約3年8か月、山陽沿線ブログ1期生としてブログを綴ってきましたが、この度卒業することになりました!長きに渡り「山陽沿線のグルメを紹介する」という個人的な趣味にお付き合いいただきまして、ありがとうございます。コメントを下さった方、実際にお店に足を運んだ方など、たくさんの読者のおかげで楽しくブログを綴ることができました。感謝申し上げます。
最終回記念として、過去の249記事から人気記事と各ジャンルのお気に入りのお店を紹介したいと思います。
======================================
人気記事の紹介
1位 姫路名物あなご料理が気軽に食べられるお店を発見しました。
「炭焼あなご やま義」
大河ドラマ「軍師官兵衛」放送後からアクセス数が伸び、長く1位をキープしていました。お店自体のHPがないこと、穴場なこと、「姫路あなご」で検索すると上位にヒットするなどの要因のようですが。たいたい=あなごという代名詞になった記事です。スルッとKANSAIおでかけ情報誌「Asobon!」でも紹介させていただきました。
2位 網干で人気のステーキハウス「ろーいん」
山陽網干駅から徒歩5分ほどにあるステーキハウス。網干では珍しく行列のできるお店で地元の方以外に知られていないのは、宣伝し過ぎると地元の人が行けなくなっちゃうから皆で「他の人には黙っておこう。」と思っているんじゃないかとさえ思います。
3位 駅前登山が流行っている?! 須磨浦公園駅からプチ登山
(鉢伏山・旗振山・鉄拐山)
登山ブームなくなりませんね。新神戸駅・布引の滝~六甲山コースで、大行列大渋滞ができていて驚きました(こんなの山登りじゃない!!)。須磨浦公園駅・六甲全山縦走路コースは行列はありませんので、おすすめです。
カレー部門
神戸のカレー屋めぐり 第6弾 「ナワジョティ」 @垂水
本場インド・ネパールの方がやっているお店って外観が独特で入りにくい印象がありましたが、入ってみるとあら不思議。意外と居心地がいいです。片言の日本語でメニューを説明してくれるのも好印象で、お気に入りなのでリピートしているお店です。チーズナンの美味しさを教えてもらいました。
桜部門
須磨浦山上遊園の夜桜&目当ての山陽電車トレインケーキ @須磨浦公園
須磨浦公園でお花見!
須磨の夜桜・敦盛桜2016(4/1撮影)
毎年「須磨の桜 敦盛桜」を追いかけてきました。毎年少しづつ演出が変わり、また昼と夜でも違う表情を見せる須磨の桜。いつも仕事帰りで、通り抜けしかしたことがないので今度は桜の下で宴会がしたいです。
以上です。ありがとございました!
今後も山陽沿線ブログをよろしくお願いします!
http://www.blog-sanyo-railway.com/
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
姫路おでんと地酒が楽しめるテーマパーク居酒屋「酒饌亭 灘菊」
姫路のおすすめグルメといえば、姫路おでん・あなご・蒲鉾・アーモンドトースト・御座候・玉椿など色々ありますが、個人的には「地酒」を推しています。
姫路酒造組合のHPを見ると、姫路の酒造メーカーは12社ありました。
どうしても西灘・東灘のお酒の方が有名ですが、姫路にもいいお酒はたくさんあります。
(ただ、酒蔵見学したくても公共交通で行けるところが少ないのが難点ですね。お酒を飲まないドライバーを確保しなければなりません)
そんな中、手柄駅の東にある「灘菊酒造」は電車で行けて、かつお食事処とショップが
充実しており、おすすめです。
また姫路の駅前に直営お食事処があるので、観光のついでに立ち寄ることもできます。
酒饌亭 灘菊
みゆき通りより1本東にある「おみぞ筋」にあり、昼間からお酒を楽しむ人で
賑わっています。
椅子が太鼓・・・
杉玉と徳利。色んな酒屋の名前が書いています。
昔、新酒が出来た時に各酒店へ試飲してもらうための徳利かな…?(予想)
びっくりドンキー的な店内です。
入口には、姫路城の形をした鍋?があります。
美味しそう・・・
これだけで観光客の方には楽しんでもらえますね!
