので、ここまで再現しないとファンは満足しませんね。

さてさて、しかしながら今回は金型流用した部分があるため実車とは異なる部分も見受けられます。

3066号。模型は3072号の車体を流用しているため乗務員扉下のくつ擦りが小さいままです。

実物はアルミカーのうち3066号だけこのように大きなくつ摺りとなっています。
(写真提供:山陽電気鉄道)

あと一つ。

3号車3538号。妻面窓ガラスですが、左側に保護棒(車内側)が再現されています。

やや大げさな表現ですが、この写真に見られるものです。実はこの保護棒、む~パパの記憶が確かならば1983(昭和58)年製の3072号・3100号を最後に廃止されたようです。従って3066・3067号には付いているのですが、3538号には付いていないのです。
(写真提供:山陽電気鉄道)

3538号。このとおり。実は3066・3067号とは車体裾形状も異なるのですが、それは実車の解説になりますので、今回はこの辺で・・・。
(写真提供:山陽電気鉄道)

とまあ、こんな些細な違いが気になるくらい、模型は良く出来ています。大人気の旧塗装は発売直後から入手難ですが、こちら3066号はまだ模型店に並んでいるようです。

クリックにもご協力願います。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

 

【鉄道模型】山陽電鉄3050系Nゲージ第2弾ついに発売!(その1)

投稿日:



発売が大きく遅れ、一部の店舗では予約取消しになったという話まで出た山陽電鉄3050系の鉄道模型Nゲージモデル第2弾が3月2日、突然発売となりました。今回のモデルは前回発売の3050系鋼製車新塗装およびアルミカーの仕様変更とも言えるものですが、そこは製造したマイクロエース社、単なる色違いではありません。今回は前回モデルとの違いを徹底的に検証してみましょう。

左から今回発売の旧塗装3050・前回発売3054・今回発売3066・前回発売3072。模型に恵まれなかったひと昔前の山陽電車を思えば、何と贅沢なことでしょう!感動です。

今回の「本命」。発売前から話題になっていた旧塗装の3050号。待ち望んでいたファンも多いことでしょう。

今回はこの旧塗装3050号と前回発売現塗装の3054号の模型を比較してみましょう。

前面。ライトケースは中まで車体色。当時ライトケースにガラスがはまっていませんでした。まずまずうまく表現されていると思います。細かいところですが、ワイパーの色が違います。

先頭車の屋根。旧塗装のほうはクーラー脇の通風器(ベンチレーター)が撤去前の姿となっています。また旧塗装は前頭部の列車無線アンテナの横に信号炎管ケースが表現されています。これは現在でも一部に残っている車両がありますが、3054号は撤去されています。

2号車の屋根。ここが単なる色違いではない強いこだわりを感じる部分。新塗装では現在見られるヒューズボックスや避雷器が付いていますが、旧塗装では登場時の姿を完全再現!避雷器隣のヒューズ箱は現在撤去されており、新塗装の模型では撤去跡が再現されていますが、旧塗装では堂々と載っています。

再現した時代の差により屋根上に違いがあることが分かります。いかがですか?
(左:登場時 右:現在)

モーター部分を覆うため、どうしても変な空間が出来てしまうカバーですが、今回不要な部分は黒塗装され、リアルになりました。

旧塗装は側窓に保護棒が再現されています。そうですね~。欲を言えば今回の旧塗装、側面の車番がやや低いです。もう少し上について入れば完璧。また、中扉の下についている▽印が赤いですが旧塗装時代は白かったんですよね~。ここは目をつぶりましょう。うまく写真が撮れなかったのですが、旧塗装のほうは車内のシートが緑色なんですよ~。

旧塗装に付属するシール。今は見られない白地の懐かしい行先幕、「=急=(ヒゲ急)」もありますね!

発売されて1週間も経っていませんが、すでに売切れ続出とか。特に旧塗装は入手難になりつつあるそうで。クリックにもご協力願います。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【マイクロエース】山陽電車3050系Nゲージ鉄道模型 第2弾を発表!

投稿日:



昨年発売され、大好評だった山陽電車初の本格的Nゲージ完成模型であるマイクロエース社製3050系。このほど第2弾の製品化が発表されました。

模型店などに掲示される製品化予告のポスター。山陽電車3050系1次車旧塗装と、ニューアルミカー試作車3066号現塗装の2種類で、基本的に昨年発売の第1弾に手を加えてバリエーション展開を図るものです。「楽しいむ~さん一家」では第1弾発売時に製品の紹介を企画していたのですが、発売直後、関西の模型店では店頭に並ぶこともなく瞬く間に完売してしまったため、その機会を逃してしまいました。

