せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

晩春の魚住を歩いて(前編)

投稿日:



新緑の候、皆様方におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。
山陽沿線歴史部の内膳正です。

連休真っただ中、どこかへ旅行へという方も多いのではないでしょうか。
一方で、連休中はどこも人が多くて…と思っている方、近場でそれほど混雑していないところにも楽しくて勉強になるスポットがまだまだありますよ。
ということで、今回ご紹介するのは、山陽魚住駅からほど近い薬師院というお寺です。

薬師院

この薬師院、正式には「閼伽寺薬師院」(あかでら やくしいん)と言います。
奈良時代に僧・行基が錫杖を突きたてたところ、霊泉が湧きだすとともに薬師如来像が現れたことから、この地に薬師堂を立てて薬師如来像を祀ったのが始まりといわれています。
普段は静かな寺院なのですが、毎年4月中旬から5月上旬には境内にぼたん園が設けられていて、多くの人で賑わっています。
協力金を払って、早速中へ入ってみました。

ぼたん園

境内の奥にあるぼたん園入口から園内に入ると、大輪の花が咲き乱れていました。
時期的には終わりかけかと思っていたのですが、まだまだ十分に花を楽しむことができます。

ぼたんの花

ぼたんといっても様々な品種があるようです。

が、残念ながら私には違いがあまりよくわかりません…。
色だけでなく、花びらの形も品種によってかなり異なっているようですが…。

このぼたん園は、江戸時代の後半に薬の材料にするために植えたのが始まりといわれています。当初はわずかな数だったそうなのですが、今では2千株ものぼたんが植えられているとのこと。ちなみに、ぼたんの根から作られた薬は血行を良くする効果があり、頭痛腰痛などに効くと言われています。

このラムネは…?

真夏のような暑さで喉が乾いてしまったので、売店で買ったラムネを境内の隅のベンチでいただきました。
ラムネに描かれている山陽電車の駅名看板はまさについさっき見てきた景色ですね。その場で飲んでもいいですが、お土産に買って帰ってもいいかもしれません。

今年のぼたん園は5月3日までとのことで、気が付けばあまり時間がありません。
ぜひ見に行きたいという方、とりあえず↓のボタンをクリックしてから魚住へお急ぎください。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る