お目当ての姫路おでん(500円)と純米大吟醸「きくのしずく(830円)」
生姜醤油がたっぷりかかっています。他のお店は別皿に生姜醤油を入れてくれたりと
お店によって提供の仕方が色々ありますね!
ごぼ天・こんにゃく・厚揚げ・卵・すじ肉が串に刺さっています。
想像通り、生姜と醤油で濃い味に仕上がっているので、お酒のアテとして
美味しくいただくことができます。ダシとカラシで食べる家だったのでこれは
なかなか衝撃的な味です…。
直営店だけあって、お酒の解説が詳しく、色々考えて飲めるようになっています。
全部飲むと酔っ払いそうなので、飲み比べセットみたいなものがあれば、嬉しいですね!
あとは、数量限定や季節限定のお酒もあればリピートしてしまうと思います。
とにかく昼間から飲む老若男女たちの楽しい雰囲気が満ちているお店でした
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
酒饌亭 灘菊
姫路市東駅前町58
営業時間 11:00~21:00(日祝~20:00)不定休
ハード系パン屋さんが明石に登場!「ベッカライ アッフェル」
西新町駅の高架化工事が完了して1年が経ちますが
工事完了後も周辺工事が続いています。
駅の北側はまだ工事中です。
さて、そんな今なお変貌を遂げている西新町駅ですが、北側に
いつの間にかおしゃれなパン屋ができていました!
ベッカライ アッフェル
ご夫婦で営業しているようで、お店の規模としては小さめでパンの種類は少ないんですが
一つ一つがどれも美味しそうです!!
で、店名のドイツ語「ベッカライ アッフェル」は林檎のパン屋という意味になります。
ドイツ語を勉強したことはありませんが、ベーカリーとアップルに何となく似ているので納得です。
アップルパイとレーズンのデニッシュ
ハード系のパンがメインで、いちじくやナッツなどのドライフルーツが
山盛り入っていました!
(ドライフルーツって値段が高いと聞きます…。たくさん入っているので太っ腹だな…)
マーガリンを使っていないからか、見た目よりも軽く、食べやすいパンです。
噛めば噛むほど味わいが出て、非常に美味しいです
また違う種類も試してみたい、いや全種類試したいと思うパン屋さんです!
(住宅&税務署・警察署があるエリアなので、ご用事があれば)
是非、立ち寄ってみてください!
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
ベッカライ アッフェル
明石市西新町2-4-15
営業時間 10:00~18:00 日・月曜定休
全ランチコーヒー付で700円~「食亭酒庵 赤玉」@垂水
垂水で和食が食べたい時のおすすめは、花百咲というお店ですが、
今日はまた違うお店を開拓したいと思います。
食亭酒庵 赤玉
夜は何回か来たことがありますが、お昼は初めてです。
(焼酎の種類が豊富なので、焼酎好きの人におすすめです。)
ランチは全部で6種類のようで日替わり、お造り、おばんざい、丼ぶりなど。
2階にあるので階段を上ります。
チラシには「おかみ厳選!120銘柄をこえる本格焼酎」と書かれていましたが
さて、一体何本くらいあるのでしょうか??
日替わり定食 おろしぽん酢のハンバーグ800円
ハンバーグに冷奴、千切りキャベツ、ポテトサラダなど。
小ぶりながら、牛肉たっぷりのジューシーなハンバーグです。
手作りでとても美味しいです
(男性は物足りない量ですが、母親世代の優しそうな店員さんが多かったので
お願いしたらご飯大盛りのサービスしてくれるかも??って感じです。)
食後にフルーツとコーヒー。
コーヒーが付いているのと付いていないので、常連率というか
支持率が変わりますよね!コーヒー付で800円ならば通いたくなりますね!
