せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

水の記憶・旧生田川を歩く(前編)

投稿日:



寒さの厳しいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

三宮の賑わい

前回、生田神社を訪れましたが、今回訪れたのもまた三宮
歩道橋の下を通るのは神戸の中心市街を南北に貫くフラワーロードです。
こちらの道は沿道の花壇や神戸市役所の花時計にちなんで「フラワーロード」と呼ばれていますが、かつては「滝道」 と呼ばれていました。そして、その以前はというと、今は市街地の東側を流れる生田川が流れていました。
今回はその旧生田川の名残を歩いてみたいと思います。

阪神そごう前バス停

三宮駅からフラワーロードを南下したところにあるのが神戸市バスの三宮センター街東口バス停。それに隣接してあるのが阪神バスの阪神そごう前バス停です。古い地形図を見ると、ちょうどこの辺りに線路の記号と「たきみち」という表記があります。実は、かつて、ここと隣接する国際会館の敷地には阪神電車の神戸(滝道)駅と神戸市電の滝道電停がありました。

明治38(1905)年に大阪出入橋(現・梅田~福島間)~神戸雲井通(現・神戸三宮)間の鉄道を開業させた阪神電車はその後、大阪側は梅田へ乗り入れ、神戸側についても中心市街への乗り入れを計画します。しかし、他の事業者との競合があったことなどで、結局、大正元(1912)年に三宮から現在の国際会館の辺りまでが延伸されたのにとどまりました。この際開設されたのが神戸駅、通称「滝道駅」でした。この駅の開業に合わせて、神戸電気鉄道(後の神戸市電で今の神戸電鉄とは関係ありません)にも滝道電停が設けられました。

神戸国際会館

かつて滝道駅があった神戸国際会館を眺めてみます。当時の阪神電車は路面電車のようなスタイルで、戦争と震災を経た今は何の痕跡もありません。

神戸側のターミナルとして発展した滝道駅ですが、市内に乗り入れる鉄道を高架または地下とするという神戸市の方針で阪神本線が地下化されることになり、昭和8(1933)年、地下に設けられた現在の神戸三宮駅の開業に合わせて廃止されました。その後も神戸市電の電停名として「滝道」という名前は残されますが、市電が順次廃止されていく中で電停も廃止となり、この地に阪神電車の駅があった名残の「阪神前」というバス停名も去年の春に実態に合わせて「三宮センター街東口」に変更されてしまいました。

現在の神戸三宮駅

こちらは帰り道に寄った阪神電車の神戸三宮駅です。
神戸高速鉄道の開業でかつての姿から大きく変化していますが、リニューアル工事の際に発見された重厚な側壁は地下線開業時のものを生かしているとのこと。いつも眺める街中の景色も歴史の視点から眺めると少し違って見えてきますね。

と、気づけば生田川から随分と逸れてしまいましたが、次回、生田川の歴史に迫ってみたいと思います。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。