そこで今回、せっかく第2弾登場が予告されましたので、前回製品を復習し、今回の製品ではどう変わるのか、ポスター内容から推理してみましょう。

これが第1弾の鋼製車3054編成とアルミカー3072編成の先頭車です。一見色違いに見えますが、車体そのものが作り分けられています。ヘッドライトケースの幅も違うでしょ!
今回の製品では旧塗装版は右の3054編成をベースに、3066現塗装版は左の3072編成をベースにするものと思われます。

1号車(神戸寄り先頭車)。3054(上)は金属バネ台車、3072(下)は空気バネ台車となっているのが分かります。また電動空気圧縮機(コンプレッサー)が金属バネ車は2基、空気バネ車は1基(容量が増加したため、もう1基を姫路寄り先頭車に分散して搭載)となっている部分も作り分けられています。今回の製品でそのまま使えますが、旧塗装車は3054では撤去後の姿としている屋根上の通風器(ベンチレーター)を復活させる必要がありそう。

同じく1号車の反対側。3054(上)の補助電源装置がMGなのに対し、3072(下)はSIVに交換された後の姿としています。今回製品化されるアルミカーの3066はMGなので、この面から見れば2種類とも3054(上)と同じ床下機器配置になるはず。

さて、こちらは4号車(姫路寄り先頭車)。実はこの面から見ると3641(下)の床下機器は1号車3072と同じことが分かります。実車は少しだけ配置が違うのですが、ここは割り切って同じものを使っているようです。今回製品もこれと同じ配置になることでしょう。ただし3066の姫路寄り先頭車3638は鋼製のため、車体は上の3632をベースとするものと考えられます。

2号車(パンタ付き車)の屋根を比較。鋼製車3055(上)は予備ヒューズ箱を撤去した後の配管がまっすぐなのに対し、アルミカー3073(下)は元の配管形態を残しています。今回、アルミカーである3067はこの3073と同一ですが、旧塗装を再現する3051の場合はヒューズ箱そのものの形態が異なる上に予備ヒューズ撤去前の姿となるはずですので、この辺りの配管が変わらないといけません。また避雷器も登場時の形にしてもらわないといけませんね~。


いろいろと注文を付けましたが、前回製品があまりにも良く出来ていたため、つい期待値が高まってしまうのです。マイクロエースさんには頑張ってもらわないといけません。

次回は今回製品化される実車をご紹介します。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?②(3072の場合)

投稿日:



山陽電車のNゲージ模型化プロトタイプとして選ばれたもう一つの車両、3072号についてご紹介します。
須磨駅に到着する3072号(3072-3073-3541-3641)
S特急は朝の上りと夜の下りしかないので、撮影するには早起きして上りを狙うしかありませんね。

3000系のうち、いわゆる3050系アルミカーとは1981(昭和56)年以降に製造された車両のことを指します。「日本初大型押し出し形材を用いた新工法のアルミカー」として世に出ました。最初に造られた3066号はアルミカーではありますが、神戸寄り2両がアルミ製、姫路寄り先頭車3638は鋼鉄製、付随車3508も他編成から組み込まれた鋼鉄製だったため、塗装されていました。(のち付随車はアルミ車体で新造した3538に置換え)現在は神戸寄り3両がアルミカーとなっていますが、鋼鉄製の車両と同じ色に塗装され、銀色ではないので、アルミカーとは気づきにくいでしょう。(車内には「アルミ車」のプレートが付いています。)
アルミカーながら塗装されている3066号(3066-3067-3538-3638)(的形~八家間)

3066号編成の姫路寄り先頭車3638は、今のところ山陽電車で最後に造られた鋼鉄製の車両です。他の3両とは側窓回りや車体断面、内装などが異なります。(伊保~曽根間)


続いて製造された3068号(3068-3069-3539-3639)から無塗装となりアルミ本来の銀色に輝く姿となりました。登場当時「ニューアルミカー」と呼ばれていたことも懐かしい思い出です。(伊保~曽根間)

その後、毎年1~2編成ずつ1985(昭和60)年まで増備されました。今回の3072号は4本目にあたります。毎回仕様変更されたので、どれも一見同じに見えますがそれぞれが微妙に違っていて趣味的には面白いグループです。

どう面白いのかって?

次回、クイズにしましょうか?当たっても賞品は出せませんが・・・。

全問正解する自信のある方、是非クリックを!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【模型発売】山陽3050系ってどんな電車?①(3054の場合)

投稿日:



【ニュース】山陽電車の鉄道模型が発売!でお知らせしましたが、山陽電車史上初めてのNゲージ完成品(マイクロエース製)が発売になると公表されて2週間。そもそも実物はどんな電車なのか、少しご紹介したいと思います。模型化されると予告されたのは3050系3054号と3072号ですが、今回は3054号について。

市川を渡る3054号(3054-3055-3532-3632)

