せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

たつの市に古代の遺跡をたずねて

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

姫路の西隣のたつの市に行ってきました。
たつの市は縄文時代や弥生時代の遺跡が数多くあります。

山陽姫路駅からJRの姫新線に乗り換えて播磨新宮駅で下車します。

まず国指定史跡の新宮宮内遺跡です

当時の住居が復元されています。

新宮宮内遺跡は縄文時代後期から中世までの大規模な集落遺跡になります。
もっとも栄えたのは弥生時代だそうです。

この周辺は揖保川の中流域の盆地になっており、豊かな土地のため人々が集まり、大きな集落が形成されました。
すぐ近くにはたつの市立埋蔵文化財センターがあり、遺跡の出土物などが展示されています。

たつの市立埋蔵文化財センター

天神山古墳

古墳もこの近辺にあります。天神山古墳と呼ばれ、今から1400年前に造られた円墳になります。古墳内の石室は残念ながら盗掘されていたそうですが、副葬品がわずかに残っており、資料館に展示されています。

古墳の近くには重要文化財の宮内天満神社があります。

宮内天満神社

中世に播磨・美作・備前の三国の守護職赤松則祐が、この地の南に位置する城山に城を築きましたが、その鬼門を護り、城の安泰を祈るために、唐から禅師を迎え、寺を建てたのが始まりです。その禅師の寝枕に天神(菅原道真)が現れたことにより、天神を鎮守堂に祀りました。

このように西播磨には古代から中世にかけての遺跡が数多く残っています。ぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

播磨のお城めぐり その3~利神城と平福の街並み

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

前回の続きで、山陽姫路からさらに西に足をのばして、播磨の国の西端・佐用町のお城めぐりをしてきました。佐用町は黒田官兵衛ゆかりの地として、三城を押しているようです。

今回は利神城(りかんじょう)です。

公共交通機関では、智頭急行の平福駅が最寄りとなります。駅のすぐ裏手が利神城跡になりますが、山城で現在崩落危険な箇所があるため、城跡まで登山できません。

平福駅

平福駅は近畿の駅百選に選ばれているそうで、立派な駅舎が建っています。

平福は江戸時代前は利神城を中心とした城下町として、江戸時代に入ってからは姫路と鳥取を結ぶ因幡街道の宿場町として、参勤交代や物流で栄えました。

この利神城ですが、池田輝政の甥・池田由之が姫路城の支城として入ります。「雲突城」とも称されたそうで、麓からでもその美しさがよく分かります。

利神城

間近で見ることができないのが、残念です。竹田城が有名になりましたが、匹敵する美しさではないでしょうか。

もともとは1349年に赤松氏の一族の別所敦範が築城しました。戦国時代に入り、別所氏は播磨に侵攻する織田方に一度は従いますが、播磨の領主たちがつぎつぎと織田を見限り、中国地方の毛利方に従う中でそれに追随します。織田方の上月城主・尼子勝久と山中鹿之介が利神城を奪いますが、毛利氏が上月城を落とし、利神城はその時毛利方であった宇喜多氏の城となります。

関ヶ原の戦い後、池田氏が播磨を与えられますが、輝政が姫路城に、甥の由之がこの利神城に入りました。

由之は城の大改修に着手し、三重の天守を構え、曲輪を全て石垣で築きました。また、城下町を整備し、武家町や街道沿いに町人地を設けました。輝政はその豪壮さに驚き、江戸幕府の警戒を恐れて天守の破却を命じたとされます。

平福の街並み

江戸時代以降、平福は因幡街道最大の宿場町として栄えます。

瓜生原家

江戸時代の町屋が残っています。瓜生原家は鋳物業を営んでいたそうで、1810年に建てられました。

本陣跡

本陣は宿場町で大名や旗本などが宿泊所として指定した家になります。

陣屋門

陣屋門ですが、1万石以下の小藩の城は陣屋と呼ばれ、その邸宅の入口の長屋門を陣屋門といいます。平福は利神城廃城後に松平氏5千石の旗本領となり、代官支配となりました。この陣屋門は1864年に時の代官が建築したものです。

佐用川

佐用川沿いに建物が建てられていて、非常に美しい景観が広がります。

城下町と宿場町の名残りが残る平福の街並み。ぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

播磨のお城めぐり その2~佐用城

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

前回の続きで、山陽姫路からさらに西に足をのばして、播磨の国の西端・佐用町のお城めぐりをしてきました。佐用町は黒田官兵衛ゆかりの地として、三城を押しているようです。

