せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

有馬への道・平野を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、平野を歩いてみたいと思います。

塞神の碑

有馬街道の旧道から東西に交差する道を歩き、新道の有馬街道である国道を渡ると、道路際に「塞神」と書かれた石碑がありました。旧道から通ってきた道は「古道街道」と呼ばれる東西方向の街道で、この塞神の碑はその街道に置かれた道祖神のようなものであったといわれています。この塞神の傍らには松の木があり、沖合を行きかう船が目印としていたようですが、戦時中に枯れてしまったそうです。

六道の辻

古道街道をさらに歩くと、六叉路に出ました。この辺りでは「六道の辻」と呼ばれているそうです。

祇園神社

住宅街の中を歩き、再び新道沿いに出ると石造りの鳥居が見えてきました。祇園神社の鳥居です。

祇園神社の歴史は古く、平安時代にさかのぼります。平安時代の前半の貞観11(869)年、姫路の広峯から京都の八坂牛頭天王を移す際、この地で一泊した縁で社を建立したことが由緒とされています。

祇園神社の境内

急な斜面にある祇園神社ですが、境内は意外と広く、ゆったりとしています。

かつてこの神社の裏手には潮音山上伽寺という寺院があり、隠居して京都から福原へ移った平清盛はそこで大輪田泊の構想を練ったといわれています。

祇園神社から街を見下ろす

祇園神社から神戸の街を見下ろしてみました。有馬へと続く街道の向こうに港町の景色が広がります。港は建物に隠れていて、神社から直接眺めることはできないのですが、ビルの向こうに広がる明るい空に、海の存在を感じることができます。

有馬への道として入口として栄え、平清盛とともに歴史の表舞台にも出た平野の街、現在では静かに神戸の街を見下ろしています。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。