せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

西郷・大石を歩いて(前編)

投稿日:


晩冬の候、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

大石駅

直通特急から阪神電車の普通車へ乗り換えて着いたのは大石駅です。

灘五郷・西郷

大石駅があるのは神戸市灘区です。灘区と言えば酒どころ。この大石駅のある辺りは灘五郷の西端にあたり、「西郷」とも呼ばれています。

旧西国浜街道碑

大石駅から「大石川」とも呼ばれる都賀川に沿って歩きます。阪神高速の下を地下道でくぐり、大石南町へ入りました。川に架かるのは西郷橋。橋のたもとには「旧西国浜街道」の碑が建てられていました。山手を通る西国街道の本街道に対して、ここ大石を東西に通るのは生活道路の浜街道でした。

「大石」の地名の由来には諸説あるようです。その一つが、もともと「生石(おいし)」と呼ばれていたこの地の舟人が神功皇后の三韓征伐の際に功あり褒賞として米十八石を賜りました。この十八石の「十」「八」を組み合わせて「大」として地名に当てたとされています。一方で、秀吉の大坂城築城の際にこの地の石を「御石」として建築資材に使ったことも由来とされていますが、それ以前の資料にも「大石」の名が出るようで、本当のところはよくわかりません。

西国浜街道を眺める

西郷橋と街並みを眺めてみました。

西国浜街道の沿道、そして、灘五郷の西郷として賑わった大石、もう少し歩いてみたいと思います。

甲山を望む・西宮廣田山を訪ねて(後編)

投稿日:


こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、西宮の廣田を歩いてみたいと思います。

廣田神社の境内

廣田山に佇む廣田神社の境内を歩きます。
西宮の神社といえば阪神西宮駅近くの西宮神社が思い浮かぶと思いますが、もともと西宮神社はこの廣田神社の摂社の戎社でした。「西宮」の地名の由来もここ廣田神社にちなんでいるとされています。

御手洗川

交通量の多い「みたらし通り」を渡ると、御手洗川がゆったりと流れていました。山手を望むと甲山がそびえています。

今は平野の広がる西宮ですが、古代には入江のような地形で、「武庫水門(むこのみなと)」と呼ばれていました。廣田神社は入江の最奥、六甲山麓から上ヶ原へと広がる台地に位置していて、航海の安全を祈願するために建立されたともされています。ちなみに、西宮神社のある場所は入江の入り口付近の岬のようになった土地だったようです。廣田神社とともに入江を囲むように見守っていたのでしょうね。

具足塚古墳

御手洗川の対岸にはこんもりとした森がありました。こちらは具足塚古墳という古墳です。木々に覆われた古墳は私有地にあるそうで中を見ることはできませんが、古墳時代後期の6世紀前半に築かれた円墳だそうです。古代には大阪湾の重要な港湾だった「武庫水門」を見下ろす位置にあるだけあり、有力者の墓ではないかと言われています。

新池

具足塚古墳の傍には農業用のため池の新池が広がっていました。
池の向こうには西宮の住宅地が広がり、この地域のシンボルの甲山がそびえています。

六甲山麓に住宅地が広がる西宮。
住宅地の中には長い歴史を持つ史跡が眠っていて、はるか古代へといざなってくれるようでした。

甲山を望む・西宮廣田山を訪ねて(前編)

投稿日:


彼岸花が咲き、すっかり秋の景色が広がるようになったこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは山陽沿線歴史部の内膳正です。

広田神社前バス停

直通特急で阪神電車へ乗り入れ、到着したのは阪神電車の西宮駅
ここから阪神バスに乗り換えて、六甲山地の麓に広がる住宅地に到着しました。バス停の名前は広田神社前です。

廣田神社の参道

交通量の多いバス道から外れると、美しい松並木の続く道が続いていました。こちらはバス停名にもなっていた廣田神社の参道です。

廣田神社

参道の先には鳥居がそびえていました。こちらは廣田神社の鳥居です。

六甲山麓の住宅地の中の廣田山に佇む廣田神社は長い歴史を持つ古社です。祀られているのは天照大神の荒御魂とされる撞賢木厳之御魂天疎向津媛命(つきさかきいつのみたまあまさかるむかつひめのみこと)で、伝説では、神功皇后が三韓征伐の帰途にこの地に祀ったのが始まりとされています。当初は今の場所の北側の「高隈原」に鎮座していましたが、後に御手洗川のほとりに移ります。しかし、川沿いの場所で水害に悩まされたため、江戸時代の享保9(1724)年に当時の将軍の徳川吉宗の命で現在の廣田山へ移されました。西宮の神社が将軍の命で移転するとは驚きますが、それだけ古くから信仰を集めていた神社であることがわかります。