今回は佐用城です。
公共交通機関では、JR姫新線の佐用駅が最寄りとなります。駅から徒歩15分くらい、川沿いを歩いていると案内板が見えてきます。

案内に従って佐用城跡に到着です。
小高い丘に本丸跡と城主を祀った福原霊社があるのみです。

上月城とは異なり平山城なので、楽にみることができます。

この佐用城ですが、赤松氏の家臣である福原氏が代々城主を務めていたこともあり、福原城とも呼ばれます。

元弘3年4月28日、淀の久我畷の戦いにおいて、鎌倉方の総大将名越高家打ち取った佐用範家の築城と伝えられています。

福原霊社

福原氏は上月城とともに播磨に進出する織田方の大将・羽柴秀吉と敵対し、中国地方の毛利方に与します。天正5年(1577年)佐用に進んだ秀吉は黒田官兵衛と竹中半兵衛に佐用城攻めを命じました。

この際、黒田官兵衛の知略によって、城の三方を囲み、後ろの一方を開けておく孫子の兵法「囲師必けつ」によって落城させたといわれています。

そして、落命した城主・福原則尚を祀るために後世建てられたのが、福原霊社になります。

福原則尚辞世の句碑

本丸跡

本丸跡は小高い丘になっていて、南北を流れる佐用川などあたりの景色が見渡せます。

黒田官兵衛と竹中半兵衛、二兵衛が落とした佐用城に足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

播磨のお城めぐり その1~上月城

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

山陽姫路駅からさらに西に足をのばして、播磨の国の西端・佐用町のお城めぐりをしてきました。
佐用町は黒田官兵衛ゆかりの地として、三つのお城を押しているようです。
今回は上月城です。
公共交通機関では、JR姫新線の上月駅が最寄りとなります。駅から徒歩10分くらいで、上月城の麓・登山口に到着です。

登山口

登山口前には資料館があります。入館は200円ですが、土日祝月しか開館してないようですので、ご注意を。

資料館

この上月城。黒田官兵衛のゆかりとしては、官兵衛の妻・光の姉が上月城主・上月景貞に嫁いだことで知られています。
上月城跡は標高322mの山頂にあり、登山口から約15分かかります。完全に山登りになるので、動きやすい服装・靴を準備してください。

堀切

堀切とは、山の尾根をそのまま敵に進まれないように掘った堀を言います。

この城は赤松氏の一族である上月景盛(かげもり)が1336年に築きました。

赤松政範の墓

戦国時代に入り、播磨平定に乗り出した織田信長方の大将・羽柴秀吉が攻撃し、1577年に城を陥落させました。その時の城主が赤松政範になります。

奪った上月城を秀吉は、出雲の守護大名であり、毛利氏に滅ぼされた尼子家の再興を目指す尼子勝久・山中鹿之助に与えます。

しかし、毛利氏も織田の中国地方進出を防ぐため、上月城再奪還を目指し、秀吉よりもはるかに多くの兵で城に攻め寄ります。秀吉は信長に援軍を要請しましたが、上月城への援軍は叶わず、落城。尼子勝久は自ら命を絶ち、山中鹿之助は捕虜となり、広島・鞆への移送中に殺されます。

尼子勝久追悼碑

それまで、播磨の領主達はは織田方に従いましたが、上月城をなかば見捨てる形となったため、一気に反感が高まり、一斉に中国地方の毛利方に従います。織田の播磨での立ち位置が逆転する契機になりました。

播磨の西端に位置したため、中国地方へ進出する織田とそれを守る毛利の板挟みとなり、半年の間に二度も落城する、悲運の城・上月城。ぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

高槻城をたずねて

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

今回も山陽電車から阪急電車に乗り換えて、阪急京都線のお城めぐりということで高槻城跡に行ってきました。

阪急高槻市駅から南に徒歩約10分で着きます。
キリシタン大名、高山右近のゆかりの城になります。

高槻城は別名、入江城とも呼ばれます。江戸時代の一国一城令により、摂津の国ではこの高槻城が残りました。

ちなみに明治7年に廃城となり、鉄道の東海道線が敷かれる際に石垣や木材が使われました。

石碑

高槻城は14世紀前半には記録として存在します。有名な城主はやはりキリシタン大名の高山右近ではないでしょうか。

高槻城はもともと足利幕臣の和田惟政が城主であり、高山氏もその傘下にありましたが、和田惟政が死に、その子・惟長と高山友照・右近親子が対立。和田氏を滅ぼして、高山氏が城主となりました。

