せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

淀川右岸の町・福と大野を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、淀川右岸の福を歩いてみたいと思います。

福町の街並み

福町の狭い路地を歩いていくことに。道幅は狭く、時々うだつのある家もあって風情があります。

光蓮寺

街中に立派な寺院がありました。こちらは光蓮寺です。この辺りが福村の中心だったのでしょうか。

淀川

町はずれの淀川の土手にたどり着きました。

現在の広々とした淀川は明治43(1910)年に開削されたもので、福町の歴史からすれば新参者です。福町の少し上流には伝法大橋が架かっていて、対岸は以前訪れた伝法です。かつては伝法まで地続きで、開削後でも明治時代の地図には「大潟渡」の文字がありました。陸路の代替手段として渡し船が運航されていたのでしょう。

大福漁港

淀川の河口近くに漁港がありました。こちらは大福漁港です。福町と隣の大野地区の共同漁港で、かつては貝類がよく獲れたとのこと。「西風が吹くと福が来る」と言われ、西風の際に豊漁になったようです。このことが福の地名の由来になったのでしょうか。

次回は大福漁港から北西に広がる大野地区を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。