楽しいむ〜さん一家

【3619号】ホワイトエンジェルHMと注目の車両を追う。

投稿日:


かの「ホワイトエンジェル」こと3619号が5月5日限りで引退そしてヘッドマーク(HM)掲示とのニュースに触れ、いわゆる「葬式厨」になりたくない!と思いつつ沿線で撮影してしまういけないむ~パパ。

天使の舞う中に3619号の正面イラストが描かれたHM。(2022.4.24 飾磨)
1号車側は3100号。なぜかこちらも「3619号Last Run」HM付き。あくまで脇役だとは思いますが・・・。(2022.4.24 飾磨)
あまり撮ったことのない場所で・・・。(2022.4.30 藤江~中八木)
3070号。今回引退した3619号と編成を組んでいた3100-3101と3070-3071が交換される形となり、神戸寄りの3070-3071は編成から外れました。多くのファンは3100-3101が3500・3501と置換えられ、付随車化されるものと予想していただけに、意外な展開です。3070号、廃車にはならないとは言えこの連休が編成としては最後の姿となりました。(2022.5.3 西二見~播磨町)
3501号。GW前に3078号の編成から外れました。これは3両編成の入場による不足分を補うための措置と思われ珍しいことではないのですが、前述のとおり3619号引退に伴う3070・3071号の処遇のこともありますので、復活するかどうか微妙なところです。(2022.4.24 飾磨)
前回あまり満足のいく出来でなかった新車6017号を再撮影。「新車をきれいなうちに撮る」プロジェクトですが、残念ながら床下機器が少し汚れてきています。でも、まだまだきれいですよ!(2022.5.3 西二見~播磨町)

6017号投入に伴う車両の動きについてまとめてみました。いよいよ3000系未更新車の置換えも大詰め。ここ数年沿線を沸かせた引退ヘッドマークもお終いということになりそうです。

【新車】6013号がデビュー

投稿日:



コロナウイルス感染拡大のため、長らく休止しておりました「楽しいむ~さん一家」。今月より再開します。今後ともよろしくお願いいたします。

今年度に入り、新車6013号が4両編成で登場しました。む~パパ、とにかく一番最初にパンタグラフが汚れてしまうので、それまでに撮影したいと思っていたのですが、運悪く週末は雨続き。ようやく予報が外れて晴れたこの日曜日に出撃しました。

天井が綺麗なのは新車のうちだけですので、上から撮ってみました。クーラー脇のランボードには足を引っ掛けないよう、2次車(6002)以降、黄色の縁取りがなされています。新車のうちは目立ちますね。(2020.7.5 東二見~西二見間)

4両編成ですので3号車に6500形が入っています。屋根は6300形からパンタグラフを省略しただけ。パンタ台やヒューズボックス台が付き配管も通っています。にぎやかで見た目は面白いですが、模型製作者泣かせでもあります。(2020.7.5 東二見~西二見間)

さて、折返し列車を手っ取り早く播磨町で狙います。

建て替えが進むアングル柱。1923(大正12)年、神戸姫路電気鉄道開業時から立っている歴史の生き証人ではありますが、コンクリート柱への更新が進んでいます。せっかくなので今回はアングル柱区間で撮りましょう。(2020.7.5 播磨町~別府間)

練習台になってくれたのは6008号の6両編成直通特急。だいぶん汚れてますね~。毎日大阪と姫路を行き来している働き者ですから。(2020.7.5 播磨町~別府間)

6013号がやって来ました。さすがにピカピカです。(2020.7.5 播磨町~別府間)

パンタグラフ。少し汚れていますが、まあ及第点でしょう。まだ新車の輝きです。

姫路側を後追いで。(2020.7.5 播磨町~別府間)

何もかも新車の美しさを保っているのはほんの一時期。記録するなら今がチャンスです。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

焼きたて!ブロワのかのこパイ

投稿日:



播磨町の西端、加古川市の境界にある洋菓子店「ブロワ」エスト店。別府駅からのほうが近いですが、む~パパ、ため池(中の池)に写る電車を撮るのに来たりします。

この写真を撮れる場所からだと、少~し東になります。夕暮れの写真を撮ろうとしたら本当に日が暮れてしまいました・・・。

てなわけで。加古川市の看板が真ん前に立っていますが、住所は播磨町。

オススメはBロール(ロールケーキ)だそうですが、さすがに夜になっていたので売切れ。さて「どうするかな」と思っていると「かのこパイ、焼きたてですよ!」と言われて思わず買ってしまいました。阿蘇から仕入れた栗を使ったパイとのこと。こちらも有名で、あま~い栗が丸々1個。パイ生地も香ばしくて美味しかったです。

いくつかショートケーキも買い込みました。一足お先に、メリークリスマス!