見事に女性率100%。少しずつ食べたいという女性向のランチでした。
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
食亭酒庵 赤玉
神戸市垂水区平磯4丁目4-19
営業時間 11:30~14:00、17:00~LO22:00 日祝定休
湊川神社に参拝ののち、お目当てのパンを購入!「プラス ドュ パスト」
仕事帰りに高速神戸駅で下車。待ち合わせ時間まで余裕があったので
湊川神社に行ってみました!
夕刻の湊川神社。
うっすらとライトアップされて幻想的な雰囲気です。
ついでに以前から気になっていた神社の西にあるパン屋さんに行ってみることに
素敵な並木道沿いにあります。
プラス ドュ パスト
残念ながら店内は撮影禁止で、外からはバシャバシャ撮っていいそうです
(イートインスペースもあるので他のお客さんへの配慮かな?)
おフランス・パリを感じさせるお店です。
食事系のパンからクッキーやブラウニー、シュークリームなどの焼菓子まで幅広く
置いてありました。どれも美味しそうなので、ついついたくさん買っちゃって予算オーバー。
その分、充実した朝食を楽しめました
湊川神社のお参りのついでにいかがでしょうか。
(このエリアはとんかつ、カレー、ジャム専門店など神戸の名店が密集しています。
いつか制覇したいな!)
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
プラス ドュ パスト
神戸市中央区橘通3丁目1−1 西門ビル1階
営業時間 8:30~20:00 月曜定休
新開地の洋食店 part3 「グリル金プラ」
湊川公園手しごと市に向かう前に昼ご飯を。
新開地といえば、ボートピアがある関係か?昼間から空いている立ち飲み、
串かつ、大衆酒場のイメージがありますが、洋食屋の激戦区でも有名です。
(過去に行ったグリル一平、洋食屋ゆうきなど。)
一軒目は定休日。2軒目ゆうきは12時過ぎで10人ほどの行列。
さてさて、困ったぞ…。
ここから一番近いお店と言えば…「グリル金プラしかない!
しかも、すぐ入れそう!!」ということで金プラに決定。
須磨と三宮にもお店があり、どちらとも行ったことはありますが
新開地店は初めてです
1階がカウンター&厨房、2階がテーブル席のようです。
厨房が丸見えなのも、潔いというか真っ向勝負というか。
ピークが過ぎれば仕込みの様子も見れちゃいます。
たいたいの注文は名物ハイシライスにトンカツをのせたカツハイライ 1,150円
身の厚い淡路島産の玉ねぎと酸味(ケチャップの味)が強めのソース。
なぜかご飯にもカツにもよく合います!
個人的には玉ねぎをもう少し薄く切って欲しいところですが、それ以外は
文句なしです。カツもサクサクで美味しいです
お連れさんはサービスランチ 850円。
エビフライ、コロッケ、ポテトサラダ、スープ、ライスです。
こちらも豪華。アジフライみたいに開いたエビフライが面白いですね!
新開地の洋食店、奥深い…。
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
グリル金プラ 新開地店
神戸市兵庫区大開1丁目1-16
営業時間 平日11:30~20:20、土日祝11:30~20:00 第2・4・5日曜定休
湊川公園手しごと市とは何ぞや??
過去にも山陽電車沿線で定期的に開催されるイベントを紹介してきましたが、
今回は、湊川公園で開催される「手しごと市」に行ってきました。
・毎月20、21日「お大師さん」@須磨寺
・毎月第4日曜日「楽市楽座」@亀山御坊本徳寺
・関西蚤の市
毎月第4土曜日の開催です。
湊川公園へは新開地駅から北へ歩くか、神鉄湊川駅を下車するか。
昼過ぎに到着。天気予報は晴れでしたが、あいにくの雨模様。
女子率高し!!
