せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

湊川・荒田を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、湊川を歩いてみたいと思います。

洗心橋

賑やかな商店街を通り抜けると、新湊川の畔に出ました。この付近の湊川は旧湊川を付け替えられたもので、深い擁壁に囲まれてまるで峡谷のようです。川に架かるのは洗心橋で、かつてはこの北側に神戸監獄(後の神戸刑務所)があり、出所した受刑者が更生することを願ってこの名前になったと言われています。

新旧の湊川

洗心橋の少し北東で新湊川は大きくカーブしていて、さらに川沿いからは不自然にカーブした道路が伸びています。ここが新旧の湊川の分岐で、道路がかつての旧湊川の川筋です。

荒田八幡神社

住宅街を歩いていくと、小さな丘の上に神社がありました。こちらは荒田八幡神社です。

荒田八幡神社の創建時期はわかっていませんが、かつては高田神社と呼ばれていたようです。地名からもわかるように、石井川天王谷川が合流して湊川となる地点に近いこの辺りは洪水の被害に遭うことが多かったのですが、この神社の境内は古くから周りより高台にあったため、平安時代には平清盛の弟の平頼盛の山荘が設けられていました。そして、やはり平安時代の治承4(1180)年の福原遷都の際は安徳天皇の行在所となります。今では住宅地の中の神社ですが、平安時代は福原京の中心となった場所だったのですね。

安徳天皇行在所址

境内には安徳天皇行在所址の石碑が設けられています。

宝地院

神社の近くには宝地院という寺院がありました。今では保育園の目立つ寺院ですが、こちらは鎌倉時代の弘安2(1279)年に安徳天皇の菩提を弔うために創建された寺院で、非常に長い歴史を持っています。先ほど訪ねた荒田八幡神社も、もともとこちらにあった八幡社が明治時代に高田神社に合祀されて八幡神社となっています。今ではすっかり街になじんだお寺になっていますが、長い歴史に驚いてしまいますね。

川跡に生まれた町とその周辺に息づくはるか古代からの歴史をもつ場所。
まだまだ感染症の厳しい状況が続きますが、密を避け、お買い物と運動に訪れてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村