城址公園

現在はきれいな公園となっています。

高山右近像

公園内には高山右近の像が立派に建っています。

天主教会堂跡

キリシタンであった高山右近は城内に天主教会堂を建て、キリスト教布教に努めました。

右近は生涯キリシタンを貫き、豊臣秀吉によるバテレン追放令が出された際は信仰を守ることと引き換えに領地・財産をすべて放棄、徳川家康によるキリシタン国外追放令が出された際はそれに従い、フィリピンのマニラに行き、マニラで息を引き取りました。

高槻市立しろあと歴史館

城址公園のそばには歴史館があります。
無料で公開されていますが、展示もしっかりとしていて、一般的な資料館と遜色ありません。

キリスト教に生涯をささげた高山右近ゆかりの地である、高槻城跡にぜひ足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

茨木城をたずねて

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

今回も山陽電車から阪急電車に乗り換えて、阪急京都線のお城めぐりということで茨木城跡に行ってきました。
阪急茨木市駅から歩くこと10分。江戸時代の一国一城令のため茨木城は取り壊されているため、城跡を訪ねます。
城跡は現在、茨木小学校になっています。

復元された櫓門

茨木城の城主では中川清秀が有名でしょうか。

中川清秀は荒木村重の傘下で、村重の謀反の際にも当初は村重に従いますが、織田方の説得によって、高槻城主の高山右近とともに織田方に降りました。

荒木村重謀反のきっかけとなった、敵対する石山本願寺への兵糧を横流ししたのは中川清秀の家臣とする説もあるようです。
清秀がこの茨木城を大規模な城へと拡充しました。

当時の茨木城を偲ぶ遺構としては、茨木神社に城門が残っています。

茨木神社

茨木神社のはじまりは807年に坂上田村麻呂がこの地に荊切(いばらきり)の里を作った際に鎮座したとされています。この「荊切」が「茨木」の地名の由来になったともいわれています。

茨木城から移築されたと伝わる搦手門

中川清秀のその後は織田信長の家臣となり、丹羽長秀や池田恒興の下で活躍します。本能寺の変後は羽柴秀吉に合流して、明智光秀との山崎の戦いでも主力となりました。

ぜひ、黒田官兵衛や荒木村重とのつながりが強い、この茨木城跡に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

明智光秀ゆかりの地 ~勝竜寺城をたずねて

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

今回は山陽電車から阪急電車に乗り継ぎ、阪急京都線のお城めぐりということで勝竜寺城に行ってきました。

場所は阪急京都線長岡天神駅からJRを超えて、徒歩で20分くらいでしょうか。

勝竜寺城公園

現在は公園となっていますが、堀や城壁、城門などが再現されており、非常にきれいな日本庭園となっています。

公園内

勝竜寺城ですが、本能寺の変を起こした明智光秀が中国大返しにより引き返してきた羽柴秀吉との山崎の戦いで敗れ、この城に入城します。さらに追撃にあった光秀は自身の居城である坂本城に落ち延びようとしますが、道中で落命します。その一日後に勝竜寺城も落城しました。

光秀が逃げ出した北門跡

もともとは1339年(歴応2年)に細川頼春が築城したといわれています。戦国時代には三好三人衆の属城でしたが、織田信長が足利義昭をたてて上洛する際に落城させます。その後、信長は細川藤孝に勝竜寺城を与え、細川藤孝がより堅固な城に改修しました。

堀と外観

細川忠興とガラシャの銅像

また勝竜寺城は明智光秀の娘である玉(ガラシャ)が細川忠興に嫁いだ城でもあります。勝竜寺城の前の通りはガラシャ通りと名付けられています。ちなみに秋には長岡京ガラシャ祭りと呼ばれる祭りがあるそうです。

建物の2階には無料の展示室もあり、出土品などが並べられ、勝竜寺城の歴史を学べます。

大河ドラマの「軍師官兵衛」も本能寺の変が近づいてきたと思いますが、ぜひ明智光秀ゆかりの地であり、黒田官兵衛が攻略した勝竜寺城に足を運んでみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

花隈城をたずねて

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

荒木村重のゆかりの地である花隈城に行ってきました。
阪急花隈駅より歩いてすぐのところにあります。

現在は公園となっています。

花隈城は天正2年(1574年)、織田信長が中国地方への勢力拡大のために荒木村重に命じて造らせた城と言われています。

この場所は東の旧生田川、西の宇治川の間にあり、南は西国街道と海が広がる要衝の地でした。別名として鼻隈城とも書かれ、ちょうど台地の先端(鼻)にあたる土地であるため、この名がついたともされています。