手しごと市という名の通り、絵画やガラス・木工・陶芸・雑貨・アクセサリーなど、
手作りで製作された作品・商品のマーケットで、本格的に商売でやっている人と、
趣味の延長という感じの人と色々です。
見ているだけで、わくわく!
食べ物のブースも充実しており、カレー、パン、グラノーラ、ポップコーン、
はちみつ、醤油、ぽん酢なども。
美味しそうなパンを出店しているご夫婦に話を聞くと「垂水でお店を出そうと思っているんです…」と。 何とも夢のある話です。
自家製ベーコンやソーセージを鉄板で焼いています。
一番美味しそうなブースでした。
今日の戦利品。
可愛いお姉さん2人が売っていたブレスレット 800円
岡山の今井醤油醸造場。甘みの強い醤油です。
他で買った陶器でできたお気に入りのブローチコレクションもあります。主人からは
「また変なもの買って…」と言われます。男性にはなかなか理解してもらえませんね…
フリーマーケットや○○市って流行り廃りがありますが、
湊川手しごと市は、神戸では盛り上がっている方のイベントです。
良いお店がたくさん集まっています
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
湊川公園
王侯貴族のバラ園・須磨離宮公園を散策。@月見山
ブロガー仲間、あまQさんとカブってしまいました…。
須磨離宮公園はバラの花が真っ盛り!春のローズフェスティバル2016に潜入。
バラ以外もある!須磨離宮公園の楽しみどころを紹介!
でも気にせず、ブログを書いていきます!!
女子目線で!!
神戸市立須磨離宮公園に行ってきました!
まずは月見山駅から北西へ。バラの小径を目印に歩いて行きます。
バラの小径は、山陽電鉄と離宮公園、須磨区役所、住民の方などの協働プロジェクトとして、駅から離宮公園まで道のりにお花と道案内を置いてくれたもので、このおかげで
途中で迷子にならずに離宮公園まで行くことができます。
道路にも目印があります
月見山駅から歩くこと10分。須磨離宮公園に到着しました!
この日は神戸まつりのため入場無料。
公園内は本園と植物園の2つのゾーンがあり、園内には約180種4,000株のバラが
植えられています。
入園後、馬車道と呼ばれる坂道が…。ちょっとしたハイキング状態です。
近道があったようですが、長く続く馬車道を過ぎると「中門広場」と
「バラの歴史と文化園」があります。
5月から6月が見頃で6月5日(日)までローズフェスティバルが開かれています。
とにかくバラがきれいで種類も多く、素人カメラマンでもテンションが上がりますね!
噴水広場です。
天気も良く、遠くには海も望むことができました。
子供用のアスレッチックや巨大すべり台があって、家族で楽しめますね。
歩道橋を渡って植物園エリアへ。
秋には紅葉がきれいでしょうね…。
観賞温室内には、見たことないような植物がひしめいています。
私の好きなサボテンも。
初夏のアジサイ展。ハワイアンブルーのアジサイがキレイでした。
色が濃く、まだらのないアジサイが好きです。
和室と和庭園もあるんですね。お茶会をしてました
本園のお庭が王族・貴族のお庭なら、ここは中流貴族のお庭、イングリッシュガーデン風?で可愛らしく手入れされています。ハーブを育てていそうな雰囲気でとても気に入りました。こういうお庭で紅茶を飲みながらスコーンを食べたい。
東門へ向かう道は梅林になっていました。梅の実発見!
想像以上にたくさんのバラとそれ以外の四季折々の植物が楽しめることがわかりました!
ぜひ、天気の良い日にお弁当を持ってお出掛けください
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
SHOP
神戸市立須磨離宮公園
新緑の京都・嵐山へ!!③ 嵯峨野トロッコ列車・保津川下り
前回まで(新緑の京都・嵐山へ!!① うなぎ屋 廣川)
(新緑の京都・嵐山へ!!② 天龍寺・嵯峨野の竹林)
さて、今回の目的の3つ目「嵯峨野トロッコ列車と保津川下り」。
まずは、トロッコ嵯峨駅へ。
JR嵯峨嵐山駅に隣接しています。
入口にはSLが。
館内には日本最大級のジオラマミュージアム「ジオラマ京都JAPAN」がありますが
今回は時間がないのでスルーです。
大人気のトロッコ列車。子供よりも大人がはしゃいでいます
なかなかレトロな客車内ですね!
