せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

北摂の城下町・三田を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に続いて北摂の城下町の三田を歩いてみたいと思います。

高低差

平坦そうな印象の三田ですが、盆地に三田丘陵が舌のように張り出していて、意外と起伏に富んでいます。近世に九鬼氏が作った町ではこの高低差の上下で侍町町人町に分かれていたそうで、今まで歩いてきたのは町人町に当たります。

屋敷町

高低差の上に上がると屋敷町に出ました。武庫川沿いの町人町とは明らかに区画が大きく広々としています。白い塀が連なる景色はまさに屋敷町ですね。

三田市歴史資料収蔵センター

屋敷町の中はさらに細かい町に分かれています。その中にあったのが西薬師町三田市歴史資料収蔵センターです。なかなか興味深い施設ですが、平日のみの開館で訪問時は閉まっていました。

金心寺

この三田市歴史資料収蔵センターのある場所にはかつて金心寺という寺院がありました。地名の薬師とはこの金心寺のことを指しています。

現在の三田は近世に九鬼氏の作った町が基本ですが、そもそもはこの金心寺の門前町として形成されたと言われています。金心寺は白鳳7(678)年に創建されたとされる非常に古い寺院です。現在の金心寺は明治時代に市街地の西に移転していますが、かつてはこの屋敷町一帯に寺域をもつ大寺院だったと言われています。もとは松山庄と呼ばれていたこの地も金心寺の三福田に因んで「三田」と呼ばれるようになったとも伝えられていて、いわば三田のルーツのような場所ですね。

薬師と三田

金心寺のあったとされる場所を眺めてみました。ゆったりとした街並みに木々の緑が混じり合い、気持ちのいい景色が広がります。武庫川沿いの市街地ともニュータウンとも違う三田の姿を眺められたような気がします。

今回は三田のルーツを訪ねてみましたが、次回は城下町としての三田、そして、この町が近代日本に与えた影響について辿ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。