花隈城址の碑

現在の花隈公園は城全体の一部分であり、東西約350m、南北約200mが城の範囲と考えられています。

荒木村重は謀反を起こし有岡城に籠城しますが、この花隈城は毛利や本願寺から別所氏が立てこもる三木城への補給の重要な中継地点となっていました。村重は有岡城の落城後1579年には花隈城に入り織田信長と戦います。信長の家臣・池田恒興に攻められ、三木城が陥落した後も踏ん張りますが、1580年夏に花隈城は落城します。落城後、荒木村重は毛利氏を頼って落ち延びました。

公園は高台になっており、眺めもよいです。
ぜひ花隈城址に足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る

赤松家の居城 ~置塩城をたずねて(その2)

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

前回の姫路夢前町にある置塩城の続きです。

山陽姫路駅より神姫バスの「塩田・前之庄」行きに乗車し、30~40分。「宮置」という停留所が最寄となります。

置塩城前を流れる夢前川

水がきれいで、とても気持ちいいです。桜の時期にまた来たいですね。

置塩城のふもとには、櫃蔵神社(ひつくらじんじゃ)という神社が建っています。

櫃蔵神社随神門

櫃蔵神社は暦応3年(1340年)の創建とされています。置塩城の5代目城主である赤松則房が羽柴秀吉に降伏して開城した際に、城の守護神を当櫃蔵神社と糸田の柏森神社、恒屋の櫃蔵神社に分祀されたそうです。

櫃蔵神社本殿

ちなみに現在の本殿は昭和3年に旧様式通りに改築されたということですが、非常に趣があります。

大イチョウ

境内には大銀杏の木があります。姫路市の天然記念物に指定され、高さ30メートル、幹回り6.6メートル。非常に雄大です。

固寧倉発祥の地碑

また、「宮置」の停留所から置塩城までの道中に「固寧倉(こねいそう)発祥の地」という碑がありました。

固寧倉とは姫路藩が江戸時代後期に整備した非常用の備蓄倉庫になります。文化6年(1809年)に大庄屋らが河合寸翁に創設を建議し取り上げられ、1~2村に一か所設置されていきます。1848年には288か所に設置されますが、明治以降時代とともに廃れていきます。大飢饉時には非常に効果的で、姫路藩では餓死者が少なかったとされています。

かつて播磨を治めた赤松家が本拠とした置塩。ぜひ訪ねてみてください。

 

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:置塩城・櫃蔵神社
B:山陽姫路駅

大きな地図で見る

赤松家の居城 ~置塩城をたずねて

投稿日:


こんにちは、玄蕃允です。

黒田官兵衛ゆかりの地、置塩(おきしお)城へ行ってきました。

姫路中心部より北へ約10km。夢前町にある播磨最大の山城跡になります。
山陽姫路駅より神姫バスの「塩田・前之庄」行きに乗車すること30~40分。「宮置」という停留所で降ります。

停留所から案内板に従って15分ほど歩くと、置塩城のふもとである登山口に到着。登山口前には駐車場もあるようです。

置塩城(置塩山)の全貌

標高は370m。これはもうがっつり登山です。心してかからないといけません。
道中は親切にも道標があります。

ちなみに城跡にたどり着くには18丁も歩かなければなりません。30分ほどでなんとか城跡にたどり着きます。さらに本丸跡までは15分かかります。

置塩城ですが、文明元年(1469年)に赤松政則が築城したとされます。以後約100年にわたり播磨の守護職である赤松家の居城になります。ただし最近はそうではなく、16世紀の初めごろに置塩が守護所となり、実際に山城として整備されるのは16世紀の中ごろ、赤松政村以降とも考えられています。

赤松家は嘉吉の乱(1441年)を起こし、時の将軍・足利義教を暗殺したため断絶されますが、赤松政則が応仁の乱に乗じ、播磨・美作・備前の三国の守護に返り咲きます。
赤松家はこの置塩城を本拠にしますが、内紛が相次ぎ、次第に衰えていきます。

置塩城案内図

黒田官兵衛に関連するところで言えば、青山・土器山の戦いで官兵衛は姫路にて龍野の赤松政秀を一手に引き受けますが、主君の小寺氏は敵の別所氏などに備えてこの置塩城に籠ったとされます。

本丸跡

三の丸跡

南曲輪群跡

播磨を平定した秀吉は中国攻めの拠点として姫路城を改築しますが、天正8年に置塩城は廃城となり、解体された資材が使われたそうです。

本丸からの眺め

姫路の街並み、そして美しい播磨灘が一望できます。
ぜひすばらしい景色も見ることができる置塩城に足を運んでみてください!!

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:置塩城
B:山陽姫路駅

大きな地図で見る