せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

お餅と古墳・道明寺を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、道明寺を歩いてみたいと思います。

道明寺天満宮

道明寺の隣に神社がありました。こちらは道明寺天満宮です。今は神社と寺院に分かれていますが、かつてはこの道明寺天満宮も道明寺の一部でした。

道明寺天満宮の境内

境内は広く、なぜかこちらのほうが道明寺よりも賑わっているような気がします。

道明寺天満宮の始まりは先述の通り、道明寺が土師寺として創建された7世紀頃とされています。道明寺の「道明」という名前は土師氏を祖先に持つ菅原道真に由来しており、道明寺の境内に土師神社として祀られていたものが、明治に入り、神仏分離で神社として分かれ、今に至っています。

土師窯跡

境内にはこんな石碑がありました。

道明寺を氏寺とした土師氏は日本書紀に登場する野見宿禰(のみのすくね)を始祖とする古代豪族で焼き物や土木といった技術に長けた一族でした。そうした技術は埴輪の制作や土木工事などに生かされ、この地に古墳群が生まれるのを支えることとなります。この道明寺は古墳を巡る観光ルートからは離れているようですが、古市古墳群を訪ねるなら、土師氏の里を外すわけにはいきませんね(個人の意見です)。

元宮土師社

境内には小さな祠がありました。こちらは元宮土師社で、天満宮が創建されるまではここが土師神社でした。今では境内にひっそりと佇んでいます。

どうしてもお餅を想像してしまう道明寺ですが、古市古墳群の成立を支えた由緒ある土地であることが歩いてみるとわかりました。
古墳散策の際は是非、足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。