せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古代史ロマンを求めて~百舌鳥古墳群を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回・前回に引き続き、大阪の百舌鳥古墳群を歩いてみたいと思います。

御廟山古墳

いたすけ古墳から10分ほど歩くと、御廟山古墳にたどり着きました。
こちらは百舌鳥古墳群の中で四番目の大きさがある古墳です。
全長200mと大型の古墳なのですが、外からもくびれが見えて、前方後円墳の形状が何となくわかりますね。
この古墳は応神天皇陵の第二候補とされていて、宮内庁が管理しています。ちなみに、現在、応神天皇陵の第一候補とされているのは羽曳野市の古市古墳群にある誉田御廟山古墳(こんだごびょうやまこふん)とされています。こちらは御廟山古墳よりもさらに大きく、仁徳天皇陵に次ぐ日本で二番目の大きさとされています。

百舌鳥八幡宮の鳥居

御廟山古墳の近くには百舌鳥八幡宮の鳥居が。
この百舌鳥八幡宮は応神天皇を祭っていて、かつてこの御廟山古墳はこの神社の奥社とされていたこともあるそうです。何だか、この御廟山古墳の方が応神天皇陵なのではないかという気がしてきますが、はっきりとしたことはわかっていないようです。

宮内庁が管理する陵墓は初代神武天皇から昭和天皇まで124箇所ありますが、その他にも伝承などから天皇陵ではないかとされる陵墓が46箇所あり、「陵墓参考地」と呼ばれています。これらは調査の結果などから証拠に欠けるために天皇陵とはされていませんが、宮内庁が管理しています。宮内庁管理の陵墓では発掘調査などが制限されているためにこの御廟山古墳も結局のところ誰が埋葬されているのかはわかっていません。気になるところですが、調査ができないのは仕方ありませんので、謎は謎のまま楽しむこととしましょう。

御陵山公園

スタートの仁徳天皇陵からひたすら歩き、ようやく御陵山公園に到着しました。こちらにある土師ニサンザイ古墳で百舌鳥古墳群の主だった古墳を回ったことになります。公園の入口では埴輪を模した車止めが迎えてくれました。

土師ニサンザイ古墳

この公園にあるのは土師ニサンザイ古墳。第18代反正天皇の陵墓の第二候補とされていて、日本で8番目の大きさとされています。なお、この反正天皇は「倭の五王」のと呼ばれた人物ではないかといわれています。ちなみに、反正天皇陵の第一候補は同じ百舌鳥古墳群にある田出井山古墳と言われています。この古墳は南海電車の堺東駅近くにあるので今回の散策ルートから漏れていましたね。 ただし、この田出井山古墳は規模が小さく、この土師ニサンザイ古墳こそが反正天皇陵であるという説もあるようです。この土師ニサンザイ古墳も発掘調査が制限されているために、結局のところ、誰が埋葬されているのかはわかっていません。

百舌鳥古墳群を巡り、古代史の謎に迫ったつもりだったのですが、何だかより謎に足を踏み込んでしまったような気分ですね。
現在、百舌鳥古墳群は古市古墳群と合わせて世界遺産登録を目指しているそうで、晴れて登録なれば、さらなる学術調査が行なわれるのではないかと期待されているそうです。そのときが来るまで、謎は謎のままにしておこうと思いつつ、中百舌鳥駅から帰途に就くことにしました。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

古代史ロマンを求めて~百舌鳥古墳群を歩く(中編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、大阪の百舌鳥古墳群を歩いてみたいと思います。

履中天皇陵

堺市博物館で古墳の空撮映像に大興奮した後に訪れたのが大仙公園の南側にある「履中天皇陵」こと、「百舌鳥耳原南陵(もずのみみはらのみなみのみささぎ)」です。こちらの古墳は隣の仁徳天皇陵古市古墳群(大阪府羽曳野市・藤井寺市)にある応神天皇陵に次ぐ日本で3番目の大きさの古墳です。

履中天皇陵の正面

15分ほど歩き、住宅街の中にある履中天皇陵の正面に辿り着きました。履中天皇陵は仁徳天皇陵とは違い濠が一重しかない(かつては二重だったそうです)ため、外から墳丘を眺めることができます。

