せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

板宿の歴史を訪ねて(前編)

投稿日:



冬ももうすぐそこになってきたこの頃、いかがお過ごしでしょうか。
こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。

前回まで、須磨区を流れる妙法寺川沿いを歩いてきましたが、今回は妙法寺川の下流に開けた板宿を歩いてみたいと思います。

板宿センター街

山陽電車の板宿駅のすぐそばには「板宿センター街」という商店街が続いています。
アーケードの続く関西らしい姿の商店街で、多くの買い物客で賑わっていて活気があります。 地方の商店街が寂れ果てて消えていく時代、元気な商店街を見るとちょっと嬉しくなりますね。
因みに、現在はこの商店街の西側を流れている妙法寺川ですが、大正時代に耕地整理がなされる前はこの商店街の辺りを流れていました。古い地形図を見ると、川跡に市街地が形成されていく様子がわかります。

板宿西部市場

アーケード街から分岐する横道に入ると、「板宿西部市場」なる市場が広がっていました。
整った姿の商店街に対し、こちらは東アジアの市場らしい雰囲気です。
入り組んだ通路沿いに各種の食料品店や近海で獲れた魚を扱う鮮魚店などが建ち並んでいます。

板宿は妙法寺川の扇状地に開けた町で、非常に古い時代から集落があったと言われています。鎌倉時代には板宿村という村の名前が現れ、以後、農村集落として発展していきます。
板宿が大きく変貌したのは近代に入ってから。
板宿村は明治22(1889)年に発足した須磨村に編入され、一地区となりました。
のちに神戸の市街化や兵庫電気軌道(山陽電車の前身)の開通、先述の耕地整理により、農村だった板宿にも市街地が形成されていきました。現在は西神戸の繁華街として発展しています。

登山道?

板宿の市街地を抜けて住宅地の中に入ると、こんな張り紙がありました。
案内に従って歩いていくと、農村集落の雰囲気を今に残す複雑に入り組んだ路地が続きます。ちなみに、現在の板宿駅周辺に市街地が形成される前はこの辺りが板宿村の中心でした。

板宿八幡神社からの眺め

複雑な路地を案内に従ってたどり着いたのは板宿八幡神社
かなり坂道を上ったので、見晴らしがよく、板宿の街を一望できます。
この神社には「板宿」という地名の由来に関わる史跡があるのですが、こちらについては次回にということにしましょう。

ランキングに参加しています。
お出かけ前にクリックをお願いします!
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

沿こちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。