せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

大倉山界隈を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、神戸の大倉山界隈を歩いてみたいと思います。

矢部町の街並み

大倉山からの坂道を下り、横道に入るとこんな景色が広がります。大倉山があるせいか、この辺りは起伏に富んでいて、道も複雑に入り組んでいます。

平野の一本松跡

街中にお堂があり、大きな切り株がありました。こちらは平野の一本松の切り株で、お堂は地蔵堂です。地蔵堂はかつて十王堂とも呼ばれていたとのこと。この一本松は道しるべにもなっていたそうですが、昭和13(1938)年の阪神大水害の被害を受けて枯れてしまいました。

祥福寺

坂道を上っていくと、大きな寺院に突き当たりました。こちらは祥福寺という禅宗寺院です。

祥福寺は江戸時代の貞亨2(1685)年に雲巌和尚なる僧によって創建された寺院で、網干の龍門寺にもかかわった盤珪禅師が招かれて開山となりました。創建年代が比較的新しいものの、神戸では有数の禅宗の修行場となって、江戸~明治時代を通して栄えてきました。

祥福寺の境内

祥福寺の境内は禅宗寺院らしく静かな雰囲気です。現在も多くの僧侶が厳しい修行をされているとのこと。

五宮神社

祥福寺の隣にあるのが五宮神社です。五宮神社は生田神社を囲むようにして神戸市内に点在する生田裔神八社の一つで、神功皇后が三韓征伐の帰途に参拝したとも伝わる歴史の古い神社です。

五宮神社からの景色

五宮神社からは神戸の街を見下ろすことができます。
祥福寺・五宮神社とも古くから景勝地として知られていて、周辺から多くの人が訪れたそうです。今では街並みの向こうにかすかに海がのぞくだけですが、かつては大阪湾を一望する景色が広がっていたのでしょうか。

夕暮れの坂道を下り、帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。