せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

四宮を訪ねて(前編)

投稿日:



春の暖かさを感じる日が増えつつあるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

元町駅

直通特急で到着したのは元町駅

福建商業會議所の碑

駅の北側に出ると、ビルの中に埋もれるように「福建商業會議所」と書かれた石碑がありました。

近世~近代にかけて、開港地となった神戸には欧米人だけでなく多くの華僑が移り住み、貿易などに携わっていました。この華僑たちは三江地域と呼ばれる浙江省などの長江下流域、広東省、福建省など大陸南部の出身者が多く、それぞれの出身地でグループを作っていました。神戸の開港から日清戦争までの間に神戸の華僑は増加し、出身地域ごとに商人の団体を設けるまでになりました。この福建商業會議所は福建省出身者が設立した団体です。

兵庫県公館

山手に緩やかな坂道を上ると、兵庫県公館の前に出ました。兵庫県公館は明治35(1902)年に県庁舎として建てられたもので、今は迎賓館と資料館として使われています。木々に囲まれた明治の建物は存在感がありますね。

神戸栄光教会

公館の裏手に回ると、下山手通に出ました。通に面してそびえるのは神戸栄光教会の鐘楼と礼拝堂です。神戸栄光教会は大正11(1922)年にこの地に建てられましたが、当時の協会は阪神・淡路大震災で倒壊してしまいました。現在の建物は平成16(2004)年に再建されたものですが、レンガ造りの外観は初代の協会を踏襲したものです。

行政機関が集まる静かなこの界隈ですが、近代の日本や、中国、欧米の気配を感じ、神戸らしい雰囲気を感じますね。
次回、もう少し歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。