せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

瀬戸内の港町・飾磨を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、飾磨を歩いてみたいと思います。

飾磨市役所跡

飾磨バイパス沿いにはこんな石碑がありました。
古い石碑は姫路藩の蔵屋敷の跡の石碑ですが、比較的新しい方の石碑にはなんと「飾磨市役所」 の文字が。実はこの飾磨、姫路の外港として発展したものの、戦後まではあくまで姫路とは別の町でした。

江戸時代には港湾・商業都市として発展した飾磨の各町は明治に入ってから相次いで合併し、飾磨町となります。その後、大正・昭和にかけても周辺の自治体を合併して現在の姫路市南部の大部分が飾磨町となりました。この頃の飾磨は港湾都市としてだけでなく、沿岸部に発展した重工業地帯を背景として工業都市としても栄えていました。繁栄の頂点を極めた飾磨は昭和16(1940)年に市制施行して「飾磨市」となりました。

飾磨津物揚場跡

海沿い向かって歩いていくと、レンガ造りの建物が現れました。建物の大半は工場の敷地に入っていて、外から眺められるのは道路に面した北壁のみです。
こちらは「飾磨津物揚場跡」と呼ばれ、生野銀山からの銀を運んだ「銀の馬車道」の荷卸し設備の跡と言われています。

播磨工業地帯

飾磨津物揚場跡の傍から海側を眺めると、巨大な工場がそびえています。
近世・近代の史跡と現代の工場プラントが同居している景色というのはなかなか興味深いものですね。

重工業の発展を背景に栄えた飾磨ですが、戦後すぐの昭和21(1946)年、わずか6年間で姫路市に合併され、姫路市飾磨区となりました。その後は、姫路市の一地区としてですが、工業地帯を擁し、日本の高度成長を支えていきました。

飾磨津の景色

狭い路地を歩いてくと、小さな入り江にたどり着きました。
昔の地図を見ると、この辺りが江戸時代の「飾磨津」と呼ばれていた港だったようです。言われてみれば、昔の港の雰囲気が残っているような気がしますね。
この先、海側には湛保(たんぽ)と呼ばれる港湾施設もあるようなのですが、ちょっと遠いので断念することに。

ポートビル?

飾磨津の雰囲気を残す入り江の中で一番港らしいなと思ったのが入り江の奥にあったこちらの建物。喫茶店が入っているようですが、そもそもこの建物が何なのかはよくわかりません。漁協か何かの施設でしょうか。どことなく、淡路島の岩屋ポートビルに通じる雰囲気があるような気がします(もちろん、こちらの方が古くて小さいのですが…)。

この入り江の周辺にはまだまだ古い街並みが残されているようです。
もう少しだけ、お付き合いください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村