せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

摂津水堂を訪ねて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、水堂を歩いてみたいと思います。

水堂町の街並み

水堂陣屋跡の周辺に広がるのはごく普通の住宅地です。大阪空港までそう遠くないせいか、旅客機が低空で空を横切っていきました。

常春寺

街中にあったのが常春寺という寺院です。この寺の境内には南北朝時代に作られたといわれる水堂宝筐印塔という石塔があります。

水堂須佐男神社

さらに住宅地を歩いていくと、神社がありました。こちらは水堂須佐男神社です。

水堂古墳

立派な神社ですが、境内の奥には気になる建物が…。この建物の中には水堂古墳と呼ばれる古墳があります。

前回見てきたように、水堂と言えば水堂陣屋が知られていますが、水堂自体の歴史は非常に古く、水堂須佐男神社は戦国時代の天正期、水堂古墳はさらに古墳時代前期へさかのぼることができるといわれています。西を南北に流れる武庫川を望むこの地は古来から重要な土地であったことが伺えますね。古墳があるところに城が築かれるあたりは以前訪れた明石の王塚古墳~枝吉城を思わせるものがあります。

水堂古墳は今

水堂古墳は環濠を巡らせた前方後円墳だったと言われていますが、元の姿は失われていて、建物の中に一部が保存されているのみです。また、出土品は阪神尼崎駅近くの、尼崎市立文化財収蔵庫で展示されているとのこと。

水堂を歩く

水堂須佐男神社を出て、水堂の街を歩くことにします。古くから人が暮らし、水堂陣屋が治める街として栄えた街並みはどこか趣があるように感じますね。

街並みをもう少し見てみたいところですが、沈みゆく秋の夕日に背中を押されるように水堂の街を後にすることにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。