ロールケーキは予約が確実だそうで。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

3052号 Last Runヘッドマークを撮る!

投稿日:



3000系未更新車の引退が進んでいますが、このほど6000系で初めて登場する4両編成車の代替として3052号の引退が決まり、「Last Run」ヘッドマークを付けて最後の活躍をしています。む~パパ、6月30日の日曜日に撮影を予定していましたが、午前中は豪雨に見舞われ外出もままならない状態となってしまいました。

ようやく外出できたのは午後になってから。ヘッドマークを撮るなら正面を捉えたいということで、西二見駅東方イトーヨーカ堂北側の線路際に行ってみました。お天気も回復。午後順光でバッチリです。まずは1本前の3070号で練習・・・。

が、3052号が来る10分前くらいからなぜか雲が立ち込め、5分ほどですっかり曇天に。

とても同じ日に撮ったとは思えないほど・・・。よほど日頃の行いが良くないのでしょうか・・・?
今回のヘッドマークは従来と同じデザインですが、青が明るくなり夏らしい印象に。電車のイラストは今回初めて4両編成の引退ということで、当時のヘッドマークを付けた姿となっていました。人呼んでヘッドマークinヘッドマークです(謎)。

同じ列車を歩道橋から。む~さん撮影。

折り返しの上り列車を播磨町駅西方、アングル柱が多く残る区間で撮ってみました。はっきりしない天気なのは、もう仕方ありません。

播磨町駅に到着する3052号。今回はここまでとしましょう。

特別公開!「Last Run」ヘッドマーク。(提供:山陽電気鉄道)
行先は懐かしの「急行(=急=) 姫路」。3631号のほうが前となります。左側のみ標識灯が点灯しているのが「急行」の証です。「海へ」は1983年夏にこの種のヘッドマークでは初めて取り付けられたもので、これ以後季節ごとにデザインを変え長く続きました。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

最終日は7月5日。クリックにもご協力を。
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

新緑の廃線跡を歩く【別府鉄道土山線・前編】

投稿日:



神奈川県に保存された客車の取材に行ったりしているうちに、「別府鉄道」がマイブームになっているむ~さんパパ。別府鉄道は別府港をターミナルとして高砂線の野口と山陽本線の土山へ2つの路線を伸ばしていましたが、いずれも廃線跡は遊歩道となっている部分が多く、新緑のウォーキングが楽しめます。

今回の起点、JR山陽本線土山駅。播磨町のシンボル、大中遺跡をイメージした駅舎とモニュメントが迎えてくれます。

駅前の地図で行程を確認。右側にあるのが土山駅。「歴史とのであいミュージアムロード」とある、緑で描かれた道が別府鉄道土山線の廃線跡です。山陽本線から分岐する形になっている「いかにも廃線跡」な感じが良いですね。大中遺跡公園より先は加古川市に入りますので地図から外れています。

「であいのみち」入口。写真を撮った場所も線路跡と思われます。
別府鉄道が走っていた頃の土山駅は、こちらの記事をご参照ください。

線路跡は整備された遊歩道になっています。多くの方が行き来する生活道路でもあります。線路で作られたアーチがあちこちに建っていますので「元別府鉄道のレール?」と思いましたが60㎏レールのようで、新しく用意されたものと思われます。

「歴史とのであい」の名の通り土山駅側から出発すると、このように歴史上の出来事を記したプレートが埋め込まれたレールに設置されています。「1962年 大中遺跡が発見される」播磨町にとっては歴史上の大事件ですよね!

