せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

古代の垂水へ~五色塚古墳・石谷の石窟を探る

投稿日:



残暑の頃、いかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

垂水近辺にお勤め、お住まいの方なら、垂水駅西口バスターミナルを発着する山陽バス1系統の一回り小さなバスを見かけたことがあると思います。
その1系統はどこへ向かうのかというと…、

住宅街を行くバス

こんな車がすれ違うのもやっとの細い道を通って住宅街を巡っていきます。
1系統ではほぼ全線が見通しの悪い狭い道路を走るため、なんと、1997年まで車掌が乗務していました。
バスの車掌さんって、一応現代っ子の私は「となりのトトロ」で出てきたなぁくらいしかイメージがありません…。

霞ヶ丘交番前

垂水駅から二つ目の霞ヶ丘交番前で下車。
路地を歩いていくと、姿を現したのは…、

五色塚古墳

五色塚古墳です。

明石海峡を見下ろす台地に築かれた五色塚古墳は兵庫県下最大の前方後円墳とされ、全長は193mもあります。 現在は神戸市が管理しており、葺石や埴輪が復元され、築造当時の姿が再現されています。埋葬者は明らかになっていませんが、4世紀の末にこの地を治めた豪族だと考えられています。ちなみに、「五色塚」という名称の由来には諸説あるようですが、『日本書紀』に淡路島から石を運んだとの記述があり、五色浜(淡路島西部)が由来という説が有力です。ただし、発掘調査の結果では、五色塚古墳に使用されている石は淡路島東部のものらしく、何だか結局よくわかりません。

ちなみに、同じく山陽沿線ブロガーのたいたいさんも先日訪問されたそうです。よろしければご参照ください(こちら)。

明石海峡を見下ろす

後方部の墳丘に上ってみると、明石海峡の景色が広がります。
ちょうど天気がよく、淡路島が手に届きそうなくらい近くに見えました。
ここに葬られた豪族は、今も昔も海上交通の要所になっている明石海峡に巨大な墳墓を築き、死後もその権力を示したのでしょうか。

小壺古墳

五色塚古墳に隣接して小壺古墳という円墳があります。五色塚古墳と比べてしまうと小さいのですが、 こちらもきれいに整備されています。五色塚古墳とほぼ同時期に築造されたようなのですが、こちらには葺石がなかったようで、当時もこのような姿であったと言われています。

2系統のバス

五色塚古墳から、一旦、垂水駅に戻り、今度は2系統のバスに乗り換えます。
2系統が走る商大筋はかつては交通量が多い割に非常に狭い難所で、ここを経由するバスでも1997年まで車掌が乗務していました。現在は並行して流れていた天神川を暗渠化して道路用地にするなどの整備事業が行われて通りやすい道になりましたが、かつての道の一部が旧道として残っており、今も垂水駅行きのみの9系統のバスがこちらを経由しています。かつての商大筋の雰囲気を味わいたいという方は是非9系統にも乗ってみてください。

舞子墓園前

2系統のバスを舞子墓園前で下車。
墓園の中を歩いていくことにします。

石谷の石窟

墓園の中に公園のような広場がありました。
ここが舞子古墳群、通称「石谷の石窟」です。

石谷の石窟は6世紀頃にこの地に築造された古墳の総称です。
小さな古墳が30基程度があるとされていますが、現在見られるのは6基ほどで、墳丘の土が流されてしまったために今は石室が露出しています。奈良・飛鳥の石舞台古墳を小さくしたものとでもいうべきでしょうか。かなり風化していて、案内看板がなければ見落としてしまいそうになります。それにしても、古代の墳墓があったところが現代の墓園になっているとは、偶然なのでしょうが何だか面白いですね。

再び明石海峡を望む

小高い丘の上にある石谷の石窟からはやはり、明石海峡が望めます。
この古墳群の埋葬者も明らかになっていませんが、明石海峡周辺に権力を持っていた人物だったのでしょうか。

垂水周辺にはこのほかにも大小さまざまな古墳が存在するようです。
ブログをご覧の皆さんも古代の垂水を探ってみませんか?

