せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

淀川を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回、前回に続いて、大阪は淀川界隈を歩いてみたいいと思います。

川跡か?

円稱寺から街中を歩いていると、不自然なカーブを発見しました。
この辺りはかつての川筋に相当するので、川跡に沿って道が造られたのか? とテンションが上がったのですが、どうも、地図を見ても川の流れには一致しません。かつての里道が道路にでもなったのでしょうか。

塚本神社

妙に複雑な町割りの中を歩いて行くと着いたのが塚本神社。こちらはかつて淀川左岸にあった塚本村の鎮守で、かつては八坂神社と呼ばれていたのが明治時代に中津村の富島神社に合祀されたものです。この地に戻ったのは昭和に入ってからのこと。塚本神社としての歴史は浅いのですが、元はと言えば中世にこの地に祀られた牛頭天王社が発祥だそうで長い歴史をもっています。

川跡の道

塚本神社から塚本の町を歩いて行くことに。塚本は、現在は周辺の市街地と一体になっていますが、もともとは前回の成小路と同じく、淀川左岸の集落でした。村は先ほどの塚本神社の位置にあった八坂神社から南西に広がっていたようで、今の塚本の市街地からは少しずれています。緩やかなカーブを描くこの道は塚本村の北側の淀川左岸に当たる位置を通っています。今となってはここを川が流れていたとは思えないような、住宅地が広がっています。

塚本如来塚

川跡から少し南に歩くと、「塚本如来塚」というお地蔵さんにたどり着きました。
説明によれば、この塚は建武年間に築かれたという大変古い歴史をもつとのことで、もともとは海老江新家・浦江の両村との村境にあったとのこと。古地図を見ると、その「海老江新家」「浦江」はいずれも新淀川が流れる位置にあるようで、今は見る影もありません。塚自体も淀川改修工事の際にこの位置に移されたとのこと。お堂の説明では、この塚の本が塚本の地名の由来のような書かれ方をしているのですが、他に「槻本」という地名が由来という説もあり、はっきりしません。ちなみに、この塚のお堂には古い絵図が掲げられていて、かつての塚本村の姿を忍ぶことができます。

塚本駅

市街地を抜けると、JR東海道本線の塚本駅に着きました。
塚本駅が開設されたのは戦前の昭和9(1934)年のことで、塚本の長い歴史からすれば随分と新参者です。

塚本駅から大阪方面行の電車に乗ると、程なく淀川の鉄橋に差し掛かります。新快速や快速で通り過ぎると一瞬で過ぎ去ってしまいますが、淀川を巡る旅の後に各駅停車の列車から眺めてみると、途方もなく大きく感じ、そして、この川を人の手で作ったということに驚かされるような気がしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。