廃線跡は途中で野添北公園を通過。花菖蒲はまだまだこれからのようです。今一つ花菖蒲とカキツバタの違いが分かっていませんが、花の中心が黄色いのは花菖蒲だそうで・・・。五重塔は圓満寺のもので、このように撮影するとなかなか絵になりますが鉄筋コンクリート製の「和風ビル」です。裳階(もこし)が付いていることから法隆寺五重塔をモデルに造られたものと思われます。(納骨堂だそうです。)

さて、もうしばらく歩くと廃線跡がぐにゃっと曲がっていますが、線路が曲がっていたわけではなくここから斜めに喜瀬川を渡っていました。現在は「ふるさと橋」が川に直角に架けられています。

のどかな喜瀬川の風景。

「ふるさと橋」を渡ると大中遺跡公園に着きます。中央を廃線跡が走り、左側が兵庫県立考古博物館、右側が竪穴式住居復元エリアになります。

眩しい新緑の中を廃線跡が続きます。

大中遺跡公園の中、播磨町郷土資料館に保存されるディーゼル機関車DC302と客車ハフ5。DC302は倉敷市交通局(現:水島臨海鉄道)から別府鉄道に移って来た機関車。ハフ5は以前も書きましたが神中鉄道(現:相模鉄道)のガソリンカーで、のち客車化されたものです。

廃線跡を利用した遊歩道はここまで。播磨町もここまで。ここからは道路に飲み込まれてしまいます。

(後編につづく)

廃線跡はまだ続きます。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

【海老名】現存する別府鉄道の客車たち【播磨町】

投稿日:



む~パパの遠征シリーズ。さて今回降り立ったのは・・・、

相模鉄道「かしわ台」駅(神奈川県海老名市)。相模鉄道の工場・車庫がある拠点です。

「車両センター」のほうへ向かいます。

工場裏手に保存されている車両たち。この6021号は6000系唯一のアルミ製試作車。相鉄もアルミ車の導入には積極的で、「東の相鉄、西の山陽」と呼ばれていたとかいないとか。

あ、ちょっと脱線してしまいました。実はむ~パパ、何を見に行ったかと言うと。

この客車。「ハ24」と表記されています。木造でオープンデッキ、2重屋根(ダブルルーフ)構造、見るからに古いカタチですよね。1926(大正15)年に造られた現存する最古級の客車です。

実はこの客車、相模鉄道から三岐鉄道(三重県)を経て1959(昭和34)年、別府鉄道にやって来ました。別府鉄道では「ハフ7」と名乗り、1984(昭和59)年の廃止まで現役で活躍していました。

別府鉄道時代。緑とクリームに塗り分けられた好ましい姿をしていました。(別府港)
(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

車両センターで申し出ると車内も見学できます。何ともレトロな車内。これが昭和50年代まで現役で走っていたとは驚きです。

別府鉄道の客車はもう1両、ハフ5が播磨町郷土資料館に保存されています。

別府鉄道ハフ5。これもハフ7と同じく元々は相模鉄道(前身の神中鉄道)が製造したガソリンカーキハ10で、エンジンを外して客車化、三岐鉄道を経て別府鉄道に来たものです。

ハフ5の車内。こちらは元々ガソリンカーのためデッキはありません。

現役時代のハフ7とハフ5。1983(昭和58)年、土山駅。今見れば想像も付かない何ともローカルな雰囲気ですが、これでも80年代の光景です。この2両の客車はいずれも現在の相模鉄道出身。海老名市と播磨町に分かれていますが、両方とも今も大切に保存されているのは奇跡と言えるでしょう。(写真:ミニコラムの技術課長さま提供)

未だ多くの痕跡を残す別府鉄道。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

6000系6008号直通特急と播磨の新酒列車を追う!

投稿日:



二兎を追うものは、とは言いますが3月2日土曜日はむ~パパ、6000系の新造車6008号と播磨の新酒列車を両方記録するために朝から出動!しました。

「播磨の新酒列車」車内の様子などイベント詳細はこちら

お酒大好きむ~パパとしては新酒列車に乗りたかったのですが残念ながら果たせず、沿線で撮影することにしました。しか~し、今回の列車、午前は下り、午後は上りといずれも顔に日が当たる順光にはなりません。わずかに最後、姫路出発後飾磨駅手前までが順光になりますが、恐らく誰もが同じことを考えるため撮影ポイントは先客に押さえられていると予想。撮り鉄的には一番困るパターンです・・・。