バスの旅に便利な『Sun!Sun!サンヨーパス』

垂水の史跡巡りには、 9/14(土)~16(月)9/21(土)~23(月)のそれぞれ3日間、山陽バス全線(高速バス、二見線、Tacoバスは除く)が乗り放題『Sun!Sun!サンヨーパス』が便利です。

ランキングに参加しています。
バスで巡る古代の垂水、ちょっと面白いと思った方、クリックをお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

●五色塚古墳
A:山陽電車垂水駅

B:霞ヶ丘交番前停留所(垂水駅より山陽バス1系統歌敷山中学校前行きで2分)
C:五色塚古墳

大きな地図で見る

●石谷の石窟
A:山陽電車垂水駅

B:商大筋旧道
C:舞子墓園前停留所(垂水駅より山陽バス2系統清水が丘行きで8分)
D:舞子古墳群(石谷の石窟)

大きな地図で見る

播磨が見た戦争~加古川飛行場跡を歩いて(後編)

投稿日:



こんにちは、内膳正です。
前回に引き続き、加古川飛行場の跡を歩いてみたいと思います。

改めて飛行場跡

前回訪れた商業施設の南側から飛行場跡を望みました。
何やら人工的にカーブした道路が続いています。これは飛行場の痕跡か?と思ったのですが、この道路は飛行場が撤去された後に作られたもののようです。

道標

飛行場を後にし北東に向かって歩いていると、旧浜国沿いで街並みに埋もれるように古い道標が佇んでいるのを見つけました。ちょっと寄り道してみることにしましょう。

白旗観音寺

道標が示す先にあったのは立派な寺院。
白旗観音寺というそうです。
小さなお寺ですが、延喜16(917)年の建立という非常に古い歴史を持った寺院で、古くから航海の安全を祈願するお寺として知られていたそうです。とある高砂の浦人が「白布をもって航海の旗印とせよ」という観音様のお告げに従って航海に出たところ、荒天に遭わなかったという伝説があり、高砂だけでなく周辺地域の人がそろって白旗を掲げて船出するようになったことから、「白旗観音寺」と呼ばれるようになったとのこと。

絵馬堂

境内には小さな絵馬堂がありました。中に入ると、明治から現代にかけて、様々な船が安全を祈願した絵馬が所せましと奉納されていました。中には戦時中に奉納された軍の艦艇のものもあります。

浜の宮公園

白旗観音寺から旧浜国をさらに東に向かうと、浜の宮公園に着きました。
立派な松の木が鬱蒼と茂り、蝉しぐれが降り注いでいます。
この松林、かつては海岸線にあったそうで、古くは「加古の松原」と呼ばれていたと言われています。

兵舎の跡

松林の中にはコンクリート製の基礎が残っていました。
加古川飛行場に置かれた軍航空通信学校尾上教育隊の兵舎の跡です。
この兵舎は昭和17年(1942)年にこの地に設けられ、多いときには1,500人もの兵士が駐屯していました。ここで暮らしていた兵士たちが、先ほど訪れた加古川飛行場から旅立っていったのです。戦後、木造の兵舎は中学校の校舎として使われていたそうですが、統廃合による移転で取り壊されしまいました。今は基礎だけが保存されています。

兵舎の門柱

近くには兵舎の門柱が転がっていました。
明るい夏の日差しが降り注ぎ、映画のワンシーンのようですね。
隣接する市民プールから子供たちの楽しそうな声が聞こえ、この地が悲惨な戦争の舞台だったことが嘘のようです。この平和を、いつまでも守っていきたいと思いつつ浜の宮公園を後にし、浜の宮駅へ向かうこととしました。

