せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

離宮道を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、須磨の離宮道を歩いてみたいと思います。

松風村雨堂

離宮道
に面したお堂の松風村雨堂は平安時代に松風村雨姉妹の庵があった場所と伝わっています。

平安時代の公卿だった在原行平が須磨へ蟄居を命じられたのは文徳天皇の御代(850年~858年)とされています。須磨の海岸で過ごしていたところ、汐汲みに来た多井畑の村長の娘の「もしほ」「こふじ」姉妹に出会い、「松風」「村雨」と名付けて親しんだそうです。やがて、行平は京へ戻ることとなり、烏帽子と狩衣を形見として松の枝にかけて旅立っていきました。姉妹は行平を慕って、行平の居所の傍に庵を編んで観世音菩薩をまつったと言われています。その庵の跡がこの松風村雨堂とされています。

離宮道を進む

松風村雨堂から、さらに離宮道を進みます。青々とした松並木が山へ向かっていきます。

須磨離宮公園

離宮道の先にあったのが須磨離宮公園です。もとは武庫離宮(須磨離宮)と呼ばれ、大正天皇の離宮として宮内庁が買い取り整備したものです。ただし、大正天皇がこの離宮を利用したのはわずか3回だけと言われ、整備された御殿は昭和20(1945)年3月の神戸大空襲の際に焼失してしまいました。戦後の昭和42(1967)年に、今の上皇陛下のご成婚記念に神戸市へ下賜され、須磨離宮公園として整備されています。

千森川筋

離宮公園から千森川筋を歩いていきます。その名の通り、暗渠になった千森川が流れている道で、緩やかなカーブに川の名残を感じます。

堂谷池

途中に須磨寺の裏手の堂谷池に差し掛かりました。
鏡のように静かな池の水面には、須磨の街並みと山々が写りこんでいます。

まだまだ油断ができない状況が続きますが、少しお出かけの気分も盛り上がってきました。歴史に彩られた秋の須磨を歩いてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村