せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

明石市街を一望・人丸山に上る(前編)

投稿日:



今年も終わりが近づくこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

人丸前駅

山陽電車で着いたのは人丸前駅

両馬川旧跡

駅のすぐそば、山陽電車とJRの橋の下に「両馬川」と記された石碑がありました。かつてこの地には石碑がありました。時は源平の戦いの頃、寿永3・治承8(1184)年に行なわれた一ノ谷の合戦の際、敗走した平氏軍を源氏軍が追い詰め、この地で川を挟んで戦いが行われたことから、「両馬川」と呼ばれるようになったと言われています。

天文科学館

人丸前駅から緩やかな坂道を上っていくと、時計台が象徴的な天文科学館の前にたどり着きました。

柿本神社

天文科学館の裏手に鳥居がありました。こちらは柿本神社です。

柿本神社の歴史は非常に古く、平安時代の仁和3(887)年にさかのぼるとされています。現在の明石公園の位置にあった楊柳寺という寺院の境内にある塚が平安時代の歌人・柿本人麻呂の墓であるとされ、祠が造られたのが始まりとされています(諸説あるようです)。この楊柳寺のある位置は六甲山地からなだらかにつながる台地の先端にあたり、山陽道や明石海峡を見下ろす要所であったことから、江戸時代には明石城の築城場所に選ばれ、寺は台地上を東側に移転しました。

柿本神社の境内

柿本神社の境内は古い神社らしく、落ち着いた雰囲気です。

柿本人麻呂ゆかりの神社とはいえ、知られざる存在だった柿本神社ですが、柿本人麻呂の没後千年とされた江戸時代の享保8(1723)年に「柿本大明神」との名前がつけられるとともに、千年祭が執り行われ、一気に柿本人麻呂ゆかりの神社として知られるようになり、明石のシンボルのような存在となりました。ちょうど日本標準時子午線が通ることから、麓に天文科学館が建てられていますが、山陽電車の車窓などから眺めると、こんもりとした神社の森は今でも印象的ですね。

神社から

神社の前から景色を眺めてみました。輝く明石海峡と播磨灘の景色は印象的ですね。

次回はもう少し人丸山を歩いてみたいと思います。

今年の更新は今回までです。本年も山陽沿線ブログ「せっつ・はりま歴史さんぽ」をご覧いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村