廣田神社の境内

歴史ある神社だけあり、境内は広々としています。天照大神を祀っているだけあり、拝殿は神明造ですね。

六甲山麓に佇む廣田神社、次回ももう少し歩いてみたいと思います。

薬の街・道修町を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪・船場の道修町を歩いてみたいと思います。

道修町

道修町に建ち並ぶ製薬会社には様々な資料が展示されています。
この街が現在のような薬の街になったのは江戸時代の初めの寛永年間に堺の商人の小西吉右衛門なる人物が薬種問屋を開いたことが始まりとされ、享保7(1722)年には当時の将軍・吉宗が薬種問屋を株仲間として特権を与え、さらに薬の街として発展していきます。政治・経済の中心が東京に集中した今も、大阪や関西に本社を置く製薬会社が多いのは、道修町があったからなのかもしれませんね。

神農さん

道修町を歩いていると、一角のビルに「神農さん」という文字とともに張り子の虎のイラストの描かれた看板がありました。

少彦名神社

こちらのビルにあるのは少彦名神社です。

少彦名神社は少彦名命(すくなひこなのみこと)と神農炎帝(しんのうえんてい)を祀る神社です。少彦名命は日本、神農炎帝は中国の神ですが、いずれも医薬の神とされています。先ほどのビルの看板の「神農さん」は神農炎帝にちなんだ通称ですね。道修町に医薬の神を祀る社が建てられたのは江戸時代の安永9(1780)年のことで、当時、既に薬の街となっていたこの地に、やはり医薬の神の京都・五條天神社より少彦名命を勧請したのが始まりです。

少彦名神社の境内

ビルの合間に社がありました。広くはありませんが、香の匂いが漂い、どこか厳かな気分になります。

神農祭

少彦名神社では毎年11月22・23日に例大祭の「神農祭」が執り行われています。この祭礼の始まりは江戸時代の終わりの文政5(1822)年のこと。当時流行していたコレラに対し、道修町の薬種商が「虎頭殺鬼雄黄圓」という丸薬を作り、お守りの張り子の虎とともに神前で祈願したうえで施したことが始まりとされています。現在は丸薬の配布は行われていませんが、張り子の虎は現在も神農祭のお守りとして、授与されています。

旧小西家住宅資料館

少彦名神社から堺筋を挟んだ向こうに和風建築が佇んでいました。こちらは旧小西家住宅資料館で、コニシの本社として使われていた建物でした。現在は接着剤で知られるコニシですが、もとは道修町の薬種商として発展した会社でした。大阪の都心にあり、変わりゆく街並みに佇む和風建築は、近世・近代の道修町の風情を今に伝えるようです。

まだまだ油断はできない状況ですが、気候の良い時期になりお出かけ気分が盛り上がってきましたね。お天気の良い日には、少し遠くの街を歩いてみてはいかがでしょうか。なお、電車バスをご利用の際は感染症対策にご協力ください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

薬の街・道修町を歩いて(前編)

投稿日:



立冬を過ぎ、いよいよ冬の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

淀屋橋駅

緊急事態宣言解除後、久しぶりに遠出をして、大阪へやって来ました。
大阪梅田から御堂筋線に乗り換えて着いたのは淀屋橋駅です。
風格あるビルの一角に、趣ある「地下鉄」の表記があります。

御堂筋

駅前を通るのは御堂筋です。
南向き一方通行の大阪のメインストリートですね。街路樹のイチョウはもう少しすれば金色に染まることでしょう。

道修町

淀屋橋駅から南に少し歩いたところで東西の道に入ると、オフィスビルの建ち並ぶ御堂筋とは違った趣の景色が広がります。この辺りは道修町と呼ばれる一角です。

道修町は大阪・船場の町のひとつで、御堂筋を挟んで東西に広がっています。不思議な地名には諸説があるようで、はっきりとはわかっていませんが、オフィスと昔ながらの建物が並ぶ独特の景色が広がっています。この街は、江戸時代から「薬の街」として知られています。その名残で、今も多くの薬品会社が建ち並び、大手製薬会社もこの地に本社を構えているところがあります。

大阪薬科大学発祥の地

オフィスの建ち並ぶ一角に「大阪薬科大学発祥の地」の碑がありました。現在は大阪医科大学の薬学部となった大阪薬科大学の前身の「大阪道修薬学校」は、明治37(1904)年に日本初の薬学専門学校として、ここ道修町に開設されました。現在、キャンパスは高槻に移転していますが、今も学校があった場所には記念碑が残されています。

感染症の流行で医療が注目されている今だから…というわけではありませんが、次回ももう少し道修町を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

阪神間に眠る古墳・菟原を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、灘区の菟原と呼ばれた地域を歩いてみたいと思います。

処女塚古墳

処女塚古墳
を後にすることにします。

都賀川

阪神本線の新在家駅前を通り過ぎ、住宅地を歩いていくと、川に差し掛かりました。こちらは都賀川で、上流に目を向けると、冬の澄んだ空の下に連なる六甲山地を眺めることができました。

