せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

淀川左岸の街・伝法を訪ねて(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
今回も大阪の伝法地区を歩いてみたいと思います。

伝法漁港

庚申堂から土手を上がると景色が開けてきました。土手の下に広がる入り江は伝法漁港という漁港です。大阪市内に漁港があるとは何だか意外ですね。時間帯と天気のせいか、人気はないのですが、たくさんの船が繋がれていて活気を感じます。

伝法川跡

漁港の傍に、「伝法川跡」と書かれた石碑がありました。伝法漁港のある入り江を地図で見ると何だか気になることはないでしょうか。淀川から深く陸に食い込んだ地形は何だか不自然に見えます。よくよく見ると、その延長線上の町割りも何だかカーブを描いているような…。かつて、この地には伝法川という旧淀川の分流が流れていました。

以前、塚本地区を歩いた時にも紹介しましたが、新淀川開削前のこの地には中津川が流れ、河口近くで大きく蛇行し分流してデルタ洲状の地形を作っていました。何だか最近、デルタ洲の登場頻度が高いですね。伝法川は中津川の分流の一つで、江戸時代に大坂都心へ直結する安治川が開削されるまで大坂への物流の拠点として栄えていました。前回、訪ねた仏教伝来の地とされる西念寺があるのも、この地が大坂、そして、京都にとっての玄関口だったからなのでしょう。

残念石

漁港の畔にあるのが残念石と言われる石です。大坂夏の陣の後、大坂城の再建のために運ばれたものの船が沈没するなどで川底に沈み、そのまま放置された石と言われています。お城に使われるはずだったのに残念…ということでしょうか。こんなものがある辺りも伝法川が物流の拠点として使われていたことを示しているのでしょう。

新淀川開削で伝法川の川としての機能はほぼ失われてしまいましたが、戦後の昭和26(1951)年に高潮対策で埋め立てられるまでかつてのままの川が残されていました。現在、伝法漁港になっている入り江は伝法川の名残というわけです。

正蓮寺

伝法漁港から住宅地を歩いていくと、また土手のような盛り上がった地形に突き当たりました。それに沿って歩いていくと、趣のある寺院が。こちらは正蓮寺という寺院です。江戸時代の寛永2(1625)年と比較的新しい寺院ですが、かつては大きな伽藍を備え、大坂25ヶ寺に数えられていたそうです。

雨が強くなってきてちょっと歩きにくいところですが、もう少し伝法地区を歩いてみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。