履中天皇陵は仁徳天皇の子で第17代天皇とされる履中天皇を葬った古墳とされています。ただし、考古学的にはこの履中天皇陵の方が仁徳天皇陵よりも古いそうで、本当は誰が埋葬されているのかは謎だそうです。中国の歴史書には百舌鳥・古市古墳群の古墳の多くが築造された西暦400年代に讃(さん)、珍(ちん)、済(せい)、興(こう)、武(ぶ)の五人の王(「倭の五王」と呼ばれます)が代々朝貢に訪れたとの記録があり、このうちが第21代天皇の雄略天皇であることは確実とされています。そこから逆算し、古墳の年代を考慮するとと呼ばれる人物がこの履中天皇陵に埋葬されているのではないかという説が有力とされています。ただし、中国の記録と『日本書紀』『古事記』などの記述とが食い違うところがあり、結局のところ詳しいことはわかっていません。

いたすけ古墳

履中天皇陵から15分ほど歩くと、またまた古墳が見えてみました。
こちらは「いたすけ古墳」と呼ばれる古墳です。百舌鳥古墳群の中では8番目の大きさがありますが、天皇家の陵墓とはされていません。そのせいか、過去には住宅開発のために破壊の危機に瀕したことがあります。周辺住民などの反対で保存されることになりましたが、古墳の濠には今も工事の際に設けられた橋が残されています。百舌鳥古墳群にはかつて今以上に多くの古墳があったようですが、履中天皇陵の南西にあった百舌鳥大塚山古墳をはじめ、開発により多くが破壊されてしまいました。しかし、近年になり、古墳の歴史的価値から保存運動が盛んにおこなわれるようになり、百舌鳥・古市古墳群を世界遺産にしようとする活動も広がりを見せています。

いたすけ古墳を眺める

仁徳天皇陵や履中天皇陵と比べてこのいたすけ古墳は小さいため、濠の外からでも鍵穴型の形状がよくわかります。埋葬されている人物は謎とのことですが、後円部から発掘された衝角付冑型埴輪と呼ばれる甲冑を模した埴輪は堺市のシンボルにもなっています。

既に古墳尽くしになってきましたが、百舌鳥古墳群にはまだまだ古墳があります。
もう少し歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

古代史ロマンを求めて~百舌鳥古墳群を歩く(前編)

投稿日:



そろそろ初夏の気配を感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

三国ヶ丘駅

今回訪れたのは大阪は堺市の南海電車高野線三国ヶ丘駅
山陽沿線からはあまり馴染みのない駅ですが、歴史に興味がある方なら既にむむっ!とするはずです。

駅の目の前に古墳が

駅の西口を出ると目の前にこんもりとした森のような木々が姿を現しました。
実はこちら、古代に築かれた古墳「源右衛門山古墳」という名で呼ばれています。
三国ヶ丘駅は堺市に広がる「百舌鳥(もず)古墳群」の真っただ中にある駅です。今回はこの三国ヶ丘駅から百舌鳥古墳群を巡ってみたいと思います。

古代からの森

源右衛門山古墳の裏手に遊歩道があったので歩いてみることに。
遊歩道のフェンスの向こうには鬱蒼とした森が続いています。
こちらは「仁徳天皇陵」「大仙陵」と呼ばれる日本最大の古墳「百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)」の森です。ただし、この古墳は三重の堀に囲まれており、今遊歩道から見えるのは3重濠と2重濠の間の第2堤で、古墳の墳丘が見えているわけではありません。

仁徳天皇陵は第16代(一説では第17代)天皇の仁徳天皇を葬った古墳とされています。墳丘の大きさは486mと日本最大で、面積の比較ではエジプトのクフ王のピラミッドや中国の始皇帝陵よりも大きく、世界最大級の墳墓とされています。ちなみに、兵庫県最大の古墳は我らが五色塚古墳ですが、仁徳天皇陵は五色塚古墳の3倍近い大きさがあります。

仁徳天皇陵の正面

外堀のほとりを15分ほど歩くと仁徳天皇陵の正面にたどり着きました。
2,700m以上あるこの古墳の外周で、唯一ここだけ第2堤への通路が設けられています。砂利が敷き詰められた先に鳥居が立っていて、神社のような厳かな雰囲気ですね。鳥居の向こうにそびえるのは仁徳天皇陵の墳丘です。

仁徳天皇陵は五色塚古墳と同じ「前方後円墳」という円形と四角形を組み合わせた鍵穴のような形をした古墳で、現在眺めているのは鍵穴の底面の部分に当たります。前方部(四角形の部分)は底面から後円部(円形の部分)にかけて下り傾斜がある構造となっており、現在見えているのは前方部の底面だけ。古墳の正面から後円部を眺めることはできないという何ともミステリアスな構造になっています。また、観光ガイドの方によると、堺市役所展望台や日本一高いあべのハルカスからも鍵穴型の形状を眺めることはできないどころか、最も内側にある1重濠の水面すら見えないということで、飛行機以外にこの古墳の全容を眺めることはできないそうです。現代でもそんな状況なのですから、古代の人々にとってはとてつもなく神秘的な存在だったことでしょう。