1号車は通路を挟んで4人席が左右にあります。
たまたま見ていたテレビで嵯峨野観光鉄道の特集をしていました。
もともとはJR山陰線の線路で、使われなくなって放置された状態から、社員9人で
設備や景観の整備を行い観光列車を走らせたという内容のものでした。
感動ですね四季折々の景色が楽しめる素晴らしい路線なので、観光列車として復活してよかったです。
川沿いに進んでいきます。春は桜、秋は紅葉が楽しめます。
窓から外をのぞくと絶景。ここでは徐行運転。
注:窓が全開なので風が強いのと、謎の虫が飛び交っています。
今からこの激流を下るのか…。大丈夫かな??
景色のいい所では徐行運転にしてくれたりアナウンス(マイクパフォーマンス)で
楽しませてくれたり、あっという間の20分です。
トロッコ亀山駅に到着後は、保津川下りの乗り場までバスで行きます。
(他の交通手段としては馬車かタクシーがあります)
受付を済ませ自分の番号が呼ばれたら、いよいよ乗船です。
(普通の護岸が乗り場でした…)
今から約2時間の船旅。船の中は飲食持ち込みOKです。
日、日差しがキツイ…
途中でトロッコ列車が通過。
現在のJR山陰線も通過。3回電車の線路を通過しますが、すべてJR山陰線。
川が蛇行しているので何度も線路を見ることになるそうです。
スリル満点、激流、楽しいです。
野生のサルの集団を発見!
嵐山の渡月橋付近までやってきました。
川の水量や乗船人数により時間は変わるそうです。 船頭さん曰く、
私が乗った船は満員・男性多数だったため船が重たく時間がかかったそうです。
要所要所に、激流・野生のサル・もの売りと見どころもあり、
あっという間で、非常に楽しめました
人生に一度は130年の歴史、保津川下りへ。
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!
新緑の京都・嵐山へ!!② 天龍寺・嵯峨野の竹林
前回まで(新緑の京都・嵐山へ!!①)
腹ごしらえできたので、嵐山を散策したいと思います。
今回の目的の2つ目、天龍寺の新しいシンボル「雲龍図」を見に行きます。
天龍寺は1339年に後醍醐天皇の菩提を弔うため、夢窓国師を開山として
将軍足利尊氏によって建立された臨済宗の本山の一つです。
「雲龍図」は法堂にて季節ごとの特別参拝の時期だけ公開されています。
仏教を守る8神の一つ「龍神」ですね!
天井に描かれた「雲龍図」はどこから見ても、見る人の方を睨んでいる「八方睨み」の
龍でとても迫力があります。(法堂内撮影禁止)
残念ながら明治期に描かれた「雲龍図」は損傷が激しく修復不可能のため
現在参拝できるのは最近になり新たに描かれたものです。文化財を残していくのは大変ですね…。
続いては、嵯峨野・竹林の道
大河内山荘から野宮神社の間を約200メートルにわたって続く風情のある小道です。
観光・撮影スポットとして人気ですね。実際、修学旅行生や外国人観光客など
たくさんの人でした。
電線もゴミも自動販売機もない、景観を重視したエリア。
空気も澄んでいて、厳かな雰囲気がいいですね!
外国の方も喜んでいました!THE 日本の美!
よく見ると、新しい竹、すなわちタケノコが生えています。
30㎝から2mくらいのタケコノ。この子たちも将来は立派な竹林になるんですね!
往復して疲れました…。
ランキングに参加しています。
コメントもお待ちしています!
↓ワンクリックお願いします!