というわけで、いろいろ迷いながらもやって来たのは林崎松江海岸駅~藤江駅間の西松江踏切。すでに先客がおられました。やって来た「Meet Colors! 台湾」号を撮りましたが、下り列車はこの構図は無理なので、少し線路から離れました。

「播磨の新酒列車」が来る前に6008号直通特急が来ました。新車なので床下がきれいな灰色のうちに撮らないと、すぐ汚れて茶色になってしまいます。む~パパが焦って撮っているのはそのため。線路際の雑草が気になりますが、刈るわけにもいかず・・・。

直通特急に続いて明石駅を発車した3206号「播磨の新酒列車」が通過。順光後追いです。2/28に通常営業運転を終えた3206号としては最後の花道となります。

このまま3206号を追っても追いつけないので、一旦引き上げ。姫路駅から上って来る6008号直通特急をどこかで迎え撃つことにします。


霞ケ丘にするか西舞子にするか迷ったのですが、今回は西舞子駅で。駅西方の山田川西踏切から国道2号線を少し西に行った場所から撮影。大型車やバイクなどが頻繁に通る場所ですので、撮影される方は十分注意してください。もう少しシャッタースピードを下げないとLED行先表示が写りません。ちょっと失敗。

ここで一旦昼食タイムとします。

ゆっくり休んだら、今度は阪神梅田から下って来る6008号を加古川橋梁で捕獲しましょう。新しい撮影地を開拓すれば良いのですが、いつも芸の無い場所で申し訳ありません。

床下がよく写る場所を探して堤防の上を行ったり来たり。構図はこんな感じにしましょうか。ちょうどやって来た5000系回送で練習をば。


あとは待つだけ。少し前後が窮屈なのですが、いかがでしょう?

そのまま次は姫路から上って来る播磨の新酒列車を待ちます。

後追いとなりますが、この季節の加古川西詰ではこの構図しか綺麗な順光になりません。もう3206号がここを走ることはありません。いよいよラストスパート!

ここでお開きとすべきところですが、最後に姫路から上る6008号の回送を撮ることにします。

すでに15時近いので、飾磨以東ではほぼ逆光になる場所ばかり。荒井駅西方だとまだ行けるかもと思いつつ、さすがにむ~パパ、後の予定もあるので西に行くのはあきらめ、西二見駅西方の双子東踏切にやって来ました。薄曇りの天気に助けられ、このような仕上がりに。

後ろからも。

撮影はマナーを守りましょう。通過列車に注意しホームでは黄色い点字ブロックの内側に下がってください。また利用されるお客さま・沿線のみなさまに迷惑をかけないよう、お互いにご協力をお願いします。

この日を境に雨がちの天気に。6008号、もう一度くらいは撮りに行きたいですが・・・。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ
にほんブログ村

 

【播磨町郷土資料館】多木のガッタンと兵庫のローカル線-なつかしの別府鉄道-

投稿日:



去る12日、播磨町郷土資料館開館30周年特別記念展「多木のガッタンと兵庫のローカル線ーなつかしの別府鉄道ー」に行ってきました。

播磨町郷土資料館は大中遺跡の一角にあり、県立考古博物館とも隣接しています。今回取り上げられた「別府鉄道」は、かつてJR土山駅や高砂線の野口駅から別府港を結んだ鉄道で、1984(昭和59)年まで走っていました。現在でも山陽電車の下をくぐっていた場所など線路跡はそのまま遊歩道として残っています。今回は別府鉄道を中心として兵庫のローカル線を紹介する展示となっていました。

展示室。入場無料です。

別府鉄道の歴史を紹介する展示です。

その隣には山陽電車の沿革を紹介するパネルがありました。この他、高砂線や三木線、鍛冶屋線といった今はなき加古川線の支線や、播電鉄道などかつて県内に存在した鉄道が紹介されています。

資料館の裏手には別府鉄道の機関車と客車が保存されています。最近塗り直したようで、綺麗な姿です。

む~パパが訪れた12日は記念講演会があり、県立考古博物館の講堂で「兵庫県の廃止線とローカル線よもやま話」という題名で紀行作家の田中正恭氏による講演が開かれました。写真は会場の模様。講堂はほぼ満席で大盛況でした。

また山陽電車では、この特別展に合わせた平日ウォークのコースを用意しています。
「紅葉の別府鉄道廃線跡をたどるウォーク」と題した7.5㎞。ぜひ、みなさまでご参加ください!
日時:11月11日(水)10:00 今福厄神八幡宮(山陽電車尾上の松駅北東200m)集合
解散場所がこの播磨町郷土資料館となります。

このようなローカル線も、さすがに見なくなりました。クリックにもご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 兵庫県情報へ にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

3000系の特急運用を見た!

