せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

淀川を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて、大阪は淀川界隈を歩いてみたいいと思います。

成小路

淀川の堤防を降りて街中に入ってみました。
古い地形図を見ると、今歩いているこの辺りには「成小路」という名前の村があったようです。現在は淀川の右岸にありますが、かつての淀川は下流で大川・中津川・神崎川の三つの川に分かれていて、そのうちの中津川は前回訪れた「十三渡し」の付近から北へ大きく蛇行し、この辺りは中津川の左岸にあたりました。地図を見るといかにも洪水が起きそうな川の流れ方で、実際、この界隈は幾度となく洪水被害に悩まされたそうです。

円稱寺

街中にあったのは円稱寺という寺院です。

淀川改修中津村旧址記念碑

この寺院の境内には「淀川改修中津村旧址記念碑」という石碑がありました。「中津村」とは、成小路村を含む周辺の村が合併して明治時代に成立した村です。しかし、「旧址」の言葉からわかるように、中津村の村域の多くは、現在は淀川の川底となっています。

先述のように、近世までの淀川は平地の広がるこの界隈で大きく蛇行して流れていました。そのために幾度となく洪水が発生し、そのたびに多くの被害を出していました。この淀川で改修工事が始まったのは明治29(1896)年のこと。沖野忠雄という土木技師の設計で、中津川の流路をもとにした「新淀川」を開き、大川と神崎川の分流地点には堰を築いて流量を調整するようになりました。先ほど見てきた中津村のように多くの住民が移転する大工事となりましたが明治43(1910)年に完成しました。この工事は日本最初の本格的な治水工事とされ、沖野忠雄は淀川でのノウハウを北海道の石狩川の改修に生かしたそうです。

謎の石像

円稱寺の植え込みには謎の生き物の石像がありました。長年の風雨にさらされて輪郭が曖昧になっているところが何だか可愛らしくもあるのですが、これは一体…? 獅子のようにも見えますが…。ネットで調べてみたところ、それなりに知られた存在みたいで画像は出てくるのですが、その正体は結局わかりませんでした。

謎の石像に見送られながら、円稱寺を後にしました。
次回はさらに淀川界隈を巡ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村