船寺神社

阪神大石駅前
からの商店街を歩いていくと、大きな神社がありました。こちらは船寺神社です。

船寺神社の境内

船寺神社は神功皇后の三韓遠征に由緒を持つ神社とされています。かつてこの地は深淵と呼ばれる入り江で、神功皇后が三韓遠征に赴く際に船を停泊させたという伝説があります。ただ、神殿が設けられ、神社の体裁になったのはずっと時代が下った平安時代の永保2(1082)年とのこと。入り江があった痕跡は見当たりませんが、かつては複雑な地形だったのでしょうか。ちなみに、現在は神社の北側を走っている阪神本線ですが、昭和42(1967)年に高架線が開通する前はこの神社の南側の今とは全く異なるルートを通っていました。

西求女塚古墳

船寺神社から西に歩くと公園がありました。単なる公園かと思ったら、こんもりとした盛り上がりがあります。こちらは西求女塚古墳です。

前回訪ねた処女塚古墳には菟原処女(うないおとめ)という女性が埋葬されているという言い伝えがありますが、こちらの西求女塚古墳には菟原処女を巡って争った男性の一人の菟原壮士(うないおとこ)が埋葬されているとされています。ただ、調査ではこの古墳が築造されたのは3世紀後半とされ、処女塚古墳よりも古いとされています。実際の被葬者ははっきりとはわかっていませんが、この地を治めた豪族の墓ではないかと考えられています。この古墳、地図で見ると前方後円墳のように見えますが、実際は前方後方墳だそうで、発掘調査では三角縁神獣鏡が見つかるなど、貴重な文化財が出土しているようです。処女塚といい、以前訪ねた阿保親王塚古墳といい、この辺りに大和政権とは異なる勢力がいて、大阪湾岸を押さえていたのであろうことを感じられ、何ともロマンがありますね。

西求女塚古墳を眺める

西求女塚古墳を眺めてみました。

市街地の中に古代へのロマンが眠る菟原、古墳だけでなく、何だか神功皇后と深淵の伝説も、この地域が大阪湾の海運の中で重要な地域だったことを感じさせますね。公園となった前方後方墳の向こうに、今とは全く異なる古代の景色が広がっているような気がしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

阪神間に眠る古墳・菟原を訪ねて(前編)

投稿日:



暦の上では春ですが、まだまだ肌寒い日が続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

石屋川駅

阪神電車で着いたのは石屋川駅

石屋川

駅の下を流れる石屋川の畔に出ると、六甲山地を眺めることができました。

御影塚町

かつて御影町だったこの辺りの住所は「御影塚町」です。「御影」はわかりますが、「塚」とは…?

処女塚古墳

「塚」の正体はこちらの処女塚古墳(おとめづかこふん)です。

処女塚古墳は4世紀の古墳時代に築造されたとされています。被葬者はわかっていません。「処女塚」という不思議な名前ですが、伝説では、この地に住んでいた菟原処女(うないおとめ)という女性が二人の男性から求婚を受けますが、男性は菟原処女を巡って激しく争うようになります。それを嘆いた菟原処女は自害し、二人の男性も後を追うように命を絶ちました。村人は菟原処女の墓として塚を築いたのがこの処女塚とのことです。

処女塚に上る

処女塚古墳は陵墓にはなっておらず、墳丘に上ることができます。伝説では菟原処女の墓とされていますが、本当はこの地域の豪族の墓なのでしょうか。

阪神間の街中に古墳が眠る菟原と呼ばれたこの辺り、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

小槌と古墳・芦屋打出を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、芦屋の打出を歩いてみたいと思います。

打出の小槌石絵馬

打出天神社の境内には「打出の小槌石絵馬」がありました。こちらは令和改元に合わせて建立されたものだそうです。

山手へ歩く

打出天神社からは山手に向かって歩くことに。
緩やかなカーブを描く道は昔ながらの道の雰囲気が残っていていいですね。

阿保親王墓の碑

交通量の多い国道171号線を越えると、歩道に「阿保親王墓」と刻まれた石碑がありました。

阿保親王は平安時代初めの平城天皇(後に平城上皇)の皇子でした。第一皇子の立場にありましたが、大同5(810)年の薬子の変で平城上皇が出家したのとともに大宰権帥に左遷されました。菅原道真が大宰府に流されたのはこの90年近く後のこととなりますが、この地に天満宮があるのは何かの縁を感じます。

阿保親王塚古墳

JRの線路をくぐり住宅地を歩くと、森が見えてきました。こちらが阿保親王の墓とされる阿保親王塚古墳です。正面に回ると厳重な柵が設けられ、宮内庁の立て札があり、小さいながらも陵墓ですね。