投稿日:



今日は天気も良かったので、む~さんとむ~さんパパ、電車の写真を撮りに播磨町まで出かけました。

バリアフリー工事も完了し、近代的な駅に生まれ変わった播磨町駅です。ここから姫路方に線路に沿って道路があり、しばらく歩くと高いフェンスが切れて写真が撮りやすい部分に出ます。おまけに、ここは山陽電車で駆逐されつつある「アングル柱」区間です。最近特にコンクリート柱に取り換えが進んでいるので、気合を入れて記録しなければなりません!

これがアングル柱。大正12年、神戸姫路電気鉄道が明石~姫路間を開業したときに建てられた当時のものが、そのまま残っています。非常に貴重な存在です。

この「乙8」より東側はすでにコンクリート柱となっています。

3000系リフレッシュ車の普通がやってきました。住宅地内の直線区間でもあり、とても素直な写真が撮れます。

ふと、ここで上り方から列車の気配。振り返ると3000系。にしては速度が速いな、と思っていると・・・、

3000系が特急列車で通り過ぎました。本来直通特急や特急で3000系が使用されることはありませんが、ダイヤ乱れや車両に何らかの不具合があった場合など、直通特急を代走することがあります。偶然とはいえ撮影者にとっては「収穫」と言えます。3000系の「特急」方向幕、とても懐かしいですね。

1964(昭和39)年製で、今年12月に登場50年を迎える山陽電車最古参の3000号もやって来ました。もっとも架線を支える電柱のほうが年上ですが。

このあたりから曇ってきて撮影を継続する意欲がなくなってきたのですが、せっかく3000系の姫路行きが行ったので折り返し列車も撮影したくなり、曇天のなかしばらく待っていました。
姫路からやって来た直通特急代走の3000系。「阪神梅田」の方向幕が装備されていないので白幕となっていますが、標識灯2灯を輝かせ往年の特急運用を彷彿とさせる走りでした。実際はこのまま阪神梅田に入ることはなく、東二見や東須磨などで本来の6両編成の車両に交換して運行を継続することとなります。まあ「ラッキー」と思っているのは沿線でカメラを構えていたむ~さん親子だけかも知れませんが・・・。

クリックにもご協力願います!
にほんブログ村 鉄道ブログ 関西の鉄道へ
にほんブログ村

遺跡をほろう!兵庫県立考古博物館

投稿日:



久々に播磨町の兵庫県立考古博物館にやって来たむ~さん一家。

ここは大中の遺跡公園に隣接する立派な博物館です。

もちろんアカデミックな研究施設でもあるわけなんですが、む~さんなんかが喜びそうな体験型施設があって、結構おススメです。

その一つが「遺跡をほろう!」

屋内でできる遺跡発掘体験コーナーです。足元は土に見えますが実はゴムチップ。柔らかく、かつ手や服が汚れない優れモノ。安心して放し飼い(?)にできます。

む~さん、銅鐸(どうたく)を発掘しました!その他にも・・・、ネタバレはしません。これはお子さまを連れて実際に掘らせてあげてください。

このほか館内には「自分で何かを組み上げる」コーナーが多くて時間がすぐに過ぎていきます。む~さん、これは三角縁神獣鏡かな?奥のむ~さん妹も何やらパズルを組み立てています。楽しみながら考古学への関心を引き出そうとする工夫があります。親子揃って楽しめますよ!

かと思えば古代衣装の試着コーナー。ここだけはフラッシュ撮影が可能です。む~さん妹、一体何の衣装なのでしょうか?後ろにイラストはありますが・・・。
なんだかんだと閉館まで居座ってしまいました。これからは梅雨、次いで暑い夏がやって来ます。快適な室内空間で子供たちを遊ばせつつ、大人は知的好奇心を満足させる、そんな博物館にぜひ足をお運びください。もちろん、山陽電車で!

クリックにご協力を!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村