本当のところ、3050系を語るには3000系から始めないといけないのですが、そうなると長くなるので今回は割愛!3050系は3000系のうち1972(昭和47)年以降に製造され、登場時から冷房が付いていたタイプを言います。実は現在3050系という形式は無く、3000系3050形とでもいうのが正しいと思われますが、登場時は本当に3050系と呼ばれていたこともあって鉄道ファンの間では今も「3050系」のほうが通じやすいでしょう。話がややこしくなるので、以下通称である「3050系」と呼ばせていただきます。この車両、様々な形態に分類されるのですが、今回模型化される「3054」は最初に製作された3編成をプロトタイプとしています。3000系に最も近い外観をしていますが、実は違うところもあります。よく知られているのはパンタグラフ。

3000系はひし形のものが付いています。

これに対して3050系は”下枠交差型”と呼ばれるものが付いています。ちょっとカッコ良いですね。

顔もよく似ているのですが、ちょっとだけ違います。

こちらは3000系(3次車)の顔。正面真ん中の扉を囲む幌枠が細く、枠の左右上部には幌を吊るための金具が付いています。

これに対して3050系は幌枠が太く、幌吊り金具も付いていません。

これであなたも遠くから判別できます!(誰がするかい!)

というわけで、おまけ写真。
山陽3000系は登場時クリームイエローとネイビーブルーのツートンカラーでした。この”旧塗装”を覚えておられる方もおられることでしょう。そこで・・・。

地下化工事が進む西代~板宿間の仮線を走る3050号(3050-3051-3530-3630)

む~パパ、このカラーリングで育ったもので・・・。懐かしい~!!
今回の模型が好評で、続けてこの旧塗装でも発売になれば喜ばしいのですが、みなさんはいかがでしょう?
模型のほうは、試作品が東京銀座の松屋で毎年開かれている鉄道模型ショウ会場に展示されているそうですよ!

マニアックな山陽電車のファンになりたいと思われた方も、そうでない方もクリックにご協力を・・・。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

【ニュース】山陽電車の鉄道模型が発売!

投稿日:



すでに大手家電量販店のwebサイトなどで予約受付が始まっていますが、年末発売予定としてマイクロエース製山陽電車のNゲージ鉄道模型発売が予告されています。100年を超える山陽電車の歴史の中で、実は鉄道模型として店頭に並ぶのは初めてのことです。もちろん少量生産の難易度が高い組立キット形式であったり、特注で職人さんに頼んだような模型は存在しましたが、量産品で普通に模型屋さんや家電量販店の模型コーナーで手に入り、かつ買ってすぐ走らせられる完成状態の模型は今まで存在したことすらなかったのです。

しかし、そんな鉄道模型としてはマイナーな存在だった山陽電車ですが、今まで何とか手に入れる方法が無かったわけではありません。

懐かしい~、と思った方は一定以上の年齢の方でしょう。これは「グリーンマックス」というメーカーが発売している「阪神通勤車」の組み立てキットです。中身はプラモデルそのもので、そのまま組み立てれば阪神電車(当時は3801・3901形、のちの8901形)が出来ます。このキットに不思議なサービスパーツが付いていました。

それが、これ。山陽電車3000系の前面です。形状から見て3056以降の顔になるようですが、貫通扉の開き勝手が左右反対というエラーがあります。これを阪神電車の車体につなげれば山陽電車っぽくなる、というものでした。阪神電車と山陽電車は窓配置が同じなのですが、各部の寸法は異なるので、このキットから「よく似た山陽電車」を作るのは相当腕の立つ人でも難しかったようです。

改造作例。相当手を加えています。

山陽電車の模型を手に入れるには、長い間この「顔」パーツを使うしかありませんでした。そういう状態が20年以上続いていました。

その後、大阪の模型屋さん「レールクラフト阿波座」というところからオリジナルのキットが発売されましたが、高価であり一般的でなく、Bトレインショーティの事業者特注で登場した3000系や5000系は普通「鉄道模型」というカテゴリーではありませんので、やはり「山陽電車の模型はない」事実はそのままでした。

レールクラフト阿波座製山陽3000系アルミカー。完成度は高いですが誰もが気軽に手にできるものではありません。(写真提供:レールクラフト阿波座)

その中で、2008年に登場した「鉄道コレクション」では国鉄63形の私鉄払下げ車のうち車体が新しくなった小田急や東武の車両と共に、山陽700形の車体更新車(702-709)が登場しました。

これは純粋に山陽電車を模型化するというよりは、小田急や東武にくっついて出て来たものです。走らせるためには追加パーツが必要とは言え、山陽電車がNゲージサイズの量産模型になったのは、実は史上初の出来事でした。

鉄道コレクション全体の外箱。東武や小田急、国鉄と一緒のシリーズなのですが、なぜか兵庫付近の併用軌道を走る山陽電車のイラストが描かれています。

ここまでが山陽電車Nゲージ模型の歴史(?)というところです。次回は発売予定の3050系(今では山陽電車では3050系という呼び方は無く、全部3000系なのですが。)について紹介しましょう。

クリックにもご協力願います。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村