ランキングに参加しています。
播磨が見た戦争、少し身近に感じていただけたでしょうか。よろしければ、クリックをお願いします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:山陽電車尾上の松駅
B:引込線予定地の分岐
C:引込線予定地の終点
D:飛行場跡の商業施設

E:飛行場跡の工業地帯
F:白旗観音寺

G:浜の宮公園
H:山陽電車浜の宮駅 


大きな地図で見る

播磨が見た戦争~加古川飛行場跡を歩いて(前編)

投稿日:



残暑の頃、いかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

日本の8月は、お盆の季節であるとともに、戦争のことを振り返る季節でもありますね。
日本だけでなくアジア太平洋の諸国を巻き込み、多くの犠牲者を出した68年前の太平洋戦争は、もちろん山陽沿線の地域でも無縁ではありません。

播磨での戦争の跡を辿るべく、今回は加古川にあった軍の飛行場、加古川飛行場(尾上飛行場)の跡を歩いてみたいと思います。

尾上駅跡

スタートは山陽電車の尾上の松駅
ここにはかつて、山陽電車と並行するように国鉄高砂線(加古川駅~高砂駅間)が走っていて、この地には尾上駅がありました。高砂線自体は1984(昭和59)年に廃止となりましたが、今でも、緩やかにカーブした道路が鉄道がこの地にあったことを物語っています。とりあえず、高砂線跡の道路に沿って東へ向かうことにします。

分岐する線路跡

尾上の松駅からしばらく行ったところで高砂線跡は山陽電車の線路をくぐって加古川駅の方へ向かうのですが、山陽電車との交差部の手前にフェンスで囲まれた不自然な細長い空地がありました。何だか、高砂線跡から分岐していくように見えなくもありません。実はこの空地、高砂線から分岐して加古川飛行場へ向かう引込線が計画されていた用地だと言われています。ただし、結局、引込線が完成する前に終戦となり、日の目を見ることはありませんでした。

引込線は続く

住宅の間や田畑の中を引込線の用地は続いていきます。 本線の高砂線も、目的地の加古川飛行場も、とっくの昔に消えてしまったというのに、完成しないまま終わった引込線予定地だけがしっかりと残っているのがなんだか不思議ですね。

森の中へ

所々途切れながらもかなりはっきりと残っていた引込線予定地ですが、突如としてフェンスに阻まれました。フェンスの向こうは鬱蒼とした森が広がっています。この森が加古川飛行場だったのでしょうか。今は工場用地となっているようで、一般の立ち入りはできません。

加古川飛行場は1937(昭和12)年に陸軍が開設した飛行場です。尾上村(現在の加古川市尾上町)にあったことから、「尾上飛行場」とも呼ばれ、三本の舗装滑走路が三角形の形状で交わっていたことから「三角飛行場」とも通称されました。長いもので1,500mの滑走路を5本も備え、関西地方の防衛拠点となっていたようです。太平洋戦争末期には関東方面から九州は知覧の基地へ向かう特攻隊の中継拠点としても機能し、この地から出撃した特攻隊もあったそうです。

1945(昭和20)年の終戦で軍の飛行場としての機能は失いますが、終戦後も遊覧飛行の飛行場や自衛隊の訓練所として使用され、1950年代半ばまで滑走路の姿が残っていたと言われています。

飛行場跡は今

現在、飛行場跡は工場や商業施設になりました。上の写真の位置には滑走路の一部やエプロンがあったようなのですが…。残念ながら、何の痕跡もありません。

ちなみに、この日はこの夏一番の暑さ。既にヘロヘロ状態ですので、商業施設内にある某スーパーで涼みつつ水分を調達することにしました。一休みしてから引き続き歩いてみたいと思います。ということで、次回に続きます。

ランキングに参加しています。
炎天下を歩くエネルギーになります。クリックをお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:山陽電車尾上の松駅
B:引込線予定地の分岐
C:引込線予定地の終点
D:飛行場跡の商業施設