阿保親王は平城上皇の崩御後に京に戻ることが許されることになりました。晩年には承和の変を防ぐなどの功績を積んで京で亡くなり、墓は別荘があったとされるこの地に設けられます。ただし、後の調査でこの古墳は阿保親王よりもはるか昔の4世紀の古墳時代の築造とされ、阿保親王の墓であるという伝承とは食い違っています。実際のところは、前回訪ねた金津山古墳や開発で失われた打出小槌古墳などと同じく、この地を治めた古代の有力者の墓なのでしょうか。

阿保親王塚古墳より

伝承では阿保親王は打出の浜を眺めるこの地を気に入り、この地への埋葬を望んだとされています。本来の被葬者も地域を一望でき、大阪湾を航行する船からも見えるこの地を墓に選んだということなのでしょう。開発が進んだ今では海を眺めることはできませんが、六甲山地に広がる街並みを眺めることはできます。

閑静な住宅地の中に眠る古墳群は伝説に彩られています。例年になく暖かいこの冬は芦屋で古代への小旅行に出かけてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

小槌と古墳・芦屋打出を歩く(前編)

投稿日:



真冬なのに妙に暖かい日の続くこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

阪神電車打出駅

阪神電車に乗り継いで到着したのは打出駅
周辺には商店街と閑静な住宅街が広がります。

阿保親王廟

駅から山手に歩くと、東西の道路と交差しました。この道はかつての西国街道です。街道沿いには「阿保親王廟」という石碑がありました。石碑の様子から見るに、かなり歴史がありそうで、気になりますね。

打出小槌町

この「打出」という少し変わった地名ですが、その由来には神功皇后の三韓遠征の際に兵士が「打ち出でた」のがこの地であることや、西国街道が海辺に出た場所であることなど、諸説あるようです。古い地図を見ると、南側の打出浜には小さな半島のような出っ張りを見ることができますので、こうした地形が地名の由来になったのかもしれません。少し時代が下がると打出の小槌の伝説とも結びつけられるようになったようで、街中には「打出小槌町」という縁起のよさそうな地名もありました。

金津山古墳

西国街道から山側に入った住宅地には住宅に囲まれるように小さな丘がありました。こちらはただの丘ではなく、金津山古墳という古墳です。

住宅開発された今ではわかりにくくなっていますが、金津山古墳は大型の前方後円墳です。この近くにあった打出小槌古墳を最大とする翠ヶ丘古墳群のひとつで、築造は5世紀の古墳時代とされています。この地に伝わる伝説では、この打出の地に先ほど石碑のあった阿保親王の別荘があり、親王は村人の備えのためにこの丘に金瓦一万枚、黄金一千枚というものがあります。そのためか、この丘も「黄金塚」「金塚」などとも呼ばれているそうです。打出小槌といい、何だか縁起が良さそうなお話ですが、この地が深い歴史を持っていることを感じさせますね。

打出天神社

さらに住宅地を歩いていくと、打出天神社がありました。こちらは菅原道真を祀る天満宮です。

阪神間の山手の住宅地に古墳が眠る町。芦屋のイメージとは少し違う姿を垣間見たようで興味深くなってきました。
次回は打出をもう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

大阪天満宮を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪天満宮を訪ねて歩いてみたいと思います。

大将軍社

大阪天満宮の境内にあったのが天満宮がこの地に創建されるきっかけとなった大将軍社です。

平安時代の延喜元(901)年に大宰府に向かう途中の菅原道真はこの大将軍社を参拝しました。大宰府で道真が没した五十年ほど後、この大将軍社の前に一夜にして七本の松の木が生え、夜な夜な光ったそうです。それを聞いた当時の村上天皇の命で建てた道真を祀る社が現在の大阪天満宮です。

天満天神繁盛亭

天満宮の裏手には「天満天神繁昌亭」なる落語の寄席がありました。寄席の建物のせいか、どこか門前町らしい雰囲気で、ここが大阪の都心の真ん中であることを忘れてしまいそうです。

大阪天満宮の路地

大阪天満宮の裏手はこんな雰囲気。
かつてはこの辺りも境内の中で、街中に天満宮の摂社が点在しています。

星合の池

天満宮の裏手、大阪天満宮駅の方へ向かうと、ビルの合間に石造りの鳥居と池がありました。こちらは星合の池です。池の中には祖霊社と茶店がありました。かつてはこの辺りも天満宮の境内で、周辺に他の池もあり、この星合の池も今の三倍程度の大きさがあったそうなのです。しかし、近代に入り、都市化により埋め立てられ、現在の姿になりました。

池と祖霊社

ビルの向こうは多くの人や車が行き交い地下には谷町線とJR東西線が走る曽根崎通ですが、池の周りはまるで別世界のような雰囲気です。

大都会の中にまるでオアシスのように佇む大阪天満宮、大阪にお出かけの際は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村