堺市博物館

なかなか近寄りがたい仁徳天皇陵ですが、隣接する大仙公園にある堺市博物館のシアターコーナーでは映像で仁徳天皇陵や百舌鳥古墳群の全容を眺めることができます。シアターコーナーだけは無料で見ることができるので、休憩がてら立寄ってみてもいいですね。

百舌鳥古墳群はまだまだ広がっています。
もう少しお付き合いください。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路・野里地区を歩く(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、姫路の野里地区を歩いてみたいと思います。

威徳寺町の街並み

旧野里街道
を北へ向かうことに。
道沿いには新しいマンションや住宅に混じって古い住宅や商店が各所に残されています。
城下町として栄えた姫路ですが、昭和20(1945)年7月の姫路大空襲で多くの建物が焼失し、 今に残る建物はわずかです。この野里地区は空襲の被害を免れたために、こうして近世以前の建物が残されています。

虫籠窓の住宅

街道沿いには虫籠窓(むしこまど)の住宅がちらほら。
前回見かけた大野家住宅にもあったこの窓は虫かごに似ていることからこのように呼ばれています。こちらの住宅の虫籠窓は縁取りにこだわりを感じますね。

魚橋呉服店

威徳寺町の中ほどの旧野里街道沿いにあったのがこちらの魚橋呉服店です。
大正15(1926) 年の創業という老舗ですが、訪れた時は定休日なのか、雨戸で閉ざされていました。

建物の地層

街道から眺めた魚橋呉服店の建物ですが、南北で建物の構造が異なっています。
北側の屋根が少し高くなっている方の建物が大正時代に呉服店として建てられたもので、南側の屋根が低い方の建物は明治時代に米屋として建てられたものだそうです。
南側は漆喰塗の虫籠窓があしらわれていて、趣がありますね。よく見ると、南側の屋根は薄らとアーチを描くように丸みを帯びていて、どこか優美な印象。建築時期によって見た目や構造に差があるのは、何だか地層を眺めているようですね。

野里地区にはこの他にも趣のある建物が多く残されています。
姫路城が注目を集めている今、城下町の風情を味わいに野里地区へ足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

姫路・野里地区を歩く(前編)

投稿日:



雨続きのこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

姫路城を望む

今回訪れたのは姫路
展望デッキからは先月グランドオープンしたばかりの姫路城を望むことができます。
オープンして間もない今は大変な混雑のようで、歴史散策はもう少し落ち着いてからとしましょう。

バスに乗って

神姫バスターミナルからバスに乗って姫路城の北東へ向かうことにします。
神姫バスターミナルも今月オープンしたばかりで、のりばには真新しい案内表示器が設置されています。

野里

バスで10分少々で到着したのは慶雲寺前という停留所。この辺りの地名は「野里」で、「野里寺町」「野里大和町」といった住所がつけられています。

野里寺町

バス道から一本東の道に入ると、写真のような景色が広がります。この通りは旧野里街道とされ、沿道には城下町らしい建物が残っています。

野里の名前は『播磨風土記』に見られる「大野里」に由来するとされ、中世には「野里村」が成立しました。但馬街道が通っていたことで交通の要所として栄えたほか、北の随願寺(播但線砥堀駅北西の山にある寺院)の門前町としても繁栄したと言われています。
慶長6(1601)年から始まった池田輝政の姫路城改修では、野里村の南部は外堀の中となり城下町に組み込まれ、残りの野里街道沿いの地区も外町として整備されました。

大野家住宅

旧野里街道を北に歩くと現れたのが虫籠窓が立派なこちらの住宅。
案内図には「大野家住宅」 とあります。この大野家は元禄時代より鋳物屋を営んでいたそうで、今に残る建物は江戸~明治時代のものと言われています。野里地区には古くから職人が多く住み、特に鋳物産業が盛んでした。この地で作られた鍋は「野里鍋」「播磨鍋」と呼ばれて播磨の特産物として全国に知られており、大阪の陣のきっかけとなった京都・方広寺の鐘もここ野里で作られたと言われています。

野里地区にはこうした建物が多く残されています。
次回にかけて、もう少し歩いてみることにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村