せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

梅は岡本・摂津岡本を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、岡本を歩いてみたいと思います。

岡本八幡神社

住宅地の坂道を上っていくと、神社がありました。こちらは岡本八幡神社です。

岡本八幡神社の境内

木々に囲まれた境内は意外と広々としていました。岡本八幡神社の創建時期はわかっていないようですが、岡本地区の鎮守として信仰を集めてきたそうです。

岡本梅林公園

岡本八幡神社から少し坂を下ったところに岡本梅林公園がありました。阪急電車の踏切の名前になっていたのはこの梅林でしょうか。

今や住宅地として知られる岡本ですが、かつては「梅は岡本、桜は吉野、蜜柑紀の国、栗丹波」と言われるなど、梅の名所として有名でした。この地に梅が植えられた時期はわかていませんが、豊臣秀吉が観梅に訪れた記録もあるようで、中世には梅の名所として知られていたようです。岡本梅林は近代に入ってからも多くの観梅客で賑わい、春には東海道本線や阪神電車が観梅客向けの臨時駅を設けていたようです。明治時代の地図を見ると、山沿いに広大な梅林が広がっていることがわかります。

岡本梅林の梅

岡本の梅は今が見ごろです。公園の中は梅の香りでいっぱいでした。

多くの観梅客で賑わった岡本ですが、昭和13(1938)年の阪神大水害で壊滅的な被害を受けてしまいます。水害で梅林のあった山は崩壊し、梅の木の多くが失われてしまいました。さらに昭和20(1945)年の神戸大空襲でわずかに残った梅も焼失。跡地は住宅地として開発され、梅林は失われてしまいました。戦後すぐの地形図を見ると「岡本梅林跡」という何とも寂しい表記があるのですが、程なく表記もなくなり、岡本の梅林は忘れられていきました。その梅林が復活したのは昭和50年代のことでした。保久良神社の境内に梅が植えられ、後にこの梅林公園が設けられました。毎年梅まつりが開かれるなど、かつての賑わい取り戻しつつあります。

梅と神戸の街

高台にある梅林公園からは梅の花越しに神戸の街を眺めることができます。

岡本の梅は3月上旬頃まで見ごろです。賑わう梅林に「梅は岡本」を感じてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村