大きな地図で見る

室津へ

投稿日:



こんにちは。玄蕃允です。

今回は黒田官兵衛ゆかりの地として室津に行ってきました。(ちょっと沿線からは離れていますが・・・)

 

室津は『播磨国風土記』で「風を防ぐこと室の如し」と紹介されているように、天然の良港で古代から瀬戸内海航路の要港でした。江戸時代、参勤交代の西国大名はほとんどがこの室津で上陸し、陸路を進んだため、宿場町としても栄えたそうです。

車以外の交通手段として、山陽電車の網干駅から神姫バスで行くことができます。時刻表を見ると便数は少ないですが、約25分で着きます。意外と近いです。

美しい港


カキの販売所が並んでいます。


カキの時期にまた来たいですね。

 

たつの市立室津民俗館


 

民俗館は海産物問屋の商家であり、立派な雛人形が飾られていました。

室津では八朔(旧暦8月1日)にひな祭りをする風習があるそうです。それは室山城で起こった悲劇に由来があります。

室山城の城主・浦上正宗の弟・宗景と黒田官兵衛の妹との婚礼の夜に、当時対立していた龍野城主の赤松政秀が室山城を急襲しました。室山城は落城し、花嫁は討死したという悲しい出来事があったそうです。花嫁の鎮魂のために半年遅れの八朔の日にひな祭りを延期したというのが八朔のひな祭りの由来です。

官兵衛にとって室津は家族を亡くしたつらい土地だったのかもしれませんね。

そして一番の目玉、賀茂神社


 

えらく立派なソテツもありました。

賀茂神社は平安時代に建てられ、本殿を含めて8棟の建造物が重要文化財に指定されています。ソテツは野生のものでは日本列島の北限として県指定文化財になっています。清盛ともゆかりのある神社で、治承4年(1180)高倉上皇の厳島参詣に清盛は同行し、室津に立ち寄った際に航海の安全を祈願しました。

神社からは素晴らしい景色が眼前に。


かのシーボルトも絶賛したというのも頷けます。

黒田官兵衛ゆかりの地であるとともに、古代から海上交通の要所であった室津。ぜひ一度足を運んでみてください。

ランキングに参加しています。
きれいな港町をみたいという方はクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

 


大きな地図で見る

手柄の灘菊酒造へ

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前々回前回、姫路市営モノレールを追って手柄山へ行きましたが、今回は手柄山の麓を歩いてみたいと思います。

灘菊酒造

山陽電車に乗っていると手柄駅の近くに「灘菊」と掲げられた看板が見えるかと思います。
ここは兵庫県では有名な酒造メーカー灘菊酒造の酒蔵です。
中には売店や古い酒蔵を利用したレストランがあり、酒蔵の見学もすることができます。

酒蔵へ

敷地内はこんな雰囲気。中庭があしらわれていて、酒蔵というよりどこかのお屋敷のような雰囲気です。ちなみに、灘菊酒造は以前紹介した魚住の茨木酒造と関係が深いそうで、試飲会などに共同参加しているようです。

黒甘ソフトクリーム

予定の関係で試飲は遠慮させてもらったのですが、美味しそうなソフトクリームがあったのでいただくことに。
黒田官兵衛にちなんだ黒甘(くろかん)ソフトクリームとのこと。甘酒の入ったソフトクリームがやさしい味です。本来はこの上に黒甘の所以たる酒ベースの蜜がかかっているのですが、これまた遠慮させていただくことに。

ルートマスターと栗山善助

酒蔵の前にはなぜか赤いロンドンバス「ルートマスター」が停まっていて、その傍らにはこんな碑が。実は、現在、灘菊酒造の酒蔵がある場所にはかつて黒田官兵衛の側近ある栗山善助の屋敷がありました。ちなみに、この地は今でも栗山町という地名で呼ばれています。

