せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

加古川を見下ろす山・日岡を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、加古川の日岡を歩いてみたいと思います。

日岡神社

参拝客で賑わう日岡神社の境内。現在の社殿は戦後、火災で焼失したものを再建したものです。

常楽寺

日岡神社の南東に寺院がありました。こちらは常楽寺です。境内は静かで、日岡神社の賑わいからは離れた落ち着いた雰囲気です。

宮内庁管理

常楽寺の裏手の山へ続く道を歩いてみると、厳重な柵と「宮内庁」の文字がありました。以前、神戸市西区の王塚古墳を訪ねた時に見かけたような気が…。

日岡の陵

もうお気づきでしょうが、この山にあるのは宮内庁の管理する陵墓「日岡陵古墳」です。

日岡陵古墳は日岡山の山頂にある古墳です。木々に覆われた今はわかりにくいのですが、五色塚古墳などと同じ前方後円墳で、航空写真などを見ると鍵穴型の古墳の形が何となくわかります。被葬者はわかっていないのですが、日岡神社の祭神・天伊佐佐比古命(あめのいささひのみこと)が安産祈願をしたという景行天皇の皇后・播磨稲日大郎姫(はりまのいなびのおおいらつめ)の陵墓に指定されています。

日岡陵古墳

山道を登り詰めると鳥居と玉垣が見えてきました。山頂付近のこの辺りは前方後円墳の前方部の底面を眺めるような位置です。

この山や神社、加古川線の駅の名前は「日岡」ですが、麓には「氷丘」と書いて「ひおか」と読む学校名もあります。この「ひ」はもともとは「日」でも「氷」でもなく「火」であったとされ、この日岡山が火を焚く…烽火を上げる山だったからと言われています。山頂からは加古川の市街を一望することができ、また、加古川市街からもこの山はよく見えます。日岡陵古墳の被葬者は不明とされていますが、この立地を考えると、加古川下流域のこの辺りを治めた有力者なのではないかという気がします。

加古の流れ

日岡山からは加古川を眺めることができました。この加古川の名前も、日岡山が鹿の背に似ている、日岡山から眺めた加古川の中州が鹿のように見えたなどの伝説から「鹿児川」と呼ばれるようになり、後に「加古川」と書かれるようになったとも言われています。

播磨平野にそびえる日岡山と日岡陵は今も加古の流れを見守っています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。