せっつ・はりま歴史さんぽ|山陽沿線歴史部

妻鹿に黒田官兵衛を見た~後編~

投稿日:



こんにちは、左馬頭です。

国府山城からスタートした妻鹿散策ですが、後編は古い町並みを歩きました。
前編はこちら

ここで妻鹿の歴史について少しだけ・・・

妻鹿の地名は、応神天皇の時代に2頭の鹿が現れ、雄鹿は男鹿島へ雌鹿が付近の山中に逃げたことに由来しているとか。その後、明治22年(1889年)市町村制施行により飾東郡(しきとうぐん)妻鹿村となり、昭和2年(1927年)に妻鹿町、そして飾磨町、飾磨市を経て昭和21年(1946年)姫路市の一部となりました。

旧妻鹿町役場

妻鹿駅の南側には昔からの町並みが広がります。見えてきたレトロな建物は旧妻鹿町の役場として使われたもので、今は妻鹿自治会館となっています。

少し歩くと、「固寧倉(こねいそう)」とよばれる建物が・・・

現代でいうところの防災倉庫で、飢饉や災害に備え、非常食を備蓄していたそうです。江戸時代後期、文化6年(1809年)につくられたもので、姫路藩内、288ヶ所に存在したそうですが、現在はここを含めて6ヶ所が残るのみです。固寧倉の建設を進めたのが、姫路藩家老であった河合寸翁(かわいすんのう、1767~1841年)で、新田開発や特産品であった木綿の専売制を導入するなど、火の車だった姫路藩の財政再建を成し遂げた人物です。余談になりますが、姫路のお菓子として有名な「玉椿」を命名したのも河合寸翁だそうです。

固寧倉の近くには、平成23年に建て直された屋台倉が・・・。灘のけんか祭りで有名な松原八幡神社の秋季例祭時に担がれる屋台が納めされているそうです。

さらに南側へ進み、浜国道(国道250号線旧道)を越えると妻鹿漁港魚市場跡の碑がありました。

妻鹿漁港魚市場跡の碑

妻鹿の南部は、今では埋め立てが進み工業地帯となっていますが、昔の海岸線はこの辺りだったのかもしれません。大正5年(1916年)に魚市場が創設され、鮮魚の集積地として賑わったそうです。山陽電車の妻鹿駅は大正12年(1923年)の開業ですが、当時は貨物専用ホームがあり、鮮魚の出荷が行われていたということです。魚市場は昭和32年(1957年)に開業した中央卸売市場へ、漁港は昭和57年(1982年)に埋め立てが完了し、東南の白浜地区に移っています。

最後に妻鹿の風景を一枚。
松原八幡神社御旅所への参道近くから撮影しました。写真右側の山が国府山城、左側が旧妻鹿町の中心部になります。今日歩いてきたところが一望できます。

国府山城から黒田職隆廟所を経て、昔の町並みを巡る旅、ちょっと懐かしさを感じる町“妻鹿”2時間あまりの小旅行でした。

↓ランキングに参加しています。妻鹿の町並みに郷愁を感じた方、ぜひクリックお願いします。

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログへ
にほんブログ村


大きな地図で見る