栗山善助こと栗山利安は黒田官兵衛に仕えた側近で、黒田家の家臣団「黒田二十四騎」の一人、その中でも特に優秀な精鋭を指す「黒田八虎」にも数えられます。
黒田官兵衛にとっては最も古くからの家臣の一人で、黒田官兵衛の初陣である青山合戦(龍野城の赤松氏と黒田氏が現在の姫路市青山付近で行った戦い)にも参戦しました。黒田官兵衛が伊丹・有岡城に幽閉されていた(こちらでちょっと紹介しました)のを助け出したのもこの栗山善助です。
後に黒田家が筑前・福岡の大名になると、筆頭家老に取り立てられ、黒田家の家臣の中でも特に重用されました。
地域では今も善助を讃えていて、 この夏には善助を歌った盆踊り「栗山善助出世物語」が歌われたとのこと。周辺には善助を紹介する石碑もあるそうで、今回は時間の問題で訪れることができなかったのですが、灘菊の試飲と併せて再訪したいものです。

手柄駅看板

最後に手柄駅の看板を。
黒田官兵衛からモノレール、水族館まで、様々な時代を感じることができる手柄。ブログをご覧の皆様もぜひ歩いてみてください。

ランキングに参加しています。
お酒の紹介がなくて物足りないという方、再訪のエネルギーになりますのでクリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:手柄山交流ステーション
B:灘菊酒造
C:山陽電車手柄駅


大きな地図で見る

未来都市の跡~姫路市営モノレールを追う(後編)

投稿日:



こんにちは、山陽沿線歴史部の内膳正です。
前回に引き続き、姫路市営モノレールの跡を辿っていきたいと思います。

船場川に沿って

大将軍駅を出たモノレールは船場川に沿って走っていきます。この対岸には山陽色素の煉瓦造りの工場があったのですが、つい最近、老朽化で取り壊されてしまいました。

新幹線をくぐって

船場川に沿って山陽新幹線の高架をくぐります。
モノレールの桁と新幹線の高架がギリギリで、何だか危なっかしいように見えますが、当時は普通に通過できたそうです。

手柄山へ

姫路駅から残っていたモノレールの高架橋ですが、船場川を渡ったところで途切れてしまいました。周辺は住宅地になっていて、どうやら整備のために撤去されてしまったようです。

華々しく開業した姫路市営モノレールですが、観光客向けの短距離の路線であったことが災いし、博覧会終了後は利用が低迷します。それに加えて、特殊な技術を採用したことから維持費がかさみ、開業から6年で10億円以上もの累積赤字を計上。姫路市は事業の見直しを迫られるようになりました。
結果、モノレールは昭和49(1974)年に運行を休止、昭和54(1979)年には正式に廃止になります。未来の公共交通機関として期待された姫路市営モノレールはわずか8年で歴史に幕を閉じることになりました。

手柄山駅は今

モノレールの終点の手柄山駅手柄山交流ステーションとして整備され、当時の駅施設や車両が保存されています。車両には開業当時のものを模した飾りが取り付けられていて、当時を再現したアナウンスが時折流れます。

たのしい一日 須磨浦ロープウェイ

駅には当時の広告が残されていました。
須磨浦ロープウェイのこちらの看板は、何だか今でも使えそうですね。

モノレールの見た未来は

姫路の公共交通の未来を担うべく生まれ、果たせずに消えていった姫路市営モノレール。
その目指した先にはどのような姫路が広がっていたのでしょうか。
残念ながら、今となっては想像するしかありません。
子供たちに囲まれて余生を過ごすモノレールたちに別れを告げて、手柄山を下りることとしました。

ランキングに参加しています。
短命に消えた姫路市営モノレールにロマンを感じたという方、クリックをよろしくお願いいたします。
にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村

A:モノレール姫路駅跡
B:山陽新幹線との交差
C:船場川
D:手柄山交流ステーション


大きな地図で見る