せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

木場を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、木場を歩いてみたいと思います。

正福寺

木場港から木場の街中を歩いてみることにしました。
住宅地の中にあったのは正福寺という寺院です。もともとは室町時代に大阪に建立された寺院だったようなのですが、大坂の陣で焼失。後にこの木場の地に建立されたものとされています。

木場の街並み

正福寺から木場の街を歩いてみます。ゆったりした街並みは漁村とは少し違ったような雰囲気ですね。

かつて「木庭」と呼ばれていた木場は塩田で栄えた村でした。現在は、右岸は工場や倉庫の建ち並ぶ埋立地、左岸は住宅地となっている八家川の両岸では江戸時代の初めから塩田の開発が行われました。この塩田を開いたのが前回訪れた木庭神社を創建した木庭の長者・三木九右衛門宋栄です。戦後に製塩が近代化されるまで、この地では塩が生産され続け、特産品の一つとなっていました。

岩神社

木場の街中にあったのが岩神社。その名の通り、岩をご神体として祭る神社です。創建時期はわかっていませんが、江戸時代の記録にはその名があるとのこと。

板塀の街並み

岩神社の先には通りの両側に板塀が連なっていました。木場は決して街並みで知られているわけではありませんが、趣のある街並みが続きます。

八家駅

集落の中を通り抜け、山陽電車の八家駅にたどり着きました。駅のホームでは先ほど見てきた小赤壁のイラスト看板が迎えてくれました。

冬の終わりももうすぐ。
暖かい季節には山陽電車の駅から足を延ばして、かつての港や塩で栄えた街並みを巡ってみませんか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。