せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

生駒山地の麓・石切を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、生駒山麓の石切を歩いてみたいと思います。

生駒山地への道

石切劔箭神社
から石切駅の方へ戻り、途中から山の方へと向かってみます。
参道の賑わいからは離れて、まるで静かな山里のような景色が続いています。

石切劔箭神社上之社の鳥居

坂道の先にあったのは鳥居。こちらは先ほど訪ねた石切劔箭神社上之社です。

上之社の石段

鳥居の奥には石段が続いています。木々に囲まれた空間に石段が続く光景はどこか厳かな雰囲気ですね。

石切劔箭神社の祭神は饒速日尊(にぎはやひのみこと)とその御子の可美真手命(うましまでのみこと)の二柱です。神話では、饒速日尊は神武天皇の東征に先立って天磐船に乗って哮ヶ峰(生駒山)に着きます。当時鳥見の里(とみのさと)と呼ばれていた河内と大和に先住していた鳥見一族と呼ばれる人々を饒速日尊は従え、河内と大和を治めるようになりました。

石切劔箭神社上之社の境内

境内は先ほど訪ねた本社と比べると小ぢんまりしていますが、山の中の神社らしい雰囲気です。

神話では、饒速日尊の死後、神武天皇がこの地に攻め入りますが、息子の可美真手命が「天羽々矢」を神武天皇へ差し出して天照大神の子孫であることを示し、可美真手命と鳥見一族は神武天皇へ従うようになったとされます。のちに可美真手命は生駒山中に饒速日尊を祀る祠を建てたそうで、これが石切劔箭神社の始まりとされています。この祠は今も元宮として山中に残されているようですが、祭祀の中心は山麓の上之社や本社へ移ったそうです。

石段から眺める

石段の上から麓を眺めてみました。
木々の間からは大阪平野の街並みを望むことができます。

縁日のような参道を歩くと、はるか神話の時代まで遡る古社が迎える石切の地。少し足を延ばして訪れてみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。