せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

福島を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪の福島を歩いてみたいと思います。

上天神

福島天満宮の前の交差点の名前は「上天神」という名前。天神とは福島天満宮のことでしょうが、「上」とは? 実は、この界隈にはかつて「上」「中」「下」の三つの天満宮が曽根崎川に沿うようにありました。このうち、「上の天神」ことこの福島天満宮と「下の天神」(大阪市立下福島中学校東側)は現存していますが、「中の天神」は大阪大空襲で焼失してしまったそうで、現存していません。

浄正橋跡

福島天満宮から玉江橋に向かって歩くと、交差点がありました。前回見てきた浄正橋はかつてここにありました。東西を通り抜ける道路はかつての曽根崎川(蜆川)です。多くの車が行きかう景色は川がのんびり流れていた頃とはまるで異なるものですが、昔ながらの鮮魚店などにかつての雰囲気を感じることができますね。

逆櫓の松跡

街中に石碑がありました。こちらは「逆櫓の松跡」です。源平の合戦の際、京都から渡辺津(現在の天満橋付近)を経て屋島に進軍する源義経が、参謀役だった梶原景時と軍議を開いた地であるとされています。この地にあった松の木の傍で、船の両端に櫓をつけて前後どちらにも進めるようにしようと提案した景時に対して、義経が退却時のことを考えるべきではないと反論したということから松の木を「逆櫓の松」と呼ぶようになったとのこと。この松は江戸時代までこの地にあったようですが、現在は枯れてしまい、石碑が残るのみです。

豊前国中津藩蔵屋舗之跡

堂島川沿いに出ると川辺に石碑がありました。こちらは豊前国中津藩蔵屋舗之跡の石碑です。近世、堂島川沿いには全国の藩の蔵屋敷が建ち並び、物資の集散地となっていました。こちらはそのうちの中津藩の蔵屋敷の跡です。中津藩の蔵屋敷よりも目立つのが、福沢諭吉の生誕地の碑です。中津藩士の家に生まれた諭吉ですが、生まれたのは中津ではなく父が勤めていたここ大坂の中津藩蔵屋敷でした。

玉江橋

中津藩蔵屋敷跡から玉江橋に戻ります。都心にありながらどこかのんびりした雰囲気のある福島ですが、玉江橋まで来ると、高層ビル群を眺めると、大都市・大阪を感じさせる景色が広がります。

福島から梅田まではわずかひと駅。古代から近世をめぐる福島の旅を終えてから、買い